この本に少しでも興味を持ったのなら、「綺麗な字を書けるようになりたい」と思っているのかもしれません。『365日の美文字練習BOOK』は、人気のペン字指導者・穂さん(TikTokのフォロワー約18.6万⼈、Instagramのフォロワー約4.4万人)が「こんな練習帳があったらいいな」という思いを込めて作った新しい美文字練習BOOKです。


四季の移ろいを感じる言葉、日常生活で使える短いフレーズや単語など、365日分のお題を収録するほか、「1日5分」という短い時間で取り組めるよう「飽きずに楽しく練習を続けられる工夫」が詰め込まれています。また「1日5分」で良く、朝のちょっとした時間、お昼休みの気分転換、夜のリラックスタイムなど、生活のすき間時間で練習ができるため、継続しやすいのも特長です。

字の練習を続ける秘訣は「楽しむこと」。楽しいと思えることは、無理なく続けられます。字の練習をする上で、綺麗に書けるようになることも重要ですが、それ以上に書く時間そのものを楽しみつつ、あなたも「美文字の練習」を始めてみるのはどうでしょうか。
※本稿は、『365日の美文字練習BOOK』を再編集したものです。first quarterの4~6月の1週間分をお試しとして掲載しています。「なぞりスペース」や「練習スペース」を利用してタッチペンからの試し書きが可能ですので、ぜひご利用ください。

目次

first quarter(4月) (4月1日~4月7日の1週間)

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●4月1日
(エイプリルフール)
4月になりました。陰暦4月を表す和風月名と、英語表記を練習しましょう。予定表をおしゃれに飾りたいときなどに活用できます。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
❶ 2画目から4画目をすべて同じ高さから書き始めます。左右で高低差が出るように。

❷ 1画目は半分まで垂直に下ろし、後半で左へ運びます。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●4月2日
新年度に入るとすぐに入社式や歓迎会が行われます。歓迎会はパーティや食事会の形式で、新入社員との親睦を深める場となります。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
❶ しめすへん(礻)と「土」の横幅の比は1 : 2くらいに。
❷ 左下の「隹」は、8画目の縦画を横画で均等に分割します。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●4月3日(花見)
4月に使える時候の挨拶です。このほか、「仲ちゅうしゅん春の候」や「惜せき春しゅんのみぎり」などがあります。手紙の前文で使ってみましょう。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
❶「ツ」はきへん(木)よりもやや下げたところから横長に書きます。
❷「乚」は垂直に下ろして真横へカーブ、最後は真上に跳ねます。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●4月4日
「あ行」と「ア行」を練習します。ひらがなは丸みのある柔らかい線で、カタカナは「止め・はね・払い」をしっかりと書きましょう。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
あ行の字母:安→あ 以→い 宇→う 衣→え 於→お
ア行の字母:阿→ア 伊→イ 宇→ウ 江→エ 於→オ

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●4月5日

「清明」は二十四節気の一つで、4月5日頃を指します。ほかにもこの時期の季語として「花冷え(はなびえ)」「桜花爛漫(おうからんまん)」を取り上げました。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
❶ 7画目の横画を一番長く引きます。
❷ 右上の「日」は小さめに。「罒」は横長に書いて横幅にメリハリをつけます。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●4月6日
手紙やメモ、案内文などの最後にこの一文を添えることで、受け取った相手が気軽に質問できるように配慮することができます。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
❶ 2画目の左払いは、縦の中心よりもやや右に寄せたところから書き始めます。
❷「日」の縦幅は、「月」の半分サイズで書きましょう。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●4月7日

入学祝いや入園祝いとして現金や商品券を贈る際に、祝儀袋の表面に書いて使います。通常、祝儀袋の表書きは縦書きします。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
❶「兄」はしめすへん(礻)よりも低いところから書き始めます。
❷ 中身の「袁」はなるべく小さく、上に詰めましょう。


『365日の美文字練習BOOK』
→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら

 

first quarter(5月) (5月4日~5月10日の1週間)

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳

 ●5月4日(みどりの日)
「か行」と「カ行」を練習します。ひらがなは丸みのある柔らかい線で、カタカナは「止め・はね・払い」をしっかりと書きましょう。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳

か行の字母:加→か 幾→き 久→く 計→け 己→こ
カ行の字母:加→カ 幾→キ 久→ク 介→ケ 己→コ

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●5月5日(立夏)(端午の節句)
「立夏」は二十四節気の一つで、5月5日頃を指します。ほかにもこの時期の季語として「薫くん風ぷう」「夏浅く」を取り上げました。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳

❶ 縦に伸びすぎないよう、横画同士の間は極力狭めましょう。
❷ 旁の3本線は上に寄せて、直後の長い画を際立たせます。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●5月6日

5月初旬は新茶の季節。今日は様々な日本茶の種類を書いてみましょう。練習したあとは温かいお茶を淹れてホッと一息つきませんか。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳

❶ 左右の払いを横にのびのびと広げます。
❷ てへん(扌)も「末」も初めの横画をやや下に書き、縦画が上に長く突き出る形に。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●5月7日

お茶といえば、一緒に食べたくなるのは和菓子ですよね。和菓子は見た目も楽しめるものが多いです。
今日は和菓子の名前を練習します。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳

❶ 5画目の横画を幅いっぱいに引きましょう。
❷ 中の点2つはカタカナ「ソ」のように、上下の横画には触れずに書きます。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●5月8日
お父さん、お母さんから、遠く離れた土地で生活する子どもへ仕送りするときの手紙の例文です。卒業や就職などの節目でも使えるフレーズです。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳

❶ 3画目の横画をにんべん(亻)よりもやや下から、長めに引くのがコツ。
❷「欠」は左払いの下の方から横画を書き始めます。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●5月9日

家事を頼むときの書き置きの例文です。自分が外出や仕事などで家族にお願いする必要があるときには、置き手紙で伝えてみましょう。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
❶ 旁の「先」は末広がりに書くのがポイント。
❷「ヨ」は2つとも小さく書き、下に十分なスペースを残しておきましょう。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳

●5月10日
母の日に贈るメッセージです。
いつも見守ってくれているお母さんへ、花束にカードを添えてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳

❶ 1画目は反らせながら下ろし、折れ曲がったら少し持ち上げて、ゆるやかに右下へ。
❷ 4画目は横に引いたあとわずかに内へ入れます。

『365日の美文字練習BOOK』
→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら

 

first quarter(6月) (6月1日~6月7日の1週間)

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●6月1日
(衣替え)(ジューンブライド)
6月になりました。陰暦6月を表す和風月名と、英語表記を練習しましょう。予定表をおしゃれに飾りたいときなどに活用できます。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳

❶ 2~4画目はすべて、1画目の中心に向かうように書きます。
❷ 4本の縦画と4つの点は、間を均等に空けましょう。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●6月2日

6月に使える時候の挨拶です。このほか、「初夏の候」や「長雨のみぎり」などがあります。手紙の前文で使ってみましょう。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳

❶ 3画目の左払いを、2画目の中心近くから書き始めます。

❷ 2つの「夫」はそれぞれを縦長にして、全体の横幅を抑えます。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●6月3日

太宰治の小説『人間失格』第一の手記より、書き出しの一文を取り上げました。文学作品をていねいに書写することで忍耐力も鍛えられます。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
❶「耳」は細長く、「心」は小さく書き、上下にスペースを残します。
❷ 4画目の横画は気持ち短めに、5画目はやや長めに払いましょう。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●6月4日

「さ行」と「サ行」を練習します。ひらがなは丸みのある柔らかい線で、カタカナは「止め・はね・払い」をしっかりと書きましょう。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
さ行の字母:左→さ 之→し 寸→す 世→せ 曽→そ
サ行の字母:散→サ 之→シ 須→ス 世→セ 曽→ソ

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●6月5日

「芒種」は二十四節気の一つで、6月5日頃を指します。ほかにもこの時期の季語として「五月雨(さみだれ)」「紫陽花(あじさい)」を取り上げました。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳


1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●6月6日

やるべきことをリスト化しておくと、行動に優先順位をつけやすくなったり、忘れがちな予定を漏れなく管理することができますよ。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
❶ 上部3分の1で「止」を書き、「米」以降は残りのスペースをたっぷり使って大きめに。
❷「矢」をやや右に寄せるのがポイント。

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
●6月7日

入院中の友人へ、励ましの言葉を送りましょう。心から回復を願う温かいメッセージを送って、少しでも元気を届けたいですね。
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
❶「十」の2辺は上の方で交わり、縦画を下に長く突き出す形に。
❷ 偏と旁それぞれを縦長に書いて、全体をほぼ正方形に整えます。

『365日の美文字練習BOOK』
→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら

* * * * * * * * * *

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK

1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳


●著者プロフィール穂 sui4歳より地元の書道会に所属し、師範、教授の資格を得て、22歳で準同人を取得。大学卒業後、大手航空会社の客室乗務員、大学職員を経て、現在はSNSを中心としたペン字解説、美文字関連メディアへの出演等で活躍中。著書に『モテ字の法則suiのペン字練習帳』(エムディエヌコーポレーション)がある。
TikTokのフォロワー18.6万人、Instagramのフォロワー4.4万人
TikTok @sui1030
Instagram @sui.penji
1日5分で叶える、新しい美文字習慣『365日の美文字練習BOOK』の練習帳
編集部おすすめ