抗酸化作用があり、免疫力アップが大いに期待できる小松菜。加熱して食べるのが一般的ですが、生でも食べられるってご存じですか? なかでも、「小松菜の株の中心側の葉は、とくにやわらかく、生食に最適」と、小松菜発祥の地・東京都江戸川区で代々小松菜を栽培する農家に教わりました。
【画像を見る】農家直伝!小松菜を「生」で食べるなら、〝ソフト葉〟のサラダ一択⁉
教えてくれたのは、東京都江戸川区にある10棟のビニールハウスで小松菜を栽培する真利子忠篤(まりこただあつ)さん。
やわらかくて美味なのは、内側にある小さめの葉!
小松菜は、ほうれん草と比べると、アクの元となるシュウ酸が少なく、下ゆでする必要がない葉物野菜。
最近では、葉がやわらかく、えぐみの少ない生食用の「サラダ小松菜」も売られています。
でも、スーパーなどではなかなかお目にかかる機会はありませんよね。
そこで真利子さんに、一般的な小松菜を生で食べるさいのポイントを聞いてみました!
「外側の大きい葉(外葉)ではなく、中側にある少し小さめの葉を食べるのがおすすめです。小松菜は、ビニールハウス栽培だと、夏場は30日、冬場は70~75日くらいで収穫できる大きさになります。外側の葉から順番に育っていくので、内側の葉は若く、やわらかくておいしいんです」(忠篤さん)
生育途中の小松菜
収穫間近の小松菜
収穫した小松菜を見せてもらうと、確かに、中心に少し小さめの葉がありました!
「小松菜はアブラナ科の植物で、大きくなると菜の花と同じ黄色い花が咲くんです。つぼみや花は、おひたしや天ぷらにしてもおいしいんですよ。ただ、花が咲くくらいまで成長すると、茎が固くなって、スジやえぐみが出てしまいます。なので、花が咲く前の草丈が26~27㎝になった頃、葉や茎がおいしく食べられる状態で収穫するようにしています」(忠篤さん)
葉の成長具合によって、やわらかさが違ってくるとは、驚きです!
内側の葉で、サラダを作ってみた!
やわらかいと聞いた内側の葉、さっそくサラダにアレンジしてみました!
まずは、小松菜の外側の葉を残して、内側にある小さめの葉を摘み取ります。
洗って、よく水けを切ったら、根元を切り落として、4㎝ほどのザク切りにして、お好みの調味料で和えるだけ。
〇チーズとオリーブオイルでコクうま!「ソフト葉のチーズサラダ」
ボウルにザク切りした小松菜を入れ、オリーブオイルをかけて混ぜ、全体がよくなじんだら、粉チーズと岩塩をかければ完成! 彩りに、半熟卵をのせて。チーズのコクが、生食ならではの小松菜のえぐみを消してくれます。
〇レモン汁でサッパリ!「ソフト葉のツナサラダ」
ボウルにザク切りした小松菜を入れ、ツナ缶(オイルはお好みで)を適量入れ、レモン汁、塩、ブラックペッパー、しょうゆを入れて和えるだけ。サッパリしていて、やみつきになる味です。
他にも…忙しいときは、小さめの葉を摘み取って、さっと洗って、ミニトマトと一緒に器に盛り、ドレッシングをかけるだけでもOK!
カルシウムや鉄分、ビタミン類などがたっぷり入った栄養満点の小松菜を、手軽に味わうことができます。
残った外側の葉は、おひたしや炒めものなどに活用すれば、1つの食材で品数が増やせて、一石二鳥!
ぜひ、みなさんも、中側の葉のやわらかさを味わってみてくださいね。
【併せて読みたい記事】
【農家直伝!】小松菜をシャキシャキにゆでる裏ワザ!本来の風味を味わうなら「おひたし」でしょ!
【隠れ貧血予防に】農家直伝レシピ!「小松菜の炒めもの」にアレをプラスするだけで、鉄分の吸収率UP!
真利子忠篤さん 小松菜 生産農家 「小松菜発祥の地」といわれる東京都江戸川区で小松菜を栽培。馬ふん堆肥や有機肥料を使い、苦味が少なく食味のいい品種を厳選して育てている。市場のほか、「子どもたちにもおいしい小松菜を」と江戸川区の5つの小・中学校の給食にも小松菜を出荷。
そこで、内側の〝ソフト葉〟を使って、サラダを作ってみましたよ~。
【画像を見る】農家直伝!小松菜を「生」で食べるなら、〝ソフト葉〟のサラダ一択⁉

教えてくれたのは、東京都江戸川区にある10棟のビニールハウスで小松菜を栽培する真利子忠篤(まりこただあつ)さん。
やわらかくて美味なのは、内側にある小さめの葉!
小松菜は、ほうれん草と比べると、アクの元となるシュウ酸が少なく、下ゆでする必要がない葉物野菜。

最近では、葉がやわらかく、えぐみの少ない生食用の「サラダ小松菜」も売られています。
でも、スーパーなどではなかなかお目にかかる機会はありませんよね。
そこで真利子さんに、一般的な小松菜を生で食べるさいのポイントを聞いてみました!
「外側の大きい葉(外葉)ではなく、中側にある少し小さめの葉を食べるのがおすすめです。小松菜は、ビニールハウス栽培だと、夏場は30日、冬場は70~75日くらいで収穫できる大きさになります。外側の葉から順番に育っていくので、内側の葉は若く、やわらかくておいしいんです」(忠篤さん)

生育途中の小松菜

収穫間近の小松菜
収穫した小松菜を見せてもらうと、確かに、中心に少し小さめの葉がありました!

「小松菜はアブラナ科の植物で、大きくなると菜の花と同じ黄色い花が咲くんです。つぼみや花は、おひたしや天ぷらにしてもおいしいんですよ。ただ、花が咲くくらいまで成長すると、茎が固くなって、スジやえぐみが出てしまいます。なので、花が咲く前の草丈が26~27㎝になった頃、葉や茎がおいしく食べられる状態で収穫するようにしています」(忠篤さん)
葉の成長具合によって、やわらかさが違ってくるとは、驚きです!
内側の葉で、サラダを作ってみた!
やわらかいと聞いた内側の葉、さっそくサラダにアレンジしてみました!
まずは、小松菜の外側の葉を残して、内側にある小さめの葉を摘み取ります。

洗って、よく水けを切ったら、根元を切り落として、4㎝ほどのザク切りにして、お好みの調味料で和えるだけ。
〇チーズとオリーブオイルでコクうま!「ソフト葉のチーズサラダ」

ボウルにザク切りした小松菜を入れ、オリーブオイルをかけて混ぜ、全体がよくなじんだら、粉チーズと岩塩をかければ完成! 彩りに、半熟卵をのせて。チーズのコクが、生食ならではの小松菜のえぐみを消してくれます。
〇レモン汁でサッパリ!「ソフト葉のツナサラダ」

ボウルにザク切りした小松菜を入れ、ツナ缶(オイルはお好みで)を適量入れ、レモン汁、塩、ブラックペッパー、しょうゆを入れて和えるだけ。サッパリしていて、やみつきになる味です。
他にも…忙しいときは、小さめの葉を摘み取って、さっと洗って、ミニトマトと一緒に器に盛り、ドレッシングをかけるだけでもOK!

カルシウムや鉄分、ビタミン類などがたっぷり入った栄養満点の小松菜を、手軽に味わうことができます。
残った外側の葉は、おひたしや炒めものなどに活用すれば、1つの食材で品数が増やせて、一石二鳥!
ぜひ、みなさんも、中側の葉のやわらかさを味わってみてくださいね。
【併せて読みたい記事】
【農家直伝!】小松菜をシャキシャキにゆでる裏ワザ!本来の風味を味わうなら「おひたし」でしょ!
【隠れ貧血予防に】農家直伝レシピ!「小松菜の炒めもの」にアレをプラスするだけで、鉄分の吸収率UP!

編集部おすすめ