また、アクティブ ETF の日本初上場をより多くの皆様と祝うべく、「アクティブETF、いよいよ上場! アクティブETF上場式典 サテライトイベント」を同時開催。今回は、上場当日の式典の様子をレポートします!
新たなETF「アクティブETF」
これまで日本ではインデックス運用のETFしか上場しておらず、ETFというと一般的にインデックス運用である、つまり日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、S&P500等といった何らかの指数に連動するように運用されている指数連動型の投資信託の一種という認識を持たれていました。
一方海外ではアクティブETFが広がっており、すでに米国やカナダ、英国、韓国などで上場しています。英調査会社ETFGIによると世界25カ国で取引されており、総資産残高は7月末時点で6280億ドル(約90兆円)に達しました。これはETF全体ではまだ6%程度ですが、過去10年間に約25倍に増えています。
そして、とうとう日本でも2023年9月7日、アクティブETFが東証に初めて上場しました。この日上場したのは、シンプレクス・アセット・マネジメントの「PBR1倍割れ解消推進ETF」「政策保有解消推進ETF」「投資家経営者一心同体ETF」と、野村アセットマネジメントの「NEXT FUNDS 日本成長株アクティブ上場投信」「NEXT FUNDS 日本高配当株アクティブ上場投信」、三菱UFJ国際投信の「MAXIS 高配当日本株アクティブ上場投信」の6銘柄です。
上場式典の内容


東証 岩永社長 「マーケットが健全に成長するよう、歩みを止めることなく取り組んでいく」

日本初?7回の打鐘

運用会社3社のトップによるトークショー

シンプレックス・アセット・マネジメントの水嶋浩雅社長は「われわれのETFが、日本企業の経営スタイルを少しでも変え、効率的なものにすることで、投資家の皆さまにリターンをお届けするということを心に秘めながら、しっかり運用していきたい。ぜひ、日本を応援するためにも投資していただければと思う」と強調。日本の市場の変化には個人投資家の力が必要だと述べました。
野村アセットマネジメントの小池広靖社長は「当社が大きな強みを持つ日本株の運用体制・企業調査体制を存分に活かして、当社だから提供できるアクティブ運用の付加価値を、投資家の皆様に提供してまいりたい。ETF市場のリーディングカンパニーとして、世の中の役に立つ、投資家の皆様の役に立つ運用会社を目指して、終わりなき挑戦を続けていきたい。」と意気込みを語っており、商品への自信が伺えました。
三菱UFJ国際投信の横川直社長は「日本にアクティブETFが上場することで、投資家の選択肢が非常に大きく広がりうる。
アクティブETFの今後に目が離せない!
実は、アクティブETFは来年に始まる新しい少額投資非課税制度(新しいNISA)でも成長投資枠の対象に含まれています。NISAで資産形成するうえで、個人投資家にとっては有力な選択肢となるでしょう。
既に10月には日興アセットマネジメントの銘柄が上場することが決まっており、今後も広がりを見せることが予想されるアクティブETF。金融商品の幅が広がり、より魅力的な市場となることを期待したいですね。
(東証マネ部編集部)
・PBR1倍割れ解消推進ETF(2080)
・政策保有解消推進ETF(2081)
・投資家経営者一心同体ETF(2082)
・NEXT FUNDS 日本成長株アクティブ上場投信(2083)
・NEXT FUNDS 日本高配当株アクティブ上場投信(2084)
・MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信(2085)