Photoshopでポラロイドやチェキのようなインスタントカメラ風グラフィックを表現するテクニックを紹介します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。


■使用する機能「長方形ツール」「ベベルとエンボス」「シャドウ(内側)」「移動ツール」「自動選択ツール」「レイヤーマスク」「スマートオブジェクト」「クリッピングマスク」「ドロップシャドウ」「グラデーションマップ」

目次

【Photoshop】インスタントカメラ風グラフィックの表現: 
1.ベースとなる印画紙を作成する

まずは、新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1000ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、新規レイヤーを作成。長方形ツールを選択して[描画色]を黒に設定し、オプションバーで[ツールモード:ピクセル]にしたら、shiftキーを押しながらドラッグして正方形を描く(図1)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図1。新規レイヤーに長方形ツールで黒い正方形を描くレイヤーパネルで背景レイヤーをいったん非表示にしたら、この黒い正方形のレイヤーの背面に新規レイヤーを作成(図2)。[描画色]を白に設定して長方形ツールで一回り大きな長方形を描画する(図3)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図2。この時点のレイヤーの状態。背景レイヤーはいったん非表示にしておく
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図3。正方形の背面に新規レイヤーを作成して白い長方形を描く。正方形と長方形は左右中央で揃え、長方形の下側の余白が少し多めになるよう配置するこの白い長方形のレイヤーが選択された状態で、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“ベベルとエンボス...”を選び、[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:100%]、[方向:上へ]、[サイズ:1px]、[ソフト:0px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[光沢輪郭:線形]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度]を75%に、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー:黒]、シャドウの[不透明度]を50%に設定する(図4)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図4。レイヤースタイルの[ベベルとエンボス]を[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:100%]、[方向:上へ]、[サイズ:1px]、[ソフト:0px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[光沢輪郭:線形]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度]を75%に、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー:黒]、シャドウの[不透明度]を50%に設定する続いて、レイヤースタイルの[シャドウ(内側)]を[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]を黒、[不透明度:15%]、[角度:90°]、[距離:0px]、[チョーク:0%]、[サイズ:20px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:0%]に設定して適用し(図5)、レイヤーパネルで背景レイヤーを表示させる(図6)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図5。
レイヤースタイルの[シャドウ(内側)]を[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]を黒、[不透明度:15%]、[角度:90°]、[距離:0px]、[チョーク:0%]、[サイズ:20px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:0%]に設定する
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図6

【Photoshop】インスタントカメラ風グラフィックの表現: 
2.印画紙を複製して配置する

印画紙をレイアウトしていく。まず、レイヤーパネルで黒い正方形と白い長方形のレイヤーを両方とも選択したら、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行。移動ツールでドラッグして位置を調整したり、バウンディングボックスのコーナーハンドル(四隅の小さな四角)をドラッグしてサイズや角度を調節する(図7)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図7。バウンディングボックスのコーナーハンドル(四隅の小さな四角)をドラッグするとオブジェクトのサイズを調整できる。また、コーナーハンドルにマウスポインターを近づけてポインターの形がカーブした双方向の矢印に変わった状態でドラッグすると、オブジェクトの角度を調整できるこの印画紙のレイヤーを2枚複製して、それぞれ位置や角度を調整して配置する(図8)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図8レイヤーパネルでこれら3つの印画紙のレイヤーをすべて選択したあと、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行。結合したレイヤーを複製したら、自動選択ツールで印画紙の黒い部分をクリックして選択範囲を作成したあと(図9)、deleteキーを押して選択部分を削除。レイヤーパネルで複製元のレイヤーと背景レイヤーを非表示にして、印画紙の黒い部分がくり抜けているか確認しておく(図10)。確認したら、非表示にしたレイヤーは元に戻しておく(再び表示させておく)(図11)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図9。自動選択ツールで印画紙の黒い部分をクリックして選択範囲を作成する
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図10。複製元のレイヤーと背景レイヤーを非表示にした状態
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図11続いて、複製元のレイヤーを選択し、先ほどと同様に自動選択ツールで印画紙の黒い部分に選択範囲を作成したら、レイヤーパネル下部の[レイヤーマスクを追加]ボタンをクリックする(図12)(図13)


Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図12。見た目に変化はないが、黒い部分と印画紙の白い枠が別々のレイヤーに分かれた状態になっている
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図13。この時点のレイヤーの状態。赤枠部分が[レイヤーマスクを追加]ボタン。なお、ここでは分かりやすくするため3枚のレイヤーを結合した際にレイヤー名を「結合」に変更している

【Photoshop】インスタントカメラ風グラフィックの表現: 
3.写真素材を配置してビジュアルを仕上げる

ビジュアルを仕上げていく。まず、元となる写真素材を用意して配置したら(図14)、レイヤーパネルで印画紙の白枠のレイヤーの背面に移動(図15)。その写真素材のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を実行する(図16)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図14
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図15
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図16。この時点のレイヤーの状態。写真素材のレイヤーをスマートオブジェクトに変換しておく続いて、レイヤーメニュー→“クリッピングマスクを作成”を実行し(図17)、移動ツールでバウンディングボックスのコーナーハンドルをドラッグして写真素材のサイズを調整する(図18)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図17
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図18レイヤーパネルで印画紙の黒い部分のレイヤーを選択したら、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“シャドウ(内側)...”を選び、[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]を黒、[不透明度:100%]、[角度:125°]、[距離:2px]、[チョーク:0%]、[サイズ:50px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:5%]に設定(図19)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図19。
レイヤースタイルの[シャドウ(内側)]を[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]を黒、[不透明度:100%]、[角度:125°]、[距離:2px]、[チョーク:0%]、[サイズ:50px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:5%]に設定するさらにレイヤースタイルの[ドロップシャドウ]を[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]を黒、[不透明度:50%]、[角度:125°]、[距離:125px]、[スプレッド:30%]、[サイズ:100px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:5%]に設定して適用する(図20)(図21)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図20。レイヤースタイルの[ドロップシャドウ]を[描画モード:乗算]、[シャドウのカラー]を黒、[不透明度:50%]、[角度:125°]、[距離:125px]、[スプレッド:30%]、[サイズ:100px]、[輪郭:線形]、[ノイズ:5%]に設定する
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図21レイヤーパネルで写真素材のレイヤーを選択したあと、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“グラデーションマップ...”を選び、「新規レイヤー」ダイアログが表示されたら[下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]にチェックを入れて[OK]をクリック(図22)(図23)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図22。「新規レイヤー」ダイアログが表示されるので、[下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]にチェックを入れて[OK]をクリックする
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図23。「グラデーションマップ」調整レイヤーを適用すると、画像の明暗差に合わせて色が置き換えられる。この場合は、初期設定の[描画色から背景色へ]のグラデーションで色が置き換えられた(作業環境により異なる見た目になる場合があるが、この段階では気にしなくてよい)続いて、プロパティパネルのグラデーションサンプル(マウスポインターを合わせると「クリックでグラデーションを編集」とヒントが表示されるバー状のグラデーション見本)をクリックして(図24)、グラデーションエディターを開く。

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図24。赤枠部分がグラデーションサンプル。バーの上をクリックするとグラデーションエディターを開くことができるグラデーションエディターが表示されたら、グラデーションサンプルのカラー分岐点を設定して黒、茶色、朱色、水色のグラデーションを作成して適用する(図25)(図26)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図25。赤丸部分がカラー分岐点。
グラデーションサンプルの下辺をクリックしてカラー分岐点を2つ追加して計4つとし、それぞれ[カラー]と[位置]を設定する。ここでは、いちばん左の[カラー]を黒(16進数カラーコード[#000000])、[位置:0]に、左から2番目の[カラー]を茶色(16進数カラーコード[#979274])、[位置:50]に、左から3番目の[カラー]を朱色(16進数カラーコード[#ff7c7c])、[位置:70]に、いちばん右の[カラー]を水色(16進数カラーコード[#abebe1])、[位置:100]に設定した
Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図26ここでは、さらに背景や文字要素などを配置して完成とした(図27)

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
図27。完成ビジュアル以上、Photoshopでポラロイドやチェキのようなインスタントカメラ風グラフィックを表現する方法でした。

Photoshopで創るインスタントカメラ風グラフィックの表現(ポラロイド/チェキ/写真加工)
編集部おすすめ