早稲田大学名誉教授の池田清彦氏は、構造主義を生物学に応用した「構造主義生物学」を提唱している生物学者だ。その学問的知見をベースに、現代の人間や社会の歪みを独特の視点で軽やかに解き明かす。

そんな池田氏に構造主義や進化論との出会いから、コロナ禍での人間の進化まで。話を伺った。

進化論と構造主義生物学、池田氏の原点

みんなの介護 あらためて池田先生と構造主義や進化論との出会いについて教えていただけますか?

池田 大学(東京教育大学)や大学院(東京都立大学)で生態学を学んでいた頃から進化論には興味がありましてね。当時の進化論は、ネオダーウィニズムが主流で、突然変異と自然選択が進化の主たる原因と考えられていた。

私は大学院の同窓生だった岸由二くん(進化生態学者、慶応大学名誉教授)にリチャード・ドーキンスの利己的遺伝子の話を聞いて、その後教壇に立った大学(山梨大学)でも最初はドーキンス流の進化論を教えていました。

しかし、しばらくたつと「ネオダーウィニズムは壮大な錯誤体系」と思えてきた。そこで生物学にソシュール流の構造主義を当てはめて、進化論をネオダーウィニズムとは全く異なるパラダイムに書き換えようと考えたわけです。

ちょうど、高名な生物学者の柴谷篤弘先生も同じような考えを持たれていて、一緒に構造主義生物学を立ち上げたわけです。

みんなの介護 構造主義生物学とは、具体的にはどんな考え方なのですか?

池田 「生物の形質を決めるのは、個々のDNAというよりもむしろDNAの発現を司っているシステムである」という考え方です。その原因となっているシステムが変わると、ほとんど同じようなDNAであっても生物が変わっていきます。例えば人間とチンパンジーは98.8%DNAが同じなわけですが、明確に違いますよね。

クジラと偶蹄目(ウシのほか、カバ、イノシシ、ラクダ、キリン、ヤギ、シカなど)もそうです。今生物学では、「クジラはDNA解析によれば系統的にはカバに近い」と2つを同じグループに入れる流れがありますが、形や機能は全然違う。

進化の過程で、システム上の大きな変化が起きたのです。5000万年前のクジラは、4つの足で地上を歩いていた。そこから足がなくなって「しょうがないから」海に行きました。形が先に変わって、自分が住めるような環境に進出していったのです。

これまでは、環境に適した突然変異が選択されて、徐々に生物が環境に「適応」していった。そんなふうに信じられてきました。でもそうじゃない、ということです。

コロナ禍で私たちはどう「適応」していくのか

みんなの介護 なるほど、これまで逆の認識をしていたかもしれません。この「適応」の順番はわれわれ人間にも当てはまるのでしょうか。今はコロナ禍という環境の変化がありますが。

池田 人間も、自分に環境を合わせる「適応」の方が生物として自然だと思うんです。

コロナ禍での働き方を例にすれば、会社のルールに縛られず本人が好きなやり方で、働きやすいところで働くのが生物の本性に合っているんじゃないかな。リモートでやっていて会社の業績が上がるんだったら、それでいいと思う。

逆に、人とコミュニケーションをとらないと気が滅入るという人もいる。

「ずっとリモートでもOK」そういう会社が増えて、徐々に日本の社会が変わっていけばいいなと思っています。

池田清彦「人間は“環境に適応していく”のではなく“自分に環境を適応させていく”生き物」
会社に自分が合わせる必要はない。リモートワークも積極的に選んでいい

みんなの介護 もう1つ「適応」ということでお聞きしたいのは、コロナ禍という状況に私たちはマスクをつけて「適応」したように思います。

池田 僕は、新型コロナウイルスがおさまって国から「マスクをもう外してもいいよ」と言われる状況になっても、一部の人は嫌がってマスクを着けたままなんじゃないかと思います。とくに女性はマスクするなら、目だけお化粧してあとはしなくていいから楽ということもあるでしょう。

みんなの介護 私含め、共感する女性は多いはずです。

池田 逆に少し前までは、マスクは「怪しい」イメージで避けられていた時期もありましたよね。とくに銀行なんかにマスクと、あとサングラスと帽子なんかで行ったら完全に強盗と怪しまれたでしょう。

大手スーパーのイオンが、新型コロナウイルスが広がり始めた2019年の暮れ「マスクでの接客禁止」を通達したこともありました。マスクをして接客するのはお客様に失礼だからと。でも新型コロナが流行して、その話はすぐ立ち消えになった。

これからどうなるかと言うと、マスクはファッション、服のようなものになる。

自分と他人を隔てるものであると同時に、服と同じように自分の個性を際立たせるものになると思います。

5年後に人々がどんなマスクをしているか興味があります。綺麗なラメ入りのマスクとか、真珠を散りばめたようなマスクが出てくるんじゃないかという気もする。あるいは本来の用途を無視して、鼻と口が開いているマスクも登場するかもしれない。

マスクって形が自由自在に作れるでしょ。だから、デザイナーの腕の見せ所になる。そうすると市場も広がるし、経済も活性化するかもしれない。みんなも今以上におしゃれなマスクをしたいと思うようになってるんじゃないでしょうか。

マスクには「なまめかしい怪しさ」がある

みんなの介護 帽子や眼鏡のようにファッションになっていくのも頷ける気がします。マスクをしている人は「怪しい」というイメージ、そう言われてみればあったなという感じです。

池田 ちなみに「怪しさ」には2つのイメージがあると思います。1つは、とんでもないことをやらかしそうなイメージ。

それから、もう1つはなまめかしいという怪しさです。

みんなの介護 なまめかしい感じですか。

池田 ストレートに言うとマスクは下着と似ているということです。社会学者の上野千鶴子さんが書いた『スカートの下の劇場―ひとはどうしてパンティにこだわるのか』という本があります。

その本では「下着はなぜあるのか」ということが論じられています。いわく下着はもちろん性器を隠すためにあるが、もっと言えば「その下に性器がある」ということをアピールするためにもあるのではないか。そんな説を唱えているんです。

生物的に、唇自体も、もともと性器の続きのような所があります。どんな色の口紅を塗るかというのは、どんな下着をつけるかということにもちょっと似ているわけで。マスクをしているのが普通の状態になると、マスクをとった瞬間の女性の姿に色気を感じる男も出るようになるのではないでしょうか。

編集部おすすめ