【野菜の漢字クイズ】「蕃茄」「赤茄子」は何て読む?実は5つも漢字表記を持つあの有名野菜です!
野菜の漢字クイズ 「青豌豆」ってなんて読む?
なんて読む? どんな野菜?
青豌豆
この漢字3文字でなんと読むかわかりますか?
それは、どんな野菜のことを指すのでしょう?
ヒントは、シュウマイに乗っているあの野菜です。
子どもの頃、苦手だった方もいるかもしれません。
正解は…

「あおえんどう」
グリーンピースの和名です。
「青豌豆」の「豌」はエンと読みます。豌豆以外に使いみちはないようです。
「豆・豆へん」の漢字は多くなく、常用漢字には「豆」と「豊」の2文字しかありません。
グリーンピースはサヤエンドウを成長させたもので、熟す前のエンドウでもあります。
エンドウの原産地は古代オリエントですが、「フェルガナ」という国が生産地として有名でした。
「フェルガナ」は現在のウズベキスタン共和国東部にあたり、当時の中国名で「大宛国」と呼ばれていたそう。
宛の国の豆なので、豌という漢字が出来たのですね。
エンドウはフェルガナから中国に輸出され、日本には平安時代頃に遣唐使が伝えたといわれています。
世界最古の豆といわれるエンドウですが、グリーンピースとして食べられるようになったのは16世紀ごろ。
日本で普及したのは、明治時代以降だそうです。
グリーンピースの種類は?
・碓井豌豆
明治時代にアメリカから輸入された種子を、大阪府羽曳野市で改良した品種です。小ぶりですが甘味が強いのだそう。
・スナップエンドウ
グリーンピースをサヤごと食べられるように改良した品種。
グリーンピースの旬はいつ?主な生産地は?
グリーンピースの収穫期は晩春から初夏まで。
本来は旬の短い野菜ですが、現在では冷凍食品や缶詰として、1年中流通しています。
春先は鹿児島県・熊本県・佐賀県などの暖かい地域、夏は北海道・青森県・長野県などの涼しい地域での生産が盛んです。
おいしいグリーンピースの選び方って?

色味がきれいで、ふっくらとハリのあるものを選びましょう。
乾燥しやすい野菜なので、サヤに入ったまま売られているものがあれば、そちらがおすすめです。
グリーンピースの保存方法は?
ビニール袋に入れて野菜室で保存します。乾燥しやすい野菜ですので、早めに食べてくださいね。
茹でたものは冷凍保存が可能です。
グリーンピースの栄養素って?
調べてみると、グリーンピースには、次のような栄養素が含まれるようです。
・食物繊維…便秘の改善が期待できます。
・ナイアシン…皮膚や消化管、神経などを健全に保ちます。
・ビタミンB1…糖質を代謝します。
・ビタミンB2…脂質の代謝を助けます。
・ビタミンB6…タンパク質の分解を助けます。
・カリウム…ナトリウムの排泄を促します。(塩分を摂りすぎた場合に取りたい栄養素です)。
グリーンピースの食物繊維とナイアシンの含有量は、野菜のなかでトップクラスなのだとか。
この他にも、デンプンやたんぱく質、糖質、亜鉛、鉄などを含みます。
グリーンピースの調理のコツ

茹でたあと、急速に冷やすとシワが寄ってしまいます。冷ますときは流水でゆっくりと。
サヤから出汁がでるため、炊き込みご飯にはサヤごと入れると風味が良くなります。
グリーンピースの花って?
「メンデルの法則」のもとになったグリーンピース(エンドウ)の花。
白と赤があります。

参考文献
・新村出『広辞苑先生、語源をさぐる』,河出書房新社,2018
・「豆のこと、もっと知りたい」農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2102/spe1_01.html
・「グリーンピース」JAグループとれたて大百科 https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=31
・「スナップエンドウとグリンピース、さやえんどうの違いを紹介」KAGOME https://www.kagome.co.jp/vegeday/store/202102/11123/
・「碓井豌豆」羽曳野市観光協会 https://www.habikino-kk.net/post_tokusan/%E7%A2%93%E4%BA%95%E8%B1%8C%E8%B1%86