3月8日放送の情報番組『サタデープラス』のひたすら試してランキングは、「カップうどん」でした。一流メーカーが推す13種類を、清水麻椰アナウンサー、5年連続ミシュラン3つ星獲得の京割烹「祇園さゝ木」の佐々木浩さん、7年連続ビブグルマン獲得の東京・高円寺のうどん屋「さぬきや」の近藤康浩さんが実食して順位を決定。
【カップ麺の裏ワザ】どん兵衛で…鶏つくね!?調味料不要!粉末だしと甘いお揚げの味がお肉にしっかり
『サタデープラス』公式X(旧Twitter)がこちら!
土曜の朝は #サタプラ
3/8(土)あさ7時59分
ゲスト????#斉藤由貴 さん#オードリー春日 さん#西野七瀬 さん
#ひたすら試してランキング
カップうどんを徹底調査
『うっかりファミリー』
布施博パパ&高橋ひとみママが登場!
調味料の保存法や春の食材を
クイズ形式で出題 pic.twitter.com/P5hGf7kdWJ— 【公式】サタデープラス (@saturdayplus) March 6, 2025
2025年3月8日の放送回の様子が、『サタデープラス』の公式X(旧Twitter)にポストされていますよ。
この日に登場した「カップうどん」は、カップ麺の一流メーカーがイチオシする13種類。清水麻椰アナウンサー、5年連続でミシュランガイド3つ星獲得の京割烹の名店「祇園さゝ木」の佐々木浩さん、7年連続ビブグルマン獲得の東京・高円寺のうどん屋「さぬきや」の近藤康浩さんが10時間以上かけて徹底調査していました。
チェック項目は「麺の味」「つゆの味」「具の満足度」「全体の味」「コストパフォーマンス」の5項目。各項目を10点満点とし、50点満点で採点。
第1位に輝いたカップうどんは、50点満点中47点!なんと「麺の味」「つゆの味」「具の満足度」「全体の味」の4項目は満点でした!
ひたすら試してランキングで第1位に輝いた「カップうどん」がこちら!
日清食品「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」214円(税込)
『サタデープラス』のひたすら試してランキング「カップうどん」で第1位に輝いたのは、日清食品の「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」です。
パッケージには「もちもち、のどごし極太うどん」「じゅわっと旨い極厚おあげ」「後引く旨さ6種の合わせだし」「八幡屋磯五郎特製ゆず七味」と書かれていて、さらに大きい文字で「目指したのはうまさ別格」とも。このカップうどんに込めた、日清食品の意気込みが伝わってきます。
極太うどんを使用しているため、熱湯を注いで8分で完成とのこと。ロングセラーの「どん兵衛 きつねうどん」は5分で完成するので、待ち時間が3分長くなっています。
ちなみに、チェック項目「コストパフォーマンス」だけ10点満点中7点。番組では302円(税込)と紹介されていましたが、筆者が購入したスーパーでは特売になっていたので214円(税込)でした。
この値段なら一般的なカップうどんと同じくらいなので、買ってみよう♪という気持ちになります。
ロングセラー「日清のどん兵衛 きつねうどん」はランキング第4位!
日清食品「日清のどん兵衛 きつねうどん」171円(税込)
上記で紹介した「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」の同シリーズ、「日清のどん兵衛 きつねうどん」は、13種類のカップうどんの中で第4位にランクイン。
「日清のどん兵衛 きつねうどん」は1976年に発売され、約50年も親しまれているカップうどん。筆者は、カップうどんと言えば真っ先にこの商品が浮かびます。
また、全国展開のカップ麺で地域別につゆやおあげの味を変えたのは、この商品が初めてとのこと。「日清のどん兵衛 きつねうどん」は東日本バージョンと西日本バージョンがあり、関西在住の筆者は「日清のどん兵衛 きつねうどん西仕立て」がデフォルトです。
ひたすら試してランキングの評価は、「麺の味」は10点、「つゆの味」は7点、「具の満足度」は8点、「全体の味」は9点、「コストパフォーマンス」は8点。50点満点中42点を獲得していましたよ。
筆者が購入したスーパーでは171円(税込)で販売されていましたが、番組では254円(税込)と紹介されていました。今回は少しお安く購入出来たようです。
第1位と第4位の「日清のどん兵衛 きつねうどん」2つを食べ比べしてみた!
ひたすら試してランキング5位の中に2商品ランクインしていた「日清のどん兵衛 きつねうどん」。番組のチェック項目に基づいて、カップうどん2つを味わってみます。
【最強どん兵衛と定番どん兵衛 調理前】
左:「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」、右:「日清のどん兵衛 きつねうどん」
お湯を注ぐ前にまずは中身をチェック。きつねうどんと言えば、おあげがおいしさを左右すると言っても過言ではありませんよね。
画像左の「最強どん兵衛」のおあげを計ってみると9×7×1.5cm。画像右の「定番どん兵衛」のおあげは9×6.5×1cm。「最強どん兵衛」の方が大きさも厚さもボリュームアップしています。
麺の太さは、お湯を注ぐ前だとそれほど違いは感じられませんが、「最強どん兵衛」は極太とのこと。お湯を注げば違いを感じられそうです。
左:「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」の小袋、右:「日清のどん兵衛 きつねうどん」の小袋
添付の小袋も違った仕様になっています。画像左の「最強どん兵衛」の小袋は、6種の合わせだしの粉末スープと八幡屋磯五郎特製ゆず七味。
画像右の「定番どん兵衛 西仕立て」の小袋は、本鰹と昆布の合わせだしの粉末スープと和山椒入りの彩り七味になっています。ちなみに、東日本で販売されている「定番どん兵衛 東仕立て」は、本鰹と宗田鰹の合わせだしの粉末スープ、赤唐辛子が華やぐ彩り七味になっています。
作り方はどちらも同じ。粉末スープとおあげを麺の上に乗せて熱湯を注ぎ、「最強どん兵衛」は8分、「定番どん兵衛」は5分待てば完成です。
続いて、2つのどん兵衛を実食!
【日清の最強どん兵衛 きつねうどん ひたすら試してランキング総合得点47点】
お湯を注いで8分待って完成した「最強どん兵衛 きつねうどん」がこちら。添付のゆず七味をかけましたが、ゆず色の七味だったのでおあげに同化しています。
おあげの大きさと厚さに迫力が!お箸で掴むと若干重さを感じます。食べてみると、肉厚♪つゆをたっぷりと吸っているので、じゅわっとおいしいつゆが口の中に溢れます。丸大豆100%で作られたおあげは、食べ応えが満点♪
少し甘味があって、関西風のきつねうどんのおあげらしいおいしさです。
続いて、こだわりの麺を実食。「定番どん兵衛」同様に平たい麺ですが、口に入れると厚みを感じます♪
生麺のような極太さではありませんが、カップうどんの麺の中では極太なのでしょうね。麺にボリューム感があって、腹持ちが良さそうな食べ応え。
「最強どん兵衛」の麺は時間が経っても伸びた感じが少なく、この点は「最強どん兵衛」にふさわしい麺だと納得です♪
最後は、かつお節、昆布、サバ、煮干し、干ししいたけ、あごの6種類をブレンドした合わせだしのつゆを実食。
関西風のおだしながら、複雑で深い味わい。6種類ものだしをブレンドするのは手間がかかるので、お湯を注ぐだけで味わえるのは格別な気持ちになります♪
全体的に、肉厚なおあげと食べ応えのある麺が印象的で、関西風のおいしいきつねうどんを忠実に再現しているおいしさでした。
【日清のどん兵衛 きつねうどん ひたすら試してランキング総合得点42点】
続いて、お湯を注いで5分で完成したロングセラーの「日清のどん兵衛 きつねうどん西仕立て」を実食!
「最強どん兵衛」のおあげと比べると厚みは劣りますが、それでもカップの中で存在感を放っています。食べてみると、おあげが薄い分、つゆの染み込みが少なめに感じます。味付けは似ていて甘めなので、きつねうどんのおあげらしいおいしさです♪
麺はおなじみの平たい麺。食べてみると、やわらかめでいつものどん兵衛という印象です。
ただ、時間が経つにつれてやわらかさが増し、最後の方はコシが無く、てろんてろんな麺に。この点は、極太麺を採用している「最強どん兵衛」の方が、圧倒的においしさを感じました。
最後はつゆを実食。「日清のどん兵衛 きつねうどん西仕立て」のつゆなので、色は薄めで関西風らしい色合いです。
飲んでみると、鰹と昆布の合わせだしなので旨味があって、薄味が好みの筆者にはおいしく感じます。
「最強どん兵衛」のつゆは6種類のだしをブレンドしていたので、関西風ながらも複雑で重厚感がありましたが、こちらは軽い味わいなので、筆者は「定番どん兵衛」のつゆの方が好みに感じました。
「最強どん兵衛」はおあげと麺が印象的!「定番どん兵衛」は安定のおいしさ♪
3月8日放送の『サタデープラス』の「カップうどん」ひたすら試してランキングで、第1位に輝いた「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」と第4位にランクインした「日清のどん兵衛 きつねうどん」。
どちらも、こだわりのつゆと大きめのおあげ、平たい麺が使われたおいしいカップうどんでした。
第1位の「最強どん兵衛」は、うどんとおあげのボリューム感が圧倒的で、他のカップうどんには無い食べ応えを感じました。第4位の「定番どん兵衛」と味わいの差はそれほど大きくなかったので、食べ応えと伸びにくい麺を重視するなら「最強どん兵衛」がおすすめですよ。
番組で「最強どん兵衛」を実食した、ミシュラン3つ星の京割烹「祇園さゝ木」の佐々木浩さんは「すべてが贅沢。カップ麺でここまでのクオリティを高めてくるのは素晴らしい」と。ビブグルマン獲得のうどん店「さぬきや」の近藤康浩さんは「たたずまいが違いますね」と。清水アナウンサーも「カップめんの域を超えてる。本当に歴史に残るカップうどん」と大絶賛でしたよ。
第1位に輝いた「最強どん兵衛」でも番組調べで300円程度だったので、気軽にその実力を味わえますよ!気になる方は、ぜひ実食を。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
第1位の商品は、歴史に残る名品!との高評価でしたよ。第4位には同シリーズもランクイン。2品を実食してみます♪
【カップ麺の裏ワザ】どん兵衛で…鶏つくね!?調味料不要!粉末だしと甘いお揚げの味がお肉にしっかり
『サタデープラス』公式X(旧Twitter)がこちら!
土曜の朝は #サタプラ
3/8(土)あさ7時59分
ゲスト????#斉藤由貴 さん#オードリー春日 さん#西野七瀬 さん
#ひたすら試してランキング
カップうどんを徹底調査
『うっかりファミリー』
布施博パパ&高橋ひとみママが登場!
調味料の保存法や春の食材を
クイズ形式で出題 pic.twitter.com/P5hGf7kdWJ— 【公式】サタデープラス (@saturdayplus) March 6, 2025
2025年3月8日の放送回の様子が、『サタデープラス』の公式X(旧Twitter)にポストされていますよ。
この日に登場した「カップうどん」は、カップ麺の一流メーカーがイチオシする13種類。清水麻椰アナウンサー、5年連続でミシュランガイド3つ星獲得の京割烹の名店「祇園さゝ木」の佐々木浩さん、7年連続ビブグルマン獲得の東京・高円寺のうどん屋「さぬきや」の近藤康浩さんが10時間以上かけて徹底調査していました。
チェック項目は「麺の味」「つゆの味」「具の満足度」「全体の味」「コストパフォーマンス」の5項目。各項目を10点満点とし、50点満点で採点。
第1位に輝いたカップうどんは、50点満点中47点!なんと「麺の味」「つゆの味」「具の満足度」「全体の味」の4項目は満点でした!
ひたすら試してランキングで第1位に輝いた「カップうどん」がこちら!

日清食品「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」214円(税込)
『サタデープラス』のひたすら試してランキング「カップうどん」で第1位に輝いたのは、日清食品の「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」です。
パッケージには「もちもち、のどごし極太うどん」「じゅわっと旨い極厚おあげ」「後引く旨さ6種の合わせだし」「八幡屋磯五郎特製ゆず七味」と書かれていて、さらに大きい文字で「目指したのはうまさ別格」とも。このカップうどんに込めた、日清食品の意気込みが伝わってきます。

極太うどんを使用しているため、熱湯を注いで8分で完成とのこと。ロングセラーの「どん兵衛 きつねうどん」は5分で完成するので、待ち時間が3分長くなっています。

ちなみに、チェック項目「コストパフォーマンス」だけ10点満点中7点。番組では302円(税込)と紹介されていましたが、筆者が購入したスーパーでは特売になっていたので214円(税込)でした。
この値段なら一般的なカップうどんと同じくらいなので、買ってみよう♪という気持ちになります。
ロングセラー「日清のどん兵衛 きつねうどん」はランキング第4位!

日清食品「日清のどん兵衛 きつねうどん」171円(税込)
上記で紹介した「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」の同シリーズ、「日清のどん兵衛 きつねうどん」は、13種類のカップうどんの中で第4位にランクイン。
「日清のどん兵衛 きつねうどん」は1976年に発売され、約50年も親しまれているカップうどん。筆者は、カップうどんと言えば真っ先にこの商品が浮かびます。
また、全国展開のカップ麺で地域別につゆやおあげの味を変えたのは、この商品が初めてとのこと。「日清のどん兵衛 きつねうどん」は東日本バージョンと西日本バージョンがあり、関西在住の筆者は「日清のどん兵衛 きつねうどん西仕立て」がデフォルトです。
ひたすら試してランキングの評価は、「麺の味」は10点、「つゆの味」は7点、「具の満足度」は8点、「全体の味」は9点、「コストパフォーマンス」は8点。50点満点中42点を獲得していましたよ。

筆者が購入したスーパーでは171円(税込)で販売されていましたが、番組では254円(税込)と紹介されていました。今回は少しお安く購入出来たようです。
171円で購入出来たらお得感がありますが、番組紹介の254円でも高すぎないので、購入しやすいと思います。
第1位と第4位の「日清のどん兵衛 きつねうどん」2つを食べ比べしてみた!
ひたすら試してランキング5位の中に2商品ランクインしていた「日清のどん兵衛 きつねうどん」。番組のチェック項目に基づいて、カップうどん2つを味わってみます。
【最強どん兵衛と定番どん兵衛 調理前】

左:「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」、右:「日清のどん兵衛 きつねうどん」
お湯を注ぐ前にまずは中身をチェック。きつねうどんと言えば、おあげがおいしさを左右すると言っても過言ではありませんよね。
画像左の「最強どん兵衛」のおあげを計ってみると9×7×1.5cm。画像右の「定番どん兵衛」のおあげは9×6.5×1cm。「最強どん兵衛」の方が大きさも厚さもボリュームアップしています。
麺の太さは、お湯を注ぐ前だとそれほど違いは感じられませんが、「最強どん兵衛」は極太とのこと。お湯を注げば違いを感じられそうです。

左:「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」の小袋、右:「日清のどん兵衛 きつねうどん」の小袋
添付の小袋も違った仕様になっています。画像左の「最強どん兵衛」の小袋は、6種の合わせだしの粉末スープと八幡屋磯五郎特製ゆず七味。
画像右の「定番どん兵衛 西仕立て」の小袋は、本鰹と昆布の合わせだしの粉末スープと和山椒入りの彩り七味になっています。ちなみに、東日本で販売されている「定番どん兵衛 東仕立て」は、本鰹と宗田鰹の合わせだしの粉末スープ、赤唐辛子が華やぐ彩り七味になっています。
作り方はどちらも同じ。粉末スープとおあげを麺の上に乗せて熱湯を注ぎ、「最強どん兵衛」は8分、「定番どん兵衛」は5分待てば完成です。
続いて、2つのどん兵衛を実食!
【日清の最強どん兵衛 きつねうどん ひたすら試してランキング総合得点47点】

お湯を注いで8分待って完成した「最強どん兵衛 きつねうどん」がこちら。添付のゆず七味をかけましたが、ゆず色の七味だったのでおあげに同化しています。
おあげの大きさと厚さに迫力が!お箸で掴むと若干重さを感じます。食べてみると、肉厚♪つゆをたっぷりと吸っているので、じゅわっとおいしいつゆが口の中に溢れます。丸大豆100%で作られたおあげは、食べ応えが満点♪
少し甘味があって、関西風のきつねうどんのおあげらしいおいしさです。

続いて、こだわりの麺を実食。「定番どん兵衛」同様に平たい麺ですが、口に入れると厚みを感じます♪
生麺のような極太さではありませんが、カップうどんの麺の中では極太なのでしょうね。麺にボリューム感があって、腹持ちが良さそうな食べ応え。
「最強どん兵衛」の麺は時間が経っても伸びた感じが少なく、この点は「最強どん兵衛」にふさわしい麺だと納得です♪

最後は、かつお節、昆布、サバ、煮干し、干ししいたけ、あごの6種類をブレンドした合わせだしのつゆを実食。
関西風のおだしながら、複雑で深い味わい。6種類ものだしをブレンドするのは手間がかかるので、お湯を注ぐだけで味わえるのは格別な気持ちになります♪
全体的に、肉厚なおあげと食べ応えのある麺が印象的で、関西風のおいしいきつねうどんを忠実に再現しているおいしさでした。
【日清のどん兵衛 きつねうどん ひたすら試してランキング総合得点42点】

続いて、お湯を注いで5分で完成したロングセラーの「日清のどん兵衛 きつねうどん西仕立て」を実食!
「最強どん兵衛」のおあげと比べると厚みは劣りますが、それでもカップの中で存在感を放っています。食べてみると、おあげが薄い分、つゆの染み込みが少なめに感じます。味付けは似ていて甘めなので、きつねうどんのおあげらしいおいしさです♪

麺はおなじみの平たい麺。食べてみると、やわらかめでいつものどん兵衛という印象です。
ただ、時間が経つにつれてやわらかさが増し、最後の方はコシが無く、てろんてろんな麺に。この点は、極太麺を採用している「最強どん兵衛」の方が、圧倒的においしさを感じました。

最後はつゆを実食。「日清のどん兵衛 きつねうどん西仕立て」のつゆなので、色は薄めで関西風らしい色合いです。
飲んでみると、鰹と昆布の合わせだしなので旨味があって、薄味が好みの筆者にはおいしく感じます。
「最強どん兵衛」のつゆは6種類のだしをブレンドしていたので、関西風ながらも複雑で重厚感がありましたが、こちらは軽い味わいなので、筆者は「定番どん兵衛」のつゆの方が好みに感じました。
「最強どん兵衛」はおあげと麺が印象的!「定番どん兵衛」は安定のおいしさ♪

3月8日放送の『サタデープラス』の「カップうどん」ひたすら試してランキングで、第1位に輝いた「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」と第4位にランクインした「日清のどん兵衛 きつねうどん」。
どちらも、こだわりのつゆと大きめのおあげ、平たい麺が使われたおいしいカップうどんでした。
第1位の「最強どん兵衛」は、うどんとおあげのボリューム感が圧倒的で、他のカップうどんには無い食べ応えを感じました。第4位の「定番どん兵衛」と味わいの差はそれほど大きくなかったので、食べ応えと伸びにくい麺を重視するなら「最強どん兵衛」がおすすめですよ。
番組で「最強どん兵衛」を実食した、ミシュラン3つ星の京割烹「祇園さゝ木」の佐々木浩さんは「すべてが贅沢。カップ麺でここまでのクオリティを高めてくるのは素晴らしい」と。ビブグルマン獲得のうどん店「さぬきや」の近藤康浩さんは「たたずまいが違いますね」と。清水アナウンサーも「カップめんの域を超えてる。本当に歴史に残るカップうどん」と大絶賛でしたよ。
第1位に輝いた「最強どん兵衛」でも番組調べで300円程度だったので、気軽にその実力を味わえますよ!気になる方は、ぜひ実食を。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
編集部おすすめ