雨が降ると特に憂鬱になる家事は洗濯です。というのも部屋干しするとたまに、洗濯物から生乾きの不快な臭いがするから。
せっかく洗濯したのに”くさい”だなんて…がっかりしちゃいます。あの臭いは、一体何が原因なんだろう? その答えを日テレ『news every.』で発見しました! 意外にも、よくやってしまっている”あの行為”が不快な臭いの原因かも!? ということで、それが事実かどうか確認してみることに。

【洗濯の裏ワザ】「いつも部屋干し派」が考案!省スペースでも「2倍干せる」方法とは?

生乾き臭を発生させないのは3つのうち、どれ?

まずは正しい洗濯をしているかを選択問題でチェック!

雨の日の洗濯は…

「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」

どれが正解?

正解は………「いつも通り」

ちなみに「いつも通り」とは”適量”という意味合いです。パッケージの表記にある量ですね。

これ、間違いをやってしまっている人、少なくないのでは?
けれど、洗剤や柔軟剤を多く入れても”生乾き臭”をなくすことはできないそう。むしろ、逆効果となる可能性もあるというから驚きです!

ちなみに”生乾き臭”とは、長雨の時期などに洗濯物を部屋干した際、洗濯物についてしまう、濡れ雑巾のようなカビくさいような、不快な臭いのこと。
誰でも一度は、嗅いだ経験ありますよね。

番組によれば、その生乾き臭の原因は「モラクセラ菌」という雑菌が出す排泄物なんですって。

水分が大好きなこの雑菌にとって、”生乾き状態”の洗濯物は、絶好の住みか。そこでどんどん繁殖して、生乾き臭を発生させるそうですよ。

【洗濯クイズ】雨の日は“臭い”が気になるので…「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」のどれ?
洗濯機


さらに、すすぎきれず衣類に残った洗剤や柔軟剤はモラクセラ菌の餌となり、繁殖を増長させる可能性があるとのこと。
生乾き臭を減らすどころか増やす結果になりかねないとは…! そのため、洗剤や柔軟剤は”適量”で使用することが生乾き臭対策にもなるそうです。


では、洗剤や柔軟剤のパッケージに表示されている「適量」以上で洗濯した場合、洗濯物の”臭い”はどうなるのでしょう?
試してみることにしました!

洗濯したのは、雨の日です。
洗濯するのは、デニムジャケット、厚めのカーディガン、Tシャツ、綿のワイドパンツ、厚めの靴下。外には干せないので、部屋干ししました。

【洗濯クイズ】雨の日は“臭い”が気になるので…「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」のどれ?
洗濯物


わが家で使っている洗剤の場合、「30L」の水に対する適量は「21g」ですが、今回は、倍以上の「50g」、付属スプーン1杯分で洗濯。

【洗濯クイズ】雨の日は“臭い”が気になるので…「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」のどれ?
洗剤


ところで、この表示をしっかり見たのは今回が初めて…。スプーン1杯分は「55L」の水量の適量だったとは!
わが家ではいつも多めに洗剤を使っていたことが判明。今までもったいなかったな…洗剤。

バスタオルとタオルは、やわらかな仕上がりにしたいので洗剤と柔軟剤のダブル使用で。

【洗濯クイズ】雨の日は“臭い”が気になるので…「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」のどれ?
タオル


洗剤の量は先ほどと同じで、柔軟剤は適量「10mL」のところ、2倍の「20mL」に。

【洗濯クイズ】雨の日は“臭い”が気になるので…「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」のどれ?
柔軟剤


ちなみに、柔軟剤はタオルをふわふわにする反面、吸水性を弱めるのだそう。えーっ! これも意外、知りませんでした!
この観点からも使いすぎは要注意なんですね。

「適量」以上の洗剤&柔軟剤で生乾き臭は消せるのか?

【”生乾き”での臭いチェック】
干してから約3時間後、生乾きの状態で臭いをチェックしました。


【洗濯クイズ】雨の日は“臭い”が気になるので…「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」のどれ?
洗濯物


部屋中に洗剤や柔軟剤のモワッとした臭いが充満。いい香りではあるけれど、強すぎるなぁ。これだけでも、洗剤や柔軟剤の使いすぎはやめたほうがいいなと思います。

臭いをクンクン。洗剤だけを使った衣料品の中では、靴下とTシャツ、ワイドパンツが洗剤の香りに混じって生乾き臭が少ししました。

【洗濯クイズ】雨の日は“臭い”が気になるので…「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」のどれ?
靴下


洗剤と柔軟剤をダブルで使ったものでは、バスタオルが洗剤や柔軟剤の香りのほかに、生乾き臭が少ししました。

【洗濯クイズ】雨の日は“臭い”が気になるので…「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」のどれ?
バスタオル


なぜ、生乾き臭がするものとしないものがあるのでしょう? 靴下とTシャツ、ワイドパンツ、バスタオルの共通点は…と考えると、この3つは洗濯前からすでに嫌な臭いがしていたものでした。

調べてみると、生乾き臭の原因となるモラクセラ菌は、水分だけでなく皮脂も大好物。
それらを栄養にして繁殖するそうで、洗濯前の汗が染み込んだ衣類や濡れたままのタオルなどはすでに大増殖している状態なんだとか。

確かに靴下とTシャツ、ワイドパンツは汗まみれだったし、バスタオルはかなり湿っぽかった…。もうその時点でモラクセラ菌が繁殖していたのかも。

【乾いてからの臭いチェック!】
干してから約10時間後。
やっと乾いた!臭いをチェックしてみましょう。

【洗濯クイズ】雨の日は“臭い”が気になるので…「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」のどれ?
乾いた洗濯もの


乾いた後も靴下とTシャツ、ワイドパンツ、バスタオルはほんのわずかですが、生乾き臭が残っていました。洗剤や柔軟剤を適量の倍以上使って香りを強くしたところで、生乾き臭はなくならないようです。

ですが、減ってはいる。生乾き臭が減ったのは、洗剤&柔軟剤を倍以上使ったからでしょうか?

洗剤&柔軟剤「適量」で洗濯してみた!

新たな疑問が湧いたので、表示されている適量を守って、先ほどと同じように、洗濯前からすでに嫌な臭いのする汗まみれの衣類と湿っぽいタオルを洗ってみることに。

【洗濯クイズ】雨の日は“臭い”が気になるので…「洗剤を多めに」「柔軟剤を多めに」「いつも通り」のどれ?
洗濯もの


生乾きの状態と乾いた後に臭いを嗅いでみると、生乾き臭は洗剤&柔軟剤を多く使ったときとほぼ同じでした。
違いがあるとすれば、洗剤&柔軟剤の香りが少なくなったことくらい。

わたしの結論。
洗濯物の汚れ具合や臭いの程度など、全く同じ条件でやったわけではありませんが、洗剤&柔軟剤を多く使ったからといって、生乾き臭がなくなるわけでも、減るわけでもないようです。

逆に多く入れた分、すすぎきれず衣類に洗剤類が残ってしまうとそれが菌の繁殖を増長する可能性があるというし、洗剤や柔軟剤を無駄遣いしないためにも、「適量」を使うのがベストだと思いました。

【あわせて読みたい】

【梅雨の洗濯事情】外干しするか否かを測定するアプリ『はれほす』使ってみたら…ホントに雨をしのげた件

【洗濯機の超裏ワザ】「洗濯時間かかり過ぎ…」なら〇〇を掃除してみて!洗濯が”爆速”で終わります!

【洗濯&部屋干しマイスター直伝】梅雨の洗濯悩み「生乾きの臭い」を解消!コロナ下はより清潔な衣類で!
編集部おすすめ