トマトのおいしい季節ですが、油断すると野菜室で熟れ熟れに。捨てるのは忍びないし、そのまま食べるのもちょっと…。
そんな時はトマト農家直伝のジャムにしませんか? というのも「少量のトマトでOK」「加熱時間15分」「皮剥き不要」などジャム作りのハードルがグイッと下がるお手軽レシピなんです。"仕上がりはいちごジャム風"というパワーワードにも惹かれて、さっそく作ってみましたよ~♪

【農家直伝】甘みマックス青臭さゼロ「あえて加熱!トマトジュース」まさかの「シミ予防効果」も!?(農家談)

トマトが一気に色づく真夏は、農家も収穫で大忙しになります。愛知県設楽町のトマト農家、金田くみ子さんも収穫に追われる毎日。金田さんは体調維持のために規格外のトマトを生で食べたり、トマトジュースにして飲んだりしていますが、ピークの時期は「さすがに食べきれない!」とか。

「そんなときはトマトジャムにして、ストックしています」(金田さん)

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?


へぇー、トマトのジャムとは珍しい。一体どんな味なんでしょう。

「いちごのジャムみたいでおいしいという人もいます。片手鍋で15分もあればできますから、ぜひ作ってみてください」(金田さん)

トマトなのに「いちごのジャム」みたい…? うーむ、これは実際に作って確かめてみなきゃ~!

つぶつぶが本当にいちごっぽい!?「いちごみたいなトマトジャム」

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?


材料(作りやすい分量)
トマト(大)…2個(500g)
三温糖など好みの砂糖…大さじ2

作り方
1.トマトのヘタを取り、6等分(または8等分)のくし切りにする。

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?


加熱途中で皮を取り除きやすいように、ざく切りではなくくし切りにするのがポイントです。

2.1を鍋に入れて中火で熱し、シリコンヘラでトマトをつぶしながら加熱する。

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?


3.皮がはがれたら、菜箸で取り除く。

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?


加熱していると皮が自然にはがれ、くるんと巻いた状態になります。
それをつまんで取り除きます。

4.焦げないようにヘラでかき混ぜながら、トマトケチャップくらいのとろみが出るまで煮つめる。

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?


15分ほどで、トマトケチャップ状になりました。

5.味を見ながら、砂糖を少しずつ足して好みの甘さにする。

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?


今回の砂糖の量は大さじ2。大さじ1だと、トマトの酸味が目立つ大人向けの味になります。逆に、子ども向けにしっかり甘くしてトマト感をなくす場合は、大さじ3入れましょう。

6.砂糖が溶けてなじんだら出来上がり。

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?


種のつぶつぶが残り、見た目からしていちごジャム風です!

味見してみると、こ、これは! 確かにいちごジャムっぽい。酸味と口当たりが似てるんです。香りはいちごではありませんが、トマトの香りもごくわずかに漂う程度。いちごジャムっぽいけど、いちごじゃない…新感覚のジャムです。
おいしいのは間違いありません!

フルーツジャムと同様に、ヨーグルトなどにはとっても合います。カレーやパスタの隠し味に入れてもいいかも~。

トマトの栄養素リコピンは加熱すると吸収率が高まるので、「生のトマトが苦手」というお子さんにもオススメのジャムですね。

トマトが熟しすぎたら、いちごジャムみたいな「トマトジャム」、ぜひ試してみてくださ~い!

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?


名物はトマトだけじゃない!彩り豊かな設楽町

金田さんが住む愛知県設楽町は、自然豊かな場所。四季を彩る花、夏のホタル、秋の紅葉、緑の山、湖――と四季を通じて楽しめるほか、縄文遺跡や戦国時代の史跡が出迎えてくれます。

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?


「農産物直売所や地元のグルメが味わえる”道の駅アグリステーションなぐら”の横を流れる名倉川沿いのコヒガンザクラは、本当にきれい。機会があったら、ぜひ遊びにきてくださいね」(金田さん)

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?

出典:設楽町観光協会

コヒガンザクラの並木は、なんと2000mも続くそう。桜の季節に町を訪れたら、おいしいものを食べて、お花見をしてリフレッシュしましょ♡

【あわせて読みたい】

【農家直伝レシピ】炊飯器でほったらかしで完成♪ 甘い果汁がジュワッな「ミニトマトケーキ」作ってみた

【農家直伝】トマトを煮込むだけ!トマト以外は何も入れない、コクとうまみがぎゅっと詰まったトマトソースレシピ

【農家直伝】なす×ゆずの最強タッグ爆誕!食感と香りがスゴイ「なすと野菜のマリネ」この夏絶対作るべし!

【農家直伝】熟々トマトの救世主「いちごみたいなトマトジャム」え、2個から作れる!?皮剥きも不要!?
金田(かなだ)くみ子さん 愛知県設楽町で、夫の金田百人(ももと)さんとともに、トマト栽培に従事する専業農家。栽培品種は、桃太郎の系統「りんか」。農作業を始める前と終えた後は、お手製のトマトジュースで水分と栄養補給を欠かさないほか、農作業中は、その場でもいだトマトに塩味をつけて、水分と塩分を補給。トマトの恵みを存分に受け取りながら、栽培と出荷、トマトレシピの考案にも励んでいる。
編集部おすすめ