野菜ソムリエのおおつゆいです。パリッとした食感で、肉厚のサヤと丸々とした豆の両方を味わうことが出来るスナップえんどうは、この時期子どもから大人まで大人気のお野菜です! 塩茹で以外の食べ方ってどんなのがあるの? と思った方、ぜひこのレシピをお試しください。
【画像を見る】今が旬!キュンです♡なスナップえんどうレシピです♪
◆そもそもスナップえんどうってどんな野菜?
スナップえんどうはグリーンピースの改良品種で、4、5月が旬のお野菜です。
豆が成長しても大きくなってもサヤが硬くならず、丸ごと食べられます。
肉厚でパリッとした食感が特徴で、甘味があるので子どもからも好まれるお野菜の代表でもあります。
◆おいしいスナップえんどうを選ぶポイント
スナップえんどうを選ぶ場合は、サヤにふっくらとした張りがあるものをチョイスしましょう♪
膨らみがなく平たいものは食感は柔らかいですが、中の豆が育っておらず甘みも少なめです。
逆にサヤがパンパンに膨らんでいるものは、豆が育ちすぎていてサヤが硬くなっているものがあるので避けた方が良いでしょう。
スーパーで選ぶ時はぜひ参考にしてみてくださいね♪
スナップえんどうについて詳しくなったところで…
さっそくスナップえんどうを使ったレシピを作っていきましょう~!
スナップえんどうが主役!「簡単”萌え断”レシピ」
材料(2~3人分)
・スナップえんどう… 8さや
・スライスチーズ … 4枚
・生ハム (薄切り)… 適量
・餃子の皮… 8枚
・サラダ油… 適量
1.スナップえんどうは洗ってヘタと筋を取っておく。
2.スライスチーズを4等分、生ハムは餃子の皮に入るサイズに切っておく。
3.餃子の皮に生ハム、スライスチーズ、スナップえんどうの順に重ねて置き、春巻きのように包み端を水で止める。
4.180度の油で2分揚げて完成。
☆盛り付けのポイント
断面が可愛いので半分に切ってお皿に並べると食卓が華やかになります♪
スナップえんどうといえば塩茹でしてそのまま! もしくはサラダにINという食べ方ばかりをわたし自身もしていましたが、巻いて揚げるというひと手間を加えるだけで、更においしくなりました♪
スナップえんどうの甘味がチーズと生ハムの塩味によって更に際立つ一品となり、おかずにもおつまみにもおやつにもなるという優れものに大変身!
餃子の皮のパリパリ食感とスナップえんどうのパリッと食感も同時に感じられて家族からも好評でした。
一口でパクパク食べられて、冷めてもおいしかったので余ったらお弁当に入れるのもおすすめです。
きっと華やかなお弁当になりますよ~。
この時期だけのスナップえんどうを、いつもとは違う方法で楽しんでみてはいかがでしょうか♪
いろんな食感と味わいが楽しめる、おいしさがギュッとつまった一品ですよ。
【画像を見る】今が旬!キュンです♡なスナップえんどうレシピです♪
◆そもそもスナップえんどうってどんな野菜?

スナップえんどうはグリーンピースの改良品種で、4、5月が旬のお野菜です。
豆が成長しても大きくなってもサヤが硬くならず、丸ごと食べられます。
肉厚でパリッとした食感が特徴で、甘味があるので子どもからも好まれるお野菜の代表でもあります。
◆おいしいスナップえんどうを選ぶポイント
スナップえんどうを選ぶ場合は、サヤにふっくらとした張りがあるものをチョイスしましょう♪
膨らみがなく平たいものは食感は柔らかいですが、中の豆が育っておらず甘みも少なめです。
逆にサヤがパンパンに膨らんでいるものは、豆が育ちすぎていてサヤが硬くなっているものがあるので避けた方が良いでしょう。
スーパーで選ぶ時はぜひ参考にしてみてくださいね♪
スナップえんどうについて詳しくなったところで…
さっそくスナップえんどうを使ったレシピを作っていきましょう~!
スナップえんどうが主役!「簡単”萌え断”レシピ」
材料(2~3人分)
・スナップえんどう… 8さや
・スライスチーズ … 4枚
・生ハム (薄切り)… 適量
・餃子の皮… 8枚
・サラダ油… 適量

null
1.スナップえんどうは洗ってヘタと筋を取っておく。
2.スライスチーズを4等分、生ハムは餃子の皮に入るサイズに切っておく。

3.餃子の皮に生ハム、スライスチーズ、スナップえんどうの順に重ねて置き、春巻きのように包み端を水で止める。


4.180度の油で2分揚げて完成。

☆盛り付けのポイント
断面が可愛いので半分に切ってお皿に並べると食卓が華やかになります♪

スナップえんどうといえば塩茹でしてそのまま! もしくはサラダにINという食べ方ばかりをわたし自身もしていましたが、巻いて揚げるというひと手間を加えるだけで、更においしくなりました♪
スナップえんどうの甘味がチーズと生ハムの塩味によって更に際立つ一品となり、おかずにもおつまみにもおやつにもなるという優れものに大変身!
餃子の皮のパリパリ食感とスナップえんどうのパリッと食感も同時に感じられて家族からも好評でした。
一口でパクパク食べられて、冷めてもおいしかったので余ったらお弁当に入れるのもおすすめです。
きっと華やかなお弁当になりますよ~。
この時期だけのスナップえんどうを、いつもとは違う方法で楽しんでみてはいかがでしょうか♪
編集部おすすめ