Photoshopで隙間から射し込んだ光が被写体を筋状に照らすような、印象的なライティングを表現する方法を紹介します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。


■使用する機能「露光量調整レイヤー」「ペンツール」「トーンカーブ調整レイヤー」「階調の反転」

目次

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現: 
1.元となる写真素材を用意する

まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1200ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、元となる写真素材を用意して配置する(図1)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図1次にレイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“露光量...”を選択。「新規レイヤー」ダイアログが表示されるので(図2)、そのまま[OK]をクリックして適用する(図3)(図4)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図2。「新規レイヤー」ダイアログが表示されたら、そのまま[OK]をクリックする
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図3。この時点では元写真に変化はない
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図4。この時点のレイヤーの状態。「露光量」調整レイヤーが追加されている

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現: 
2.筋状の光を表現する

筋状の光を表現していく。まず、ペンツールを選び、オプションバーで[ツールモード:パス]に設定したら(図5)、被写体の上をクリックしながら光が当たる部分をざっくりと囲んでパスを作成する。その際、顔の起伏やラインを少し意識しながら作成するといい(図6)(図7)(図8)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図5。ペンツールのオプションバーで[ツールモード:パス]に設定する
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図6
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図7
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図8。ペンツールで光が当たる部分を囲んだら、最後に始点(ペンツールで最初にクリックして作ったアンカーポイント)をクリックしてパスを閉じておく(クローズパスにしておく)作成したパスの上で右クリックしてメニューを表示したら、“選択範囲を作成...”を選択(図9)。ダイアログが表示されるので、[ぼかしの半径:0pixel]、[アンチエイリアス]、[選択範囲:新しい選択範囲]で実行する(図10)(図11)


【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図9。右クリックしてメニューを表示し、“選択範囲を作成...”を選択する
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図10。[ぼかしの半径:0pixel]、[アンチエイリアス]、[選択範囲:新しい選択範囲]に設定する
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図11。パスが選択範囲に変換される次に、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“トーンカーブ...”を選択し、「新規レイヤー」ダイアログが表示されたらそのまま[OK]をクリックして適用する(図12)(図13)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図12。「新規レイヤー」ダイアログが表示されたらそのまま[OK]をクリックする
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図13。この時点では元写真に変化はない続いて、プロパティパネルでトーンカーブの真ん中あたりをクリックしてコントロールポイントを追加したら、そのまま右上にドラッグする(図14)(図15)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図14。トーンカーブの真ん中あたりにコントロールポイントを追加し(赤丸部分)、少し右上にドラッグしてカーブを持ち上げる
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図15。先ほど選択範囲を作成した部分が明るくなるさらにプロパティパネルの上方にある[マスク]をクリックして選択したら、[ぼかし:20px]にして適用する(図16)(図17)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図16。プロパティパネルの[マスク]をクリックし(赤枠部分)、[ぼかし:20px]に設定する
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図17。
ハイライトがぼけて自然な印象になる

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現: 
3.明暗差をつけてビジュアルを仕上げる

ビジュアルを仕上げていく。まず、レイヤーパネルで「トーンカーブ」調整レイヤーのレイヤーマスクサムネールにマウスポインターを合わせたら(図18)、optionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながら「露光量」調整レイヤーのレイヤーマスクサムネールにドラッグ&ドロップする(図19)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図18。この時点のレイヤーの状態。「トーンカーブ」調整レイヤーのレイヤーマスクサムネールにマウスポインターを合わせる
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図19。この時点のレイヤーの状態。optionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながら「露光量」調整レイヤーのレイヤーマスクサムネールにドラッグ&ドロップする「レイヤーマスクを置き換えますか?」という警告が表示されるので、[はい]をクリックする(図20)(図21)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図20。警告が表示されたら、[はい]をクリックする
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図21。この時点のレイヤーの状態。
「トーンカーブ」調整レイヤーのレイヤーマスクが「露光量」調整レイヤーにコピーされる次に、レイヤーパネルで「露光量」調整レイヤーのレイヤーマスクサムネールをクリックして選択したら(図22)、イメージメニュー→“色調補正”→“階調の反転”を実行(図23)(図24)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図22。この時点のレイヤーの状態。レイヤーパネルで「露光量」調整レイヤーのレイヤーマスクサムネールをクリックして選択する
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図23。この時点のレイヤーの状態。「露光量」調整レイヤーのレイヤーマスクの階調が反転する
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図24。この時点では元写真に変化はない続いて、「露光量」調整レイヤーを選択したあと(図25)、プレビューを確認しながらプロパティパネルで各スライダーを動かしてハイライト以外を暗く調整する。ここでは[露光量:ー1.98]、[オフセット:ー0.021]、[ガンマ:0.79]としたが、表現したいイメージによっても最適値は異なるので適宜調整してみてほしい(図26)(図27)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図25。この時点のレイヤーの状態。赤枠部分をクリックして「露光量」調整レイヤーを選択する
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図26。プロパティパネルで各スライダーを動かしてハイライト以外を暗く調整する。
ここでは[露光量:ー1.98]、[オフセット:ー0.021]、[ガンマ:0.79]に設定したが、表現したいイメージによっても最適値は異なるのでプレビューを確認しながら適宜調整してみてほしい
【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図27ここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図28)

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
図28。完成ビジュアル以上、Photoshopで隙間から射し込んだ光が被写体を筋状に照らすような、印象的なライティングを表現する方法でした。

【Photoshop】隙間から射し込む光のライティング表現(光/隙間/ライティング)
編集部おすすめ