Photoshopで文字を加工し、レトロで味のある3Dロゴを作るテクニックを紹介します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「塗りつぶしツール」「横書き文字ツール」「移動ツール」「塗りつぶしレイヤー」「はね」「選択とマスク」「ハイパス」「描画モード」
目次
【Photoshop】レトロで味のある3Dロゴを作る:
1.元となる文字を用意する
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:900ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、[描画色]を青(ここでは16進数カラーコード[#286089])にし、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして背景レイヤーを塗りつぶす
(図1)。
図1次に横書き文字ツールで元になる文字列(ここでは「SHADOW PLAY JOURNEY」)を入力したら、文字パネルでフォントやフォントサイズなどを設定。ここではフォントはアドビのオリジナル書体「Poplar Std Black」に、フォントカラーは白に設定した
(図2)。
図2。ここではフォントはAdobe Fontsで提供されているアドビのオリジナル書体「Poplar Std Black」に、フォントカラーは白に設定したレイヤーパネルでcommandキー(Macの場合。WindowsではCtrlキー)を押しながら文字のレイヤーのレイヤーサムネールをクリックして選択範囲を作成する
(図3)(図4)。
図3。この時点のレイヤーの状態。commandキー(Macの場合。WindowsではCtrlキー)を押しながらマウスポインターをレイヤーサムネールに近づけると、ポインターの形が図のように変わる。その状態でレイヤーサムネールをクリックする
図4。文字の輪郭に沿って選択範囲が作成される続いて、[描画色]を黒にしたら、新規レイヤーを作成して塗りつぶしツールで選択部分をクリックして黒く塗りつぶす
(図5)。
図5文字を黒く塗りつぶせたら、command+Dキー(Macの場合。
WindowsではCtrl+Dキー)で選択を解除し、レイヤーパネルで元の文字レイヤーの背面に配置しておく
(図6)(図7)。
図6。黒く塗りつぶしたレイヤーが背面に隠れるため、元の白い文字が見えている状態になる
図7。この時点のレイヤーの状態。黒く塗りつぶしたレイヤーを元の文字のレイヤーの背面に配置しておく
【Photoshop】レトロで味のある3Dロゴを作る:
2.文字に影をつけて立体的に表現する
文字に影をつけていく。移動ツールを選んだら、レイヤーパネルで、先ほど塗りつぶした方のレイヤーを選択したあと、下矢印(↓)キーを1回、左矢印(←)キーを1回押して左下に少し移動させる
(図8)(図9)。
図8。塗りつぶした方のレイヤーを移動する前
図9。塗りつぶした方のレイヤーを移動した後。移動ツールを選んだあとレイヤーを選択して矢印キーを押すと、ピクセル単位でそのレイヤーを移動させることができる白い文字の左下に細い影ができているのを確認したら、移動したレイヤーを複製してその背面に配置し、先ほどと同じ要領で下矢印キーと左矢印キーで左下に少し移動させる
(図10)。
図10同様の作業を繰り返して影を伸ばしていく
(図11)(図12)(図13)。
図11
図12
図13ある程度影が伸びたら、レイヤーパネルで影のレイヤーをすべて選択し、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行して1枚にまとめる
(図14)(図15)。
図14。
この時点のレイヤーの状態。影のレイヤーをすべて選択する
図15。この時点のレイヤーの状態。影のレイヤーを結合してひとつにまとめておく続いて、この結合したレイヤーを複製し、ずれないように気をつけながら移動ツールで元の影の左下に移動させる
(図16)。
図16。元の影に付け加えて厚みをつける同様の手順を繰り返して表現したいイメージ通りの分厚い影になったら、これらの影のレイヤーをすべて選択して、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行して1枚にまとめておく
(図17)(図18)。
図17
図18。この時点のレイヤーの状態。影のレイヤーを結合してひとつにまとめておく。ここでは分かりやすいよう、結合した後でレイヤー名を「影」に変更しておいた
【Photoshop】レトロで味のある3Dロゴを作る:
3.文字と影に色を着けてロゴのベースを作る
ロゴのベースを作っていく。まず、レイヤーパネルでcommandキー(Macの場合。WindowsではCtrlキー)を押しながら文字のレイヤーのレイヤーサムネールをクリックして選択範囲を作成する
(図19)。続いて、文字のレイヤーを非表示にしたあと
(図20)、影のレイヤーを選択してdeleteキーを押して選択部分を消去する
(図21)。
図19。文字の輪郭に沿って選択範囲を作成する
図20
図21次に、選択範囲を解除したら、文字のレイヤーを表示して選択し、移動ツールで少しだけ右上に移動させる
(図22)。
図22。文字と影の間に少し隙間が生まれるように移動させる再度、レイヤーパネルでcommandキー(Macの場合。WindowsではCtrlキー)を押しながら文字のレイヤーのレイヤーサムネールをクリックして選択範囲を作成したら
(図23)、文字のレイヤーを非表示にし
(図24)、レイヤーメニュー→“新規塗りつぶしレイヤー”→“べた塗り...”を選択。「新規レイヤー」ダイアログが表示されるので[OK]をクリックし
(図25)、「カラーピッカー(べた塗りのカラー)」ダイアログで赤(ここでは16進数カラーコード[#e05252])に設定して適用する
(図26)(図27)。
図23。再度、文字の輪郭に沿って選択範囲を作成する
図24
図25。デフォルトのまま[OK]をクリックする
図26。ここでは[#]の欄に赤の16進数カラーコード[e05252]を入力して色を設定した
図27同様に、影のレイヤーを選択したあと、commandキー(Macの場合。WindowsではCtrlキー)を押しながらレイヤーサムネールをクリックして選択範囲を作成し
(図28)、影のレイヤーを非表示にして
(図29)、レイヤーメニュー→“新規塗りつぶしレイヤー”→“べた塗り...”を選び、カラーピッカーで濃いグレー(ここでは16進数カラーコード[#2d2d2d])に設定して適用する
(図30)。
図28
図29
図30
【Photoshop】レトロで味のある3Dロゴを作る:
4.文字と影を加工してレトロな雰囲気に
ロゴを仕上げていく。
レイヤーパネルで赤の塗りつぶしレイヤーの方を選んだら、レイヤーマスクサムネールをクリックして選択された状態(サムネールの周囲に白い線が表示された状態)にする
(図31)。
図31。この時点のレイヤーの状態。レイヤーマスクサムネールを選択して、周囲に白い線が表示された状態にしておく続いて、フィルターメニュー→“フィルターギャラリー...”を選び、[ブラシストローク]の[はね]を[スプレー半径:10]、[滑らかさ:15]で適用
(図32)(図33)。
図32。[ブラシストローク]の[はね]を[スプレー半径:10]、[滑らかさ:15]に設定する
図33プロパティパネルで[選択とマスク...]をクリックし、属性パネルで[グローバル調整]の項目を[滑らかに:40]、[ぼかし:0px]、[コントラスト:50%]、[エッジをシフト:0%]に設定して適用する
(図34)(図35)。
図34。プロパティパネルで[選択とマスク...]をクリックし(上)、属性パネルで[グローバル調整]の項目を[滑らかに:40]、[ぼかし:0px]、[コントラスト:50%]、[エッジをシフト:0%]に設定する(右)
図35同様に、濃いグレーの塗りつぶしレイヤーも「はね」フィルターとプロパティパネルの[選択とマスク…]でマスクを加工する
(図36)。
図36最後に、古い紙のテクスチャ素材を用意して最前面に配置したら
(図37)、フィルターメニュー→“その他”→“ハイパス...”を[半径:1000pixel]で適用し
(図38)(図39)、レイヤーパネルでこのテクスチャのレイヤーを[描画モード:ビビッドライト]に変更して完成とした
(図40)(図41)。
図37
図38。[半径:1000pixel]に設定する
図39
図40。完成ビジュアル
図41。
この時点のレイヤーの状態。テクスチャのレイヤーを[描画モード:ビビッドライト]に変更する以上、Photoshopで文字を加工し、レトロで味のある3Dロゴを作る方法でした。