【ダイソー】何で思いつかなかったんだ⁉手袋とゴミ袋が一体の「くるんポイ」が使い勝手抜群だった件
洗剤とブラシが合体!ダイソー「キッチンブラシ」とは

ダイソー「キッチンブラシ」110円

【材質】
容器とポンプ:ABS樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー
ブラシ:ポリプロピレン
【サイズ】高さ8cm×幅約5cm
ブラシの硬さは、硬すぎず、やわらかすぎず。テフロン加工のフライパンや炊飯器のお釜を洗うのは躊躇するくらいの硬さです。

最大の特徴は、洗剤を入れられること。


洗剤を入れたらふたを閉め、

ふたに付いている「PUSH」ボタンを1回押すと、小さじ1杯くらいの洗剤が出てきます。


洗剤が出てくるのはブラシの中央部分。「PUSH」ボタンを押すと、下の画像の〇で囲った部分に隙間が出来て、そこから洗剤が出てくるという仕組み。

ダイソー「キッチンブラシ」でカレー汚れの鍋を洗ってみた!
カレーを作った後の圧力鍋を洗ってみます。
Before

↓
洗剤をたらさずに、まずはブラシだけで。

ざっと汚れが取れたところで、1PUSHして洗剤をつけて洗います。泡立ちもいい。

鍋のふちの凸凹も洗いやす~い。

↓
↓
↓
あっという間にきれいになりました。
After

残っている焦げはずっと前から付いていたもの。これはさすがに落ちませんでした…。
鍋を洗っている途中、ブラシにカレーの黄色がついていましたが、洗い終わる頃にはちゃんと落ちていましたよ。

このほか、撮影はしませんでしたが、キッチンの流し台も洗ってみたら、とってもきれいになりました。
洗っている途中、洗剤が足りないからと、洗剤をスポンジにつけるためにいったん掃除の手を休める必要がないのがイイ♪ ほんのわずかな手間ですが、毎日のこととなると、このわずかな手間を省けるのがうれしいのです。
今後、汚れのひどいものや凸凹したものは、この「キッチンブラシ」にお任せしよう。スポンジと併用して使えば、スポンジの寿命も長くなりそうです。
ダイソー「キッチンブラシ」で玄関と窓のレールを洗ってみた!
実は、この「キッチンブラシ」を使ってみたい場所がありまして…。そこで使うと、もうこの「キッチンブラシ」は台所で使えなくなるのですが、やってみたい気持ちが上回ったのでチャレンジすることに。キッチン用にはもうひとつ買えばいいですからね。
その場所は玄関。

「キッチンブラシ」に洗剤ではなく、水を入れて洗ってみたいのです。わかりづらいですが、写真の「キッチンブラシ」には、水が入っています。

わが家はアパートなもので、洗剤で玄関を洗うと、洗い流す際に、玄関前に泡が流れてしまってご近所迷惑かなと…。
洗剤の代わりに水を入れても、PUSHすればちゃんと水が出てくるので、これは使えるんじゃないかと思ったわけです。
さっそく、「キッチンブラシ」から水を出しながら、玄関ドアのサッシ部分を洗ってみたいと思います。
隅っこに、汚れが溜まっていますね。
Before

↓
水を出しながら、隅っこの汚れをゴシゴシかき出します。

「PUSH」する回数で水の量は調整できるので、周りが水浸しになりません。

「キッチンブラシ」で洗った後、雑巾で水気を拭き取ると…
↓
↓
↓
水洗いだけで、きれいになりました。
After

玄関以外にも、部屋の窓のレール部分も洗ってみましたが、キッチンブラシが隙間の汚れをかき出しまくってくれました!こちらも水洗いだけできれいになりましたよ。
「キッチンブラシ」だけで、水を出しながらパパッと洗えるのがいいなと思います。賃貸アパートなので、洗剤の泡を外に洗い流すのがどうも気が引けるんですよね。わたしだけでしょうか…。
玄関と窓のレールをゴシゴシ洗ったので、「キッチンブラシ」は多少毛先が開いてダメージを受けたみたい。

でも、まだまだ使えそう。玄関と窓のレール部分を洗うときに今後も使いたいと思います。今回購入した「キッチンブラシ」は外用になってしまったので、キッチン用をもう1個買いに行こう♪
洗剤を出しながら洗え、ひどい汚れもスイスイ落としてくれる、ダイソーの「キッチンブラシ」。みなさんも使ってみてくださいね。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。