Photoshopで壁面のパースに合わせてグラフィックを違和感なく合成する方法を紹介します。「消点」フィルターを使うことで簡単に実現できます。
覚えておくとさまざまな場面で応用が効くのでぜひ習得してみてください。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。

■使用する機能「スマートオブジェクト」「移動ツール」「消点」「描画モード」「レイヤー効果」

目次

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する: 
1.元となる素材を用意する

まずは元となる壁面の写真素材を開き、必要に応じてトリミングやサイズ調整などをしておく。ここでは、[幅:1200ピクセル]、[高さ:1200ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]の写真を使用して加工していく(図1)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図1次に合成したいグラフィックを用意し(図2)、コピー&ペーストで壁面の写真の前面に配置する(図3)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図2
【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図3このグラフィックのレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を実行したら、移動ツールでバウンディングボックスの四隅のハンドルをドラッグして画像のサイズを調整する(図4)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図4。壁面のサイズに合わせて大まかにグラフィックの大きさも調整しておく。あとで変形するため、この段階では壁面からはみ出していても問題ないレイヤーパネルでcommandキー(Macの場合。WindowsではCtrlキー)を押しながらグラフィックのレイヤーのスマートオブジェクトサムネールをクリックして選択範囲を作成する(図5)(図6)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図5。この時点のレイヤーの状態。commandキー(Macの場合。
WindowsではCtrlキー)を押しながらマウスポインターをスマートオブジェクトサムネールに近づけると、ポインターの形が図のように変わる。その状態でスマートオブジェクトサムネールをクリックする
【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図6。グラフィックの輪郭に沿って選択範囲が作成される続いてcommand+Cキー(Macの場合。WindowsではCtrl+Cキー)で選択範囲部分をコピーしておく。

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する: 
2.壁面のパースに合わせてグラフィックを変形させる

グラフィックを変形していく。まず、選択範囲を解除してグラフィックのレイヤーを非表示にしたあと、新規レイヤーを最前面に作成する(図7)(図8)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図7。グラフィックのレイヤーを非表示にした状態
【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図8。この時点のレイヤーの状態。グラフィックのレイヤーは非表示にしておくフィルターメニュー→“消点...”を選び、面作成ツールで壁面のコーナーを順にクリックして面を作成する(図9)。続いて、command+Vキー(Macの場合。WindowsではCtrl+Vキー)で先ほどコピーしておいた選択範囲部分をペーストする(図10)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図9。
赤枠部分が面作成ツール。壁のコーナー部分を順にクリックしていくと面を作成できる
【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図10。コピーしておいたグラフィックをペーストするペーストしたグラフィックを選択ツールで面の内側にドラッグすると、自動的にパースに合わせてグラフィックが変形する(図11)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図11。赤枠部分が選択ツール。グラフィックを面の内側にドラッグすると、パースに合わせて変形できる続いて、変形ツールでグラフィックをドラッグして配置し、そのバウンディングボックスのハンドルをドラッグしてサイズを調整したら(図12)、[OK]をクリックして適用する(図13)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図12。赤枠部分が変形ツール。ペーストしたグラフィックをドラッグしたり、バウンディングボックスのハンドルを調整したりして、表現したいイメージに合わせてグラフィックを変形する
【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図13。「消点」フィルターを適用した状態

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する: 
3.グラフィックを壁に馴染ませてビジュアルを仕上げる

ビジュアルを仕上げていく。まず、レイヤーパネルでグラフィックのレイヤーを前面に複製したら、複製元のレイヤーを[描画モード:乗算]に(図14)、複製した方を[描画モード:スクリーン]に変更する(図15)(図16)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図14。
この時点のレイヤーの状態。グラフィックのレイヤーを前面に複製したら、複製元のレイヤーを[描画モード:乗算]に変更する
【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図15。この時点のレイヤーの状態。複製した方のレイヤーを[描画モード:スクリーン]に変更する
【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図16次に、レイヤーパネルで複製元のレイヤーのレイヤーサムネールをダブルクリックして「レイヤースタイル」ダイアログを開く。[レイヤー効果]の[ブレンド条件]のうち、[現在のレイヤー]の右端にある白のスライダーをoptionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながらクリックして分割したら、その左半分をプレビュー画像で効果を確認しながら左側にドラッグする(ここでは数値が[200]になるまでドラッグした)(図17)。同様に[下になっているレイヤー]の白のスライダーを分割して、その左半分をドラッグして(ここでは数値が[35]までドラッグした)適用し、グラフィックを壁面に馴染ませる(図18)(図19)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図17。[現在のレイヤー]の白のスライダーをoptionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながらクリックして分割したら、その左半分を左側にドラッグする(ここでは数値が[200]になるまでドラッグした)
【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図18。[下になっているレイヤー]の白のスライダーを分割して、その左半分をドラッグする(ここでは数値が[35]までドラッグした)
【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図19続いて、レイヤーパネルで複製した方のレイヤーのレイヤーサムネールをダブルクリックして「レイヤースタイル」ダイアログを開いたら、先ほどと同じ要領で[レイヤー効果]の[ブレンド条件]の黒のスライダーを分割し、その右半分を右側に動かして調整する(ここでは[現在のレイヤー]を[45]まで、[下になっているレイヤー]を[150]まで動かして調整したが、写真素材や表現したいイメージによっても最適値は異なるのでプレビュー画像で効果を確認しながら適宜調整してみてほしい)(図20)(図21)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図20。
[ブレンド条件]の黒のスライダーをそれぞれ分割し、その右半分を右側に動かして調整する。ここでは[現在のレイヤー]の方を[45]まで、[下になっているレイヤー]の方を[150]まで動かして調整した
【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図21ここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図22)

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
図22。完成ビジュアル以上、Photoshopで壁面のパースに合わせてグラフィックを違和感なく合成する方法でした。

【Photoshop】角度のついた壁面にグラフィックを合成する(合成/パース/写真加工)
編集部おすすめ