料理が大好きな筆者ですが、唯一苦手なのが「揚げ物」。跳ねる油が怖い!カラッと揚がらない!油の処理が面倒!と、まったくもってテンションが上がりません。
特売うなぎがレべチに!冷製イタリアンな「カプうなレーゼ」作ってみた!火を使わず切って重ねるだけ♪
ぐっち夫妻料理家さんのTwitterに3.3万いいね!
揚げてないのに揚げたみたいにサクサク!!
鮭にマヨネーズ→パン粉→焼くだけ!簡単なのにうますぎる!
【揚げない鮭フライ】
ゆで卵、マヨ、塩、こしょう混ぜタルタル作る。鮭にマヨもみこみ、パン粉、粉チーズまぶす。フライパンで焼く。皿にリーフ野菜、鮭盛り、タルタル。
詳しいレシピ pic.twitter.com/nNWq4xCE2u — ぐっち夫婦料理家 (@gucci_fuufu) June 13, 2022
なるほど、揚げ焼きにするのですね。揚げ物に対するハードルがかなり下がりました。炒め物感覚で作れそうです!
油は大さじ2でOK!「揚げない鮭フライ」は後片付けもラク♪
【材料】2人分
生鮭…2切れ
酒…大さじ1
塩・こしょう…各少々
マヨネーズ…大さじ2
パン粉…大さじ2~3
粉チーズ…大さじ1/2
サラダ油…大さじ2
(タルタルソース)
ゆで卵…1個
マヨネーズ…大さじ1
塩・こしょう…各少々
1. ひと口大に切った鮭に酒と塩を振って10分ほど置き、水分をふき取って塩とこしょうで下味を付けます。
鮭1切れを3等分しました。酒と塩を振りかけてしばらく置くので臭い消しの効果がありそう。
小骨があれば抜いておきましょう。
2. ポリ袋に鮭とマヨネーズを入れて揉みこみます。
ポリ袋調理は手が汚れず、洗い物が減るのでうれしいです!
3. バットにパン粉と粉チーズを入れて鮭に衣をまぶします。
パン粉と粉チーズを分量通りに入れましたが衣が少ない気が…。でも衣はすべて鮭にまとわせたので、無駄がありませんでした。
4. フライパンに油を引き、中火で両面をこんがりと焼きます。
直径21cmのフライパンを使いました。油を入れるとこんな感じ。いわゆる揚げ焼きってことですね。油が少なくて作りやすそうです。
油は少なくても揚げているようなパチパチという音がします。両面それぞれ約2分、さらに1分ずつ焼いてきつね色にしました。
焼けました!こんがりとしてますね。
フライパンに残った油は大さじ1杯程度。残った油分は布でふき取ったので洗い物がラクでした!
5. ゆで卵をつぶしてマヨネーズ、塩、こしょうを混ぜ合わせてタルタルソースを作ります。
固めのゆで卵が好きなので、卵は沸騰したお湯で15分ほど茹でました。
レシピを見るとタルタルソースは市販のものでもいいようです。食べる時に鮭フライに乗せましょう。
鮭の身がふっくら! 衣が少なめだけど揚げ物の香ばしさはしっかり ♪
食欲をそそる揚げ物特有の香ばしさが漂っています。めったに揚げ物を作らないので「今日のおかずは揚げ物だ!」というアゲアゲテンションになりました(笑)。
衣が少なかったのでサクサクとまではいきませんでしたが、揚げ物を食べたという充実感はしっかりありました。タルタルソースが乗っているので濃厚な味わいを楽しめて、お腹も大満足!
何より鮭の身がふっくらとしていたのが驚きです。きっと下準備で鮭に酒を振りかけておいたので揚げ焼きにしても固くならなかったのでしょうね。
この揚げ焼きの方法、他の食材でも試してみたくなりました♪
揚げ物は苦手ですが…「ハムカツ」にトライ!
「鮭フライ」が思いのほか上手に作れたのでスライスハムでも作れるかと思い、パン粉の量を増やして作ってみましたが…惨敗です! 2枚重ねたスライスハムの両面にマヨネーズを塗って衣をまぶしたのですがうまく付きませんでした。
ハムの場合は小麦粉、溶き卵、パン粉の工程が必要なようですね。
バットにはハムに付かなかった衣がたくさん残っています。もったいないのでさらにアレンジ!
先ほどの失敗ハムカツの上に、トースターでこんがりと焼いた残り衣を振りかけました。彩りにパセリのみじん切りも乗せると…。
失敗ハムカツとは思えない一品になりました♪
揚げ物が苦手な筆者ですが「揚げない鮭フライ」のおかげで、揚げ物調理のハードルが下がり、また作ってみようという前向きな気持ちに。
料理は工夫次第! そう思えたレシピでした。
揚げ物は油が跳ねる! 油の後処理が大変! と思われている方、そして揚げ物が大好きな方も、ぜひこのレシピをお試しくださいね。
【あわせて読みたい】
【揚げない唐揚げ】オイスターソースとおろしにんにくだけで作る唐揚げを作ってみた!調理時間は半分!
【調理のスゴ技】”魚焼きグリル”で「揚げないフライドポテト」作ってみた!〇〇粉を使うとカリッほく食感に!
【料理の裏ワザ】”魚焼きグリル”で「揚げない唐揚げ」作ってみた!400度の高温で余分な脂が絞り落ちた!
しかし先日、Twitterで「揚げていないのにサクサク♪ 」というふれ込みのレシピを見つけたんです。提案しているのは料理家のぐっち夫婦で3.3万いいねもお獲得しています。これならやれるかも…やる気がムクムク湧いてきましたよ~!
特売うなぎがレべチに!冷製イタリアンな「カプうなレーゼ」作ってみた!火を使わず切って重ねるだけ♪
ぐっち夫妻料理家さんのTwitterに3.3万いいね!
揚げてないのに揚げたみたいにサクサク!!
鮭にマヨネーズ→パン粉→焼くだけ!簡単なのにうますぎる!
【揚げない鮭フライ】
ゆで卵、マヨ、塩、こしょう混ぜタルタル作る。鮭にマヨもみこみ、パン粉、粉チーズまぶす。フライパンで焼く。皿にリーフ野菜、鮭盛り、タルタル。
詳しいレシピ pic.twitter.com/nNWq4xCE2u — ぐっち夫婦料理家 (@gucci_fuufu) June 13, 2022
なるほど、揚げ焼きにするのですね。揚げ物に対するハードルがかなり下がりました。炒め物感覚で作れそうです!
油は大さじ2でOK!「揚げない鮭フライ」は後片付けもラク♪

【材料】2人分
生鮭…2切れ
酒…大さじ1
塩・こしょう…各少々
マヨネーズ…大さじ2
パン粉…大さじ2~3
粉チーズ…大さじ1/2
サラダ油…大さじ2
(タルタルソース)
ゆで卵…1個
マヨネーズ…大さじ1
塩・こしょう…各少々
1. ひと口大に切った鮭に酒と塩を振って10分ほど置き、水分をふき取って塩とこしょうで下味を付けます。

鮭1切れを3等分しました。酒と塩を振りかけてしばらく置くので臭い消しの効果がありそう。
小骨があれば抜いておきましょう。
2. ポリ袋に鮭とマヨネーズを入れて揉みこみます。


ポリ袋調理は手が汚れず、洗い物が減るのでうれしいです!
3. バットにパン粉と粉チーズを入れて鮭に衣をまぶします。

パン粉と粉チーズを分量通りに入れましたが衣が少ない気が…。でも衣はすべて鮭にまとわせたので、無駄がありませんでした。
4. フライパンに油を引き、中火で両面をこんがりと焼きます。

直径21cmのフライパンを使いました。油を入れるとこんな感じ。いわゆる揚げ焼きってことですね。油が少なくて作りやすそうです。

油は少なくても揚げているようなパチパチという音がします。両面それぞれ約2分、さらに1分ずつ焼いてきつね色にしました。

焼けました!こんがりとしてますね。
もう少し衣が付いていたら、より揚げ物らしかったかもしれません。
フライパンに残った油は大さじ1杯程度。残った油分は布でふき取ったので洗い物がラクでした!
5. ゆで卵をつぶしてマヨネーズ、塩、こしょうを混ぜ合わせてタルタルソースを作ります。

固めのゆで卵が好きなので、卵は沸騰したお湯で15分ほど茹でました。
レシピを見るとタルタルソースは市販のものでもいいようです。食べる時に鮭フライに乗せましょう。
鮭の身がふっくら! 衣が少なめだけど揚げ物の香ばしさはしっかり ♪

食欲をそそる揚げ物特有の香ばしさが漂っています。めったに揚げ物を作らないので「今日のおかずは揚げ物だ!」というアゲアゲテンションになりました(笑)。
衣が少なかったのでサクサクとまではいきませんでしたが、揚げ物を食べたという充実感はしっかりありました。タルタルソースが乗っているので濃厚な味わいを楽しめて、お腹も大満足!
何より鮭の身がふっくらとしていたのが驚きです。きっと下準備で鮭に酒を振りかけておいたので揚げ焼きにしても固くならなかったのでしょうね。
この揚げ焼きの方法、他の食材でも試してみたくなりました♪
揚げ物は苦手ですが…「ハムカツ」にトライ!

「鮭フライ」が思いのほか上手に作れたのでスライスハムでも作れるかと思い、パン粉の量を増やして作ってみましたが…惨敗です! 2枚重ねたスライスハムの両面にマヨネーズを塗って衣をまぶしたのですがうまく付きませんでした。
ハムの場合は小麦粉、溶き卵、パン粉の工程が必要なようですね。
バットにはハムに付かなかった衣がたくさん残っています。もったいないのでさらにアレンジ!

先ほどの失敗ハムカツの上に、トースターでこんがりと焼いた残り衣を振りかけました。彩りにパセリのみじん切りも乗せると…。
失敗ハムカツとは思えない一品になりました♪
揚げ物が苦手な筆者ですが「揚げない鮭フライ」のおかげで、揚げ物調理のハードルが下がり、また作ってみようという前向きな気持ちに。
料理は工夫次第! そう思えたレシピでした。
揚げ物は油が跳ねる! 油の後処理が大変! と思われている方、そして揚げ物が大好きな方も、ぜひこのレシピをお試しくださいね。
【あわせて読みたい】
【揚げない唐揚げ】オイスターソースとおろしにんにくだけで作る唐揚げを作ってみた!調理時間は半分!
【調理のスゴ技】”魚焼きグリル”で「揚げないフライドポテト」作ってみた!〇〇粉を使うとカリッほく食感に!
【料理の裏ワザ】”魚焼きグリル”で「揚げない唐揚げ」作ってみた!400度の高温で余分な脂が絞り落ちた!
編集部おすすめ