寒さが染みるこの季節、温かいもので体を温めたいですよね。でも財布の中身も厳しいから、できるだけお手頃に済ませたいところ…!そんな要望にぴったりのレシピをYouTube『くまの限界食堂』で見つけました!豆腐を入れた煮込みハンバーグなら、合いびき肉が少なくてもボリュームたっぷり。
リュウジ『若い子が全く知らないマルシンハンバーグ』をお釜にぶち込んで「狂気の炊き込みご飯」作ろう♪
ご飯が進む絶品おかずがたくさん♡『くまの限界食堂』
YouTube『くまの限界食堂』は登録者数139万人を超える人気チャンネル。KUMAさんが「自分が食べたい!」と思ったもののレシピを考案、紹介してくれています。
KUMAさんのレシピはどれもご飯が進むものばかり。しかも一般的なレシピに比べて材料がシンプルなので、作りやすいんですよね。
今回紹介する「煮込みハンバーグ」も家にある材料だけで作れるので、とってもお手軽です♡
「煮込みハンバーグ」の材料と作り方
【材料】(作りやすい分量)
合いびき肉…300g
豆腐…150g
卵…1個
しょうゆ…大さじ1
にんにく…1かけ
片栗粉…大さじ2
(ソース)
トマト缶(ホール)…1缶
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
中濃ソース…大さじ1
玉ねぎ…中1個
お好みのきのこ…適量 ※今回はマッシュルームを使用
豆腐の割合は、だいたい合いびき肉の半量だそう。
レシピでは生のにんにくを使用していましたが、今回はお手軽にチューブのにんにくで代用しました。
豆腐は指定がなかったので、絹豆腐を使用しています。
ソースの調味料はトマト缶以外をすべて合わせています。
【作り方】
1. ボウルに豆腐を入れ、全体がなめらかになるまでよく混ぜます。
豆腐の水切りは必要ありません。
豆腐がなめらかになったら、合いびき肉、卵、しょうゆ、にんにく、片栗粉を入れてよく練ります。
ここで粘りが出るまでよく練ることが今回のポイント!
混ぜが少ないと、豆腐からどんどん水分が出てきて焼いているときに崩れやすくなるそうです。
毎回豆腐を入れたハンバーグを作るたび、焼いている途中でボロボロ崩れるのは練りが足りなかったのか…。
ということで、5分間ほどしっかり練ってみました。
粘りが出て、全体にまとまりがあるのが触っていても分かります。
2. 肉だねを丸めていきます。
今回は煮込むため、平べったくして火の通りをよくする必要はなし!
団子を作るように丸く成型しましょう。
レシピでは6等分していましたが、家族で分けやすくするため今回は8等分にしました。
3. 玉ねぎは薄くスライス、マッシュルームは1個を2~4等分にカットしておきます。
4. 中火に熱したフライパンにサラダ油(分量外)を薄く引き、2の肉だねを並べて焼いていきます。
5分ほど焼いてこんがりした焼き色がついたら、裏返し。
あとから煮込むので、中までしっかり火を通す必要はありません。
両面焼き色がついたらハンバーグっぽくなってきますね!
ここで、いったんお皿に取り出してください。
5. 4のフライパンで3の玉ねぎとマッシュルームを炒めていきます。
先に玉ねぎを炒めてしんなりしたら、マッシュルームを入れてください。
6. トマト缶を入れます。
ソースの調味料と水100ml(分量外)を入れて、全体が熱々になるまで煮込んでください。
7.4のハンバーグを6に戻し、ハンバーグに火が通るまで10分ほど煮込んでいけば完成です。
ソースの煮詰め具合はお好みで。
味見してみて薄いと感じたら、ソースを煮詰めることで味に深みが出てくるそう。
今回は、弱火で15分ほどソースを煮詰めました!
煮込んでも硬くならない!ふわふわ食感の「煮込みハンバーグ」
お皿に盛り、パセリ(分量外)をかけたら、さっそくいただきます。
フォークを入れた瞬間からいつもの煮込みハンバーグと違うのに気づきます。
やわらかい!
食べてみると、ふわふわ♡でもちゃんと肉感も残っています。
いかにもな「豆腐ハンバーグ」の仕上がりではなく、「ハンバーグを食べてる感」があります。
何より、このトマトソースがおいしい!
コンソメやだしを入れていないのに、ちゃんと旨味があるのには驚きですね。
玉ねぎとマッシュルームの食感もアクセントになっています。
一見洋風の仕上がりですが、しょうゆが入っているからか、ご飯に合う…!
たっぷりのソースも一緒に食べると、かなり満足できて、体も温まりました♡
今回合いびき肉は300gしか使ってないですが、豆腐を入れたおかげでお手軽にボリュームアップ!
少ないお肉の量でここまでボリューム感のある仕上がりになるのはうれしいですよね。
ソースもたっぷりで食べ応えのある「煮込みハンバーグ」です。簡単なのでぜひ作ってみてください♪
ぐつぐつ煮込めば寒い日のおうちご飯にぴったりですよね♪体にも財布にも優しいレシピ、さっそく作っていきましょう!
リュウジ『若い子が全く知らないマルシンハンバーグ』をお釜にぶち込んで「狂気の炊き込みご飯」作ろう♪
ご飯が進む絶品おかずがたくさん♡『くまの限界食堂』
YouTube『くまの限界食堂』は登録者数139万人を超える人気チャンネル。KUMAさんが「自分が食べたい!」と思ったもののレシピを考案、紹介してくれています。
KUMAさんのレシピはどれもご飯が進むものばかり。しかも一般的なレシピに比べて材料がシンプルなので、作りやすいんですよね。
今回紹介する「煮込みハンバーグ」も家にある材料だけで作れるので、とってもお手軽です♡
「煮込みハンバーグ」の材料と作り方

煮込みハンバーグの材料
【材料】(作りやすい分量)
合いびき肉…300g
豆腐…150g
卵…1個
しょうゆ…大さじ1
にんにく…1かけ
片栗粉…大さじ2
(ソース)
トマト缶(ホール)…1缶
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
中濃ソース…大さじ1
玉ねぎ…中1個
お好みのきのこ…適量 ※今回はマッシュルームを使用
豆腐の割合は、だいたい合いびき肉の半量だそう。
レシピでは生のにんにくを使用していましたが、今回はお手軽にチューブのにんにくで代用しました。
豆腐は指定がなかったので、絹豆腐を使用しています。
ソースの調味料はトマト缶以外をすべて合わせています。
【作り方】
1. ボウルに豆腐を入れ、全体がなめらかになるまでよく混ぜます。
豆腐の水切りは必要ありません。

豆腐をつぶす
豆腐がなめらかになったら、合いびき肉、卵、しょうゆ、にんにく、片栗粉を入れてよく練ります。
ここで粘りが出るまでよく練ることが今回のポイント!
混ぜが少ないと、豆腐からどんどん水分が出てきて焼いているときに崩れやすくなるそうです。

豆腐に合いびき肉や調味料を混ぜる
毎回豆腐を入れたハンバーグを作るたび、焼いている途中でボロボロ崩れるのは練りが足りなかったのか…。
ということで、5分間ほどしっかり練ってみました。
粘りが出て、全体にまとまりがあるのが触っていても分かります。

練り終えた肉だね
2. 肉だねを丸めていきます。
今回は煮込むため、平べったくして火の通りをよくする必要はなし!
団子を作るように丸く成型しましょう。
レシピでは6等分していましたが、家族で分けやすくするため今回は8等分にしました。

肉だねをまとめる
3. 玉ねぎは薄くスライス、マッシュルームは1個を2~4等分にカットしておきます。

玉ねぎとマッシュルームを切る
4. 中火に熱したフライパンにサラダ油(分量外)を薄く引き、2の肉だねを並べて焼いていきます。

フライパンでハンバーグを焼く
5分ほど焼いてこんがりした焼き色がついたら、裏返し。
あとから煮込むので、中までしっかり火を通す必要はありません。

片面焼いたハンバーグ
両面焼き色がついたらハンバーグっぽくなってきますね!
ここで、いったんお皿に取り出してください。
5. 4のフライパンで3の玉ねぎとマッシュルームを炒めていきます。
先に玉ねぎを炒めてしんなりしたら、マッシュルームを入れてください。

玉ねぎとマッシュルームを焼く
6. トマト缶を入れます。

トマト缶を入れる
ソースの調味料と水100ml(分量外)を入れて、全体が熱々になるまで煮込んでください。

全体をなじませて煮込む
7.4のハンバーグを6に戻し、ハンバーグに火が通るまで10分ほど煮込んでいけば完成です。

トマトソースの中にハンバーグを入れる
ソースの煮詰め具合はお好みで。
味見してみて薄いと感じたら、ソースを煮詰めることで味に深みが出てくるそう。
今回は、弱火で15分ほどソースを煮詰めました!

煮詰めたハンバーグソース
煮込んでも硬くならない!ふわふわ食感の「煮込みハンバーグ」
お皿に盛り、パセリ(分量外)をかけたら、さっそくいただきます。

完成した煮込みハンバーグ
フォークを入れた瞬間からいつもの煮込みハンバーグと違うのに気づきます。
やわらかい!
食べてみると、ふわふわ♡でもちゃんと肉感も残っています。
いかにもな「豆腐ハンバーグ」の仕上がりではなく、「ハンバーグを食べてる感」があります。

煮込みハンバーグの断面
何より、このトマトソースがおいしい!
コンソメやだしを入れていないのに、ちゃんと旨味があるのには驚きですね。
玉ねぎとマッシュルームの食感もアクセントになっています。
一見洋風の仕上がりですが、しょうゆが入っているからか、ご飯に合う…!
たっぷりのソースも一緒に食べると、かなり満足できて、体も温まりました♡
今回合いびき肉は300gしか使ってないですが、豆腐を入れたおかげでお手軽にボリュームアップ!
少ないお肉の量でここまでボリューム感のある仕上がりになるのはうれしいですよね。
ソースもたっぷりで食べ応えのある「煮込みハンバーグ」です。簡単なのでぜひ作ってみてください♪
編集部おすすめ