トイレのタンクや便器、頻繁に掃除していますか?わたしはいつもブラシでこすり洗いするだけだったのですが、ふと気になってよ~く見てみると…ぎゃ~!何これっ⁉︎タンクの中は黒カビがびっしり!便器内もしっかり黒ずんでいました。でも、できるなら強い洗剤を使わずにきれいにしたい…助けて、オキシクリーン!今回は、トイレの頑固な黒ずみ・黒カビを、オキシクリーンだけでどこまできれいにできるのか検証します!
【衝撃のアフター】ベトベト換気扇の掃除は「オキシ漬け」一択!30分ほったらかしでどこまでキレイに!?
今さら聞けない「オキシクリーン」とは?
オキシクリーンとは酸素系漂白剤です。
とっても便利なオキシクリーンですが、使えない素材もあるので注意しましょう。
【オキシクリーンが使えないもの】
・ウールやシルクなど水洗いできない繊維
・革製品
・ドライクリーニングのみと表示された衣類
・宝石類 ・金属全般 ・金属製の付属品
・ラテックス塗料
・ジュートやチーク材
・仕上げ木材
※金属に溶液がついた場合は、すぐに水で洗い流してください。
オキシクリーンの正しい使い方
【使うもの】
・オキシクリーン
・お湯(40~60℃のぬるま湯)
・金属製以外のバケツ
・小さめの容器
・スポンジ
・使い古しの歯ブラシなど
【オキシクリーン溶液の作り方】
①40~60℃のお湯を容器に入れる
②4Lに対し付属のスプーン1杯(28g)を入れる
③オキシクリーンが溶けきるまでよく混ぜる
●注意点
・オキシクリーンは40~60℃で最も効果を発揮します。温度が冷たいとオキシクリーンが溶けきらず、熱すぎると効果が出る時間が短くなってしまいます。より高い効果を発揮するためにも、適温のお湯で十分溶かしてから使用してください。
・溶かしたときに発生する酸素は人体に無害ですが、吸い込まないように注意し換気しながら使用しましょう。
・肌荒れする恐れがあるため、オキシクリーンを素手でさわらないようにしてください。
オキシクリーンを溶かすと出るのは「酸素」。なので有害な気体が出るわけではないですが、使うときには熱気や湯気を吸い込むのは好ましくないので、換気は必ず行ってください。
黒ずみや黒カビ、においが気になるわが家のトイレ
頻繁に掃除していますが、毎日使うトイレは汚れがちですよね。わが家は普段、ブラシで水洗いし、2~3か月に1回ほど強いトイレ用洗剤で洗っています。でも最近ちょっと面倒くさくて、1か月ほど掃除をサボってしまいました。
便器内はかなり黒ずんでいます(汗)。
サボったリング出ています。全体もどんよりとくすんでいます。
手洗い部分は…よく見てみると水アカがこびりついています。
掃除は、普段ティッシュでホコリを拭き取る程度ですがそれでも水アカが目立ちますね。さわってみると全体的にザラザラとしていました。
今の家に引越して3年経ちますが、実はトイレのタンクを開けたことがありません。おそるおそる手洗い部分を持ち上げてみると…
うぎゃー!黒カビが大繁殖しています!!
これは衝撃すぎ!
酸性のカビはアルカリ性のオキシクリーンで落ちるので、タンク内も掃除していきましょう。
これは掃除のしがいがありますね…。
それではオキシ掃除開始です!
便器のフタ・外側・便座をオキシ溶液で拭く
バケツにぬるま湯4Lとオキシクリーン付属のスプーン1杯分入れ、粒がなくなるまでよく混ぜます。雑巾にオキシ溶液を染み込ませ、便器のフタや外側、便座を拭いていきましょう。
水拭きではゴシゴシ拭かないときれいになりませんでしたが、オキシ溶液で拭くと1、2回拭いただけでツルツルになりました。これは楽だなあ♪
タンク内に濃いオキシ溶液を注ぎ、細かな部品はブラシで洗う
カビがついている箇所は、歯ブラシやスポンジにオキシ溶液をつけてこすります。
みるみるうちにオキシ溶液が真っ黒になって怖いくらいです…!
タンク内には水が溜まっているため、少し濃いオキシ溶液を注いでオキシ漬けしていきます。今回は2Lのお湯に付属のスプーン1杯分のオキシクリーンを入れました。このとき、お湯が熱すぎるとタンクが破損する恐れがあります。また、オキシクリーンの威力も十分に発揮できないため、温度には注意してくださいね。
この状態で1時間放置します。
便器内に濃いオキシ溶液を注いでオキシ漬け
まず、バケツで勢いよく水を注ぎ、便器内の水位を下げます。そこに、少し濃いめに作ったオキシ溶液(2Lのお湯に付属スプーン1杯)を注ぎ、便器全体をオキシ漬けしましょう。この際、オキシ溶液のお湯の温度には注意してくださいね。
しつこい汚れにはオキシパック
便器内側の頑固な黒ずみは、オキシパックします。
【オキシパックのやり方】
①ペーパーを汚れが気になる箇所の上に置く。
②ペーパーの上からオキシ溶液をそっと注ぎ、20分~6時間待つ。
便器の黒ずみが目立つところにトイレットペーパーを置き、オキシ溶液を少しずつ注いで貼り付けます。このとき、オキシ溶液を勢いよく注ぐとトイレットペーパーが滑り落ちてしまうので、小さい容器でそ~っと注いでくださいね。
水アカがこびりついた手洗い部分も、オキシパックしていきましょう。手洗い部分にオキシ溶液を含ませたペーパーを置き、そのまま20分放置します。
20分後、ペーパーを取り、水で流してみると…
【手洗いビフォー】
【手洗いアフター】
オキシ溶液を水で流して完成です。
水アカ汚れが目立っていたタンクの手洗いは、オキシパックでつるりときれいになりました。まだ少しウロコ状の汚れが残っているので、1時間くらいオキシパックしてもよかったかな。それでもツルツルの手ざわりになりましたよ!
タンクの部品をしっかり水ですすぎ、残ったオキシクリーンをきれいに流しましょう。タンク内はレバーを引いて、オキシ溶液を流せば完成です。
【タンク内ビフォー】
【タンク内アフター】
黒カビまみれだったタンクが、オキシクリーンだけでここまできれいになりました!
カビには塩素系の洗剤を使うイメージでしたが、やさしい酸素系のオキシクリーンでもきれいになるんですね~。
最後は、頑固な黒ずみがこびりついていた便器内です。
オキシパックで使ったトイレットペーパーは、一気に流すと詰まる恐れがあるので、少しずつ流します。
さて、黒ずみはどうなったのでしょうか?
【便器内ビフォー】
【便器内アフター】
よ~く見ると少し黒ずみが残ってしまいましたが、9割ほどはきれいになりました!
強い洗剤はにおいが気になるし、環境にもよくないかなと思っていたので、酸素系のオキシクリーンでここまできれいになるなんて大満足です♪
毎日使うトイレがきれいなのって、やっぱり気持ちがいいですよね。トイレ専用洗剤がなくても、オキシクリーンはリビングの汚れや衣類のシミなど、幅広く使えるのでひとつ持っておくと便利ですよ♪
こんなにきれいになるなら、トイレでオキシ掃除を試してみませんか?
【衝撃のアフター】ベトベト換気扇の掃除は「オキシ漬け」一択!30分ほったらかしでどこまでキレイに!?
今さら聞けない「オキシクリーン」とは?

オキシクリーンとは酸素系漂白剤です。
お湯に溶かすことで酸素の泡が発生し、頑固なシミや汚れを一気に落とします。キッチンの油汚れ、浴槽の汚れ、皮脂汚れ、茶渋や衣類の黄ばみなど、家庭にあるさまざまな汚れに効果があります。塩素系洗剤とは違い、酸素の力で汚れを落とすため、素材が傷みにくくツンとした臭いがしないのもうれしいポイントです。
とっても便利なオキシクリーンですが、使えない素材もあるので注意しましょう。
【オキシクリーンが使えないもの】
・ウールやシルクなど水洗いできない繊維
・革製品
・ドライクリーニングのみと表示された衣類
・宝石類 ・金属全般 ・金属製の付属品
・ラテックス塗料
・ジュートやチーク材
・仕上げ木材
※金属に溶液がついた場合は、すぐに水で洗い流してください。
オキシクリーンの正しい使い方

【使うもの】
・オキシクリーン
・お湯(40~60℃のぬるま湯)
・金属製以外のバケツ
・小さめの容器
・スポンジ
・使い古しの歯ブラシなど
【オキシクリーン溶液の作り方】
①40~60℃のお湯を容器に入れる
②4Lに対し付属のスプーン1杯(28g)を入れる
③オキシクリーンが溶けきるまでよく混ぜる
●注意点
・オキシクリーンは40~60℃で最も効果を発揮します。温度が冷たいとオキシクリーンが溶けきらず、熱すぎると効果が出る時間が短くなってしまいます。より高い効果を発揮するためにも、適温のお湯で十分溶かしてから使用してください。
・溶かしたときに発生する酸素は人体に無害ですが、吸い込まないように注意し換気しながら使用しましょう。
・肌荒れする恐れがあるため、オキシクリーンを素手でさわらないようにしてください。
オキシクリーンを溶かすと出るのは「酸素」。なので有害な気体が出るわけではないですが、使うときには熱気や湯気を吸い込むのは好ましくないので、換気は必ず行ってください。
黒ずみや黒カビ、においが気になるわが家のトイレ
頻繁に掃除していますが、毎日使うトイレは汚れがちですよね。わが家は普段、ブラシで水洗いし、2~3か月に1回ほど強いトイレ用洗剤で洗っています。でも最近ちょっと面倒くさくて、1か月ほど掃除をサボってしまいました。
便器内はかなり黒ずんでいます(汗)。

サボったリング出ています。全体もどんよりとくすんでいます。

手洗い部分は…よく見てみると水アカがこびりついています。
掃除は、普段ティッシュでホコリを拭き取る程度ですがそれでも水アカが目立ちますね。さわってみると全体的にザラザラとしていました。

今の家に引越して3年経ちますが、実はトイレのタンクを開けたことがありません。おそるおそる手洗い部分を持ち上げてみると…
うぎゃー!黒カビが大繁殖しています!!
これは衝撃すぎ!


酸性のカビはアルカリ性のオキシクリーンで落ちるので、タンク内も掃除していきましょう。
これは掃除のしがいがありますね…。
それではオキシ掃除開始です!
便器のフタ・外側・便座をオキシ溶液で拭く
バケツにぬるま湯4Lとオキシクリーン付属のスプーン1杯分入れ、粒がなくなるまでよく混ぜます。雑巾にオキシ溶液を染み込ませ、便器のフタや外側、便座を拭いていきましょう。

水拭きではゴシゴシ拭かないときれいになりませんでしたが、オキシ溶液で拭くと1、2回拭いただけでツルツルになりました。これは楽だなあ♪
タンク内に濃いオキシ溶液を注ぎ、細かな部品はブラシで洗う
カビがついている箇所は、歯ブラシやスポンジにオキシ溶液をつけてこすります。

みるみるうちにオキシ溶液が真っ黒になって怖いくらいです…!

タンク内には水が溜まっているため、少し濃いオキシ溶液を注いでオキシ漬けしていきます。今回は2Lのお湯に付属のスプーン1杯分のオキシクリーンを入れました。このとき、お湯が熱すぎるとタンクが破損する恐れがあります。また、オキシクリーンの威力も十分に発揮できないため、温度には注意してくださいね。
この状態で1時間放置します。
便器内に濃いオキシ溶液を注いでオキシ漬け

まず、バケツで勢いよく水を注ぎ、便器内の水位を下げます。そこに、少し濃いめに作ったオキシ溶液(2Lのお湯に付属スプーン1杯)を注ぎ、便器全体をオキシ漬けしましょう。この際、オキシ溶液のお湯の温度には注意してくださいね。
しつこい汚れにはオキシパック
便器内側の頑固な黒ずみは、オキシパックします。
【オキシパックのやり方】
①ペーパーを汚れが気になる箇所の上に置く。
②ペーパーの上からオキシ溶液をそっと注ぎ、20分~6時間待つ。

便器の黒ずみが目立つところにトイレットペーパーを置き、オキシ溶液を少しずつ注いで貼り付けます。このとき、オキシ溶液を勢いよく注ぐとトイレットペーパーが滑り落ちてしまうので、小さい容器でそ~っと注いでくださいね。
水アカがこびりついた手洗い部分も、オキシパックしていきましょう。手洗い部分にオキシ溶液を含ませたペーパーを置き、そのまま20分放置します。

20分後、ペーパーを取り、水で流してみると…
【手洗いビフォー】

【手洗いアフター】

オキシ溶液を水で流して完成です。
水アカ汚れが目立っていたタンクの手洗いは、オキシパックでつるりときれいになりました。まだ少しウロコ状の汚れが残っているので、1時間くらいオキシパックしてもよかったかな。それでもツルツルの手ざわりになりましたよ!
タンクの部品をしっかり水ですすぎ、残ったオキシクリーンをきれいに流しましょう。タンク内はレバーを引いて、オキシ溶液を流せば完成です。
【タンク内ビフォー】


【タンク内アフター】


黒カビまみれだったタンクが、オキシクリーンだけでここまできれいになりました!
カビには塩素系の洗剤を使うイメージでしたが、やさしい酸素系のオキシクリーンでもきれいになるんですね~。
最後は、頑固な黒ずみがこびりついていた便器内です。
オキシパックで使ったトイレットペーパーは、一気に流すと詰まる恐れがあるので、少しずつ流します。
さて、黒ずみはどうなったのでしょうか?
【便器内ビフォー】


【便器内アフター】


よ~く見ると少し黒ずみが残ってしまいましたが、9割ほどはきれいになりました!
強い洗剤はにおいが気になるし、環境にもよくないかなと思っていたので、酸素系のオキシクリーンでここまできれいになるなんて大満足です♪
毎日使うトイレがきれいなのって、やっぱり気持ちがいいですよね。トイレ専用洗剤がなくても、オキシクリーンはリビングの汚れや衣類のシミなど、幅広く使えるのでひとつ持っておくと便利ですよ♪
こんなにきれいになるなら、トイレでオキシ掃除を試してみませんか?
編集部おすすめ