料理大好き、手抜き料理が得意なkimiko♪です。以前、殻に色がついたゆで卵の作り方を記事にしましたが、今回は白身の色付けに挑戦します。
パープル、ブルー、グリーン…かなりパキッとした色彩です。色付けに使うのは基本的に野菜や果汁なので、もちろん安心して食べられます。ついでに卵自体を四角にしちゃいますよ。こちらもとっても簡単です。では、さっそくご覧ください。

お弁当に楽しい遊び心♪「カラフル卵」作ってみた!殻に色付けします【サステな昭和暮らし】

◯◯で、卵を染める”色みず”を作ろう!

ゆで卵に色を着けるって何を使うの? どうすれば丸い卵が四角くなるのーー?
頭が「???」でいっぱいになった方、多いのでは?(笑)。
実はこれ、まるで実験のようでした。
以下の手順で進めていきます♪

【実験手順】
1.ゆで卵を作る
2.四角い卵を作る
3.色みずを作る
4.ゆで卵に色を着ける
5.お弁当に使ってみよう
6.おまけ

ゆで卵に色を着ける液も自分で作るのですが…。
幼いころに遊んだ「色みず」のようでワクワクします!

1.ゆで卵を作る。

鍋に卵を入れ、ひたひたに浸るくらいの水を入れます。
沸騰したら弱火にし、そのまま7分~10分間ゆでるだけ。
ゆで上がったら、卵を冷水にとり殻をむきましょう!

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


2.四角い卵を作る。


色を着けてから四角にするか、四角にしてから色を着けるか悩んだのですが…。
温かいうちに四角にしたほうが、うまくいく予感(勘だけです(笑)。裏付けはありません)。
そこで、先にゆで卵を四角くする作業に取り掛かりました。
と言っても、これはとっても簡単!
卵5個でいっぱいになる容器に、卵を6個詰めるだけ。
ポイントとしては、ゆで卵の形が崩れないよう優しく扱ってください。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


卵を入れたら、ふたをきっちり閉めます。
…が、今回ふたが閉まらなかったので、わたしは輪ゴムで固定しました!
ふたを閉めたら上下逆にして、色みずができるまで冷蔵庫で休ませます。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


3.色みずを作る

①緑色の色みずを作る

ほうれん草なら濃い緑色の色みずになりそう!
ということで、ほうれん草を中火で10分間煮てみました。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


ところが、ゆで汁をとってみたら…薄い!
ほうれん草が少なかったのかな?

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


そこで、葉と茎の部分をすり鉢でペースト状にしてみます。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


ペーストを先ほどのゆで汁に混ぜたら、濃い緑色になりました ♪

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】
null


②紫色の色みずを作る

続いては紫色に挑戦。
これはもう、紫キャベツしかないでしょう! 
まずはざく切りにカットします。


【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


紫キャベツは酸性を加えると赤色に、アルカリ性を加えると青色~黄色に変わる性質を持っているんです。
その性質を利用して、4色作りたいので多めの水で茹でます。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


中火で15分煮込んだら…かなりクタクタになってきました。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


火を止めて常温に置き、粗熱を取ります。
鍋がかなり熱いので、うっかり触って火傷などしないよう、ご注意を!

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


なんと紫キャベツが普通のキャベツになっていました。
これにはビックリ!

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


ゆで汁は、かなり濃い青紫色です。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


4つの保存用の瓶に色みずを分け、1つは紫のまま。
残り3つは別の色に変えていきます。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


③青色の色みずを作る

紫キャベツのゆで汁に、ベーキングパウダーを加えます。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


少しずつ加えると、青色になってきました。
科学の実験を思い出します。懐かしいなぁ~!

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】
null


青色の色みずができました ♪ 

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


④赤の色みずを作る

紫キャベツのゆで汁に、お酢やレモン汁を加えると赤になるはず!
ということで、今回はレモン果汁で試すことに。


【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


様子を見ながら、少しずつレモン汁を加えていくと…きれいな赤色の色みずができました!

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


⑤黄色の色みずを作る

黄色の色みずにするには、ターメリックを入れます。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


これも様子を見ながら、少しずつターメリックを加えていくと、黄色の色みずができました。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


きれいな色みずが並びました。なかなかの発色ぶりですね!
まるで絵の具を溶かしたみたい。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


いよいよゆで卵に色を着ける!

4.ゆで卵に色を着ける

ゆで卵を色みずに漬けます。
さあ、冷蔵庫に休ませておいた卵たちの様子はいかがでしょうか?

ドキドキしながらゆで卵を容器から出してみると…。
四角いゆで卵になっていました。
すごい!!

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


卵をそれぞれ色みずの入ったビンに投入し、
そのまま一晩、朝まで冷蔵庫で漬け置きします。
何度かビンを振って色ムラがないようにしましたよ。
きちんと色がついてくれるのか、ゆで卵の形が丸に戻らないかなど…。
いろいろと心配しながら、その日は床につきました。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


カラフル卵のできばえや、いかに!?

翌朝、まんまと寝坊をしたわたし(笑)。

朝、色ムラが出ないようにビンだけ振って慌てて会社へ。

そうして夜。
帰宅後、卵を取り出して見てみると…

感動!!

卵がきれいな色に染まっていました。
ほうれん草の緑だけ、いまいち発色していないのが残念。
だけど、黄色のはずのターメリックが緑色になっているから(笑)、まあいっか ♪

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


カットしてみたら、まわりだけ色がついていることがわかりますね。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


横から見たら、かわいい ♡
でも、味は普通のゆで卵ですよ♪

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


色着き卵をお弁当に入れてみたら?

5.お弁当に使ってみよう

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


翌日のお弁当を作ってしまいました。
いつもは彩りが寂しいからと、かまぼこやブロッコリーを入れるのですが…。
ジャーン!
カラフルなゆで卵のおかげで、こんなにかわいい仕上がりに。どこか昭和チックですね♪
明日のお昼が、今から楽しみです。

イベントやパーティにもぴったりのカラフル卵!

6.おまけ

色みず作りで使ったほうれん草や、紫キャベツ。
これを捨てるなんて、もったいないですよね。
ということで、その利用術もお伝えします!

ほうれん草は、スープにするのがおすすめ。

作り方は簡単です。
ゆで卵を取り出した、ほうれん草ペーストとゆで汁を耐熱容器(スープカップに直接でもOK)に入れます。
ブイヨン適量と溶き卵を加え、電子レンジ500wで約2分加熱し塩、こしょうで味を整えれば、スープのできあがり。
ペーストにしてあるから、舌触りもいいですよ。

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


紫キャベツのゆでたものは、小さくカットして、マヨネーズと一緒に和えるとコールスローサラダに。
お好みでハムやコーン、お好きな茹で野菜(ブロッコリーやニンジン)を加えれば、ボリューム満点のおかずに早変わり!

【料理温故知新】「カラフル」で「四角い」ゆで卵を作ってみた!行楽のお供にぜひ【サステナ昭和暮らし】


カラフルゆで卵、いかがでしたか?
実験のような面白さで、料理ができました。
見ているだけでウキウキしてくるかわいらしさなので、誕生日やハロウィンなどのイベントご飯にもぴったりです。
友達や家族と作っても、楽しいと思いますよ!
お弁当のほかにもいろいろ使えそうなので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?
編集部おすすめ