甘いおあげと酢飯のコンビが魅力のいなり寿司。石川県金沢市でゆずを栽培する多田玲奈さんによると、「すし酢をゆず果汁で代用するのがオススメ」なんですって。
【ぼる塾田辺さん考案】「アイスティー+ゆずジャム+めんつゆ」でそうめん食べてみた!料亭風なお味♡
レシピを教えてくれたのは、石川県金沢市で特産品の金沢ゆずを栽培している多田礼奈さん。
ゆずというと、料理の香り付けをしたり、彩りを添えたり、少量を活用するイメージですが…
「ゆずをお酢のように使うとおいしいですよ!おすすめは、ゆず果汁で酢飯をつくるいなりずし。ゆずの香りをたっぷり楽しめます」(多田さん)
なるほど、ゆずが主役のいなり寿司…♡おあげとゆずがどんなマッチングになるのか、ワクワクしかありません。では作っていきますよ~!
フルーティーなご飯、うっま♡「ゆずいなり」
ご飯は炊飯中♪
材料(12個分)
ゆず…1個
ご飯…2合
いなり用の味付油揚げ…12枚
砂糖…大さじ1
塩…小さじ1/2
実はワタクシ、いなり寿司初挑戦…!なので、今回は市販の味付油揚げを使います。
作り方
1. ゆずは果汁を絞り、皮を千切りにする。
今回使用したのは多田さんが栽培する金沢ゆず。苦みが少ないのが特徴なので、ワタごと使用しています。
皮はトッピング用に少量だけ分けておきましょう。ゆずの苦みが気になる場合は、皮の白いワタ部分を取り除くのがおすすめですよ。
2.ボウルに1の皮と果汁(大さじ1ほどあるとよい)、砂糖、塩を入れ、よく混ぜる。
3. 温かいご飯に2を加え、切るように混ぜ合わせる。
炊きたてのご飯と混ぜ合わせると、この通り!こうしている間にも、ゆずのいい香りが部屋中に充満して、癒されます…♡
さあ、これでゆず飯の準備はOK!
4. 3を俵形に成型し、油揚げに詰めて形を整える。
菜箸を油揚げの上でコロコロと転がすと、破れることなくパカッと開きます。
ゆず飯を俵形にするときは、手を水で濡らすのがコツ。米粒が手にくっつかず、きれいに成形できますよ!
いなりの皮にぎゅぎゅっと詰めて…
仕上げにゆずの皮を飾り付けて完成です!初めてのチャレンジにしてはなかなかの出来でうれしい~。さっそくパクッといただきます♪
おおっ、酢を入れてないのに、しっかりとした酸味を感じます。そこにフルーティーな香りが加わり…これはめちゃくちゃアリ~! ゆず果汁の酸味と香りが引き立つゆず飯、余裕で酢飯超えのおいしさです。ゆずの皮の歯ごたえと程よい苦味も、これまたいいアクセントになっています。
さらに、作ったゆず飯はほかにもアレンジが可能とか!
「ゆず果汁で味付けしたご飯と海鮮を合わせて、ちらし寿司にするのも良いですよ! ブリやタイ、カニなどのお刺身がおすすめです」(多田さん)
なんと! それ絶対おいしいやつです! ということで、お刺身を調達してきました♪
今回用意したのは、ブリ、サーモン、とびっこ、卵焼き。これらをゆず飯の上にちらして、ゆずの皮をトッピングすれば完成です!
多田さんの言う通り、ゆず飯とお刺身の相性が最ッ高! フルーティーなゆず飯にやみつきになってしまいました♡
手軽に作れるゆずいなり、からのゆずちらし寿司。みなさんもぜひ、お試しくださ~い!
きよし農園 多田礼奈さん 石川県金沢市出身。23歳で亡き祖父の農園を引き継ぎ、「きよし農園」代表となる。金沢ゆず、ヘタ紫なす、白ねぎを主品目とし、環境に優しく美味しい野菜作りを目指し農作業に励む傍ら、2022年5月には野菜の直売や地元食材を使ったスイーツやお弁当を提供するお店「Siii」をオープン。
きよし農園ホームページ:https://kiyoshinouen.jp/
きよし農園インスタグラム:https://www.instagram.com/kiyoshinouen.reina/
Siiiホームページ:https://siii-seasonalfood.com/
SiiiInstagram:https://www.instagram.com/siii_seasonalfood/
果汁はもちろんゆずの皮もご飯に混ぜることで、爽やかさ爆上げ!脳内イメージではもうおいしい確定ですので、急ぎ再現しまっす♪
【ぼる塾田辺さん考案】「アイスティー+ゆずジャム+めんつゆ」でそうめん食べてみた!料亭風なお味♡
レシピを教えてくれたのは、石川県金沢市で特産品の金沢ゆずを栽培している多田礼奈さん。

ゆずというと、料理の香り付けをしたり、彩りを添えたり、少量を活用するイメージですが…
「ゆずをお酢のように使うとおいしいですよ!おすすめは、ゆず果汁で酢飯をつくるいなりずし。ゆずの香りをたっぷり楽しめます」(多田さん)

なるほど、ゆずが主役のいなり寿司…♡おあげとゆずがどんなマッチングになるのか、ワクワクしかありません。では作っていきますよ~!
フルーティーなご飯、うっま♡「ゆずいなり」

ご飯は炊飯中♪
材料(12個分)
ゆず…1個
ご飯…2合
いなり用の味付油揚げ…12枚
砂糖…大さじ1
塩…小さじ1/2
実はワタクシ、いなり寿司初挑戦…!なので、今回は市販の味付油揚げを使います。
作り方
1. ゆずは果汁を絞り、皮を千切りにする。

今回使用したのは多田さんが栽培する金沢ゆず。苦みが少ないのが特徴なので、ワタごと使用しています。
皮はトッピング用に少量だけ分けておきましょう。ゆずの苦みが気になる場合は、皮の白いワタ部分を取り除くのがおすすめですよ。
2.ボウルに1の皮と果汁(大さじ1ほどあるとよい)、砂糖、塩を入れ、よく混ぜる。

3. 温かいご飯に2を加え、切るように混ぜ合わせる。

炊きたてのご飯と混ぜ合わせると、この通り!こうしている間にも、ゆずのいい香りが部屋中に充満して、癒されます…♡

さあ、これでゆず飯の準備はOK!
4. 3を俵形に成型し、油揚げに詰めて形を整える。
飾りにゆず皮を乗せて出来上がり。

菜箸を油揚げの上でコロコロと転がすと、破れることなくパカッと開きます。

ゆず飯を俵形にするときは、手を水で濡らすのがコツ。米粒が手にくっつかず、きれいに成形できますよ!

いなりの皮にぎゅぎゅっと詰めて…

仕上げにゆずの皮を飾り付けて完成です!初めてのチャレンジにしてはなかなかの出来でうれしい~。さっそくパクッといただきます♪

おおっ、酢を入れてないのに、しっかりとした酸味を感じます。そこにフルーティーな香りが加わり…これはめちゃくちゃアリ~! ゆず果汁の酸味と香りが引き立つゆず飯、余裕で酢飯超えのおいしさです。ゆずの皮の歯ごたえと程よい苦味も、これまたいいアクセントになっています。
さらに、作ったゆず飯はほかにもアレンジが可能とか!
「ゆず果汁で味付けしたご飯と海鮮を合わせて、ちらし寿司にするのも良いですよ! ブリやタイ、カニなどのお刺身がおすすめです」(多田さん)
なんと! それ絶対おいしいやつです! ということで、お刺身を調達してきました♪

今回用意したのは、ブリ、サーモン、とびっこ、卵焼き。これらをゆず飯の上にちらして、ゆずの皮をトッピングすれば完成です!

多田さんの言う通り、ゆず飯とお刺身の相性が最ッ高! フルーティーなゆず飯にやみつきになってしまいました♡
手軽に作れるゆずいなり、からのゆずちらし寿司。みなさんもぜひ、お試しくださ~い!

そのほかにも「金沢ゆず香るん祭り」の企画・運営や、他分野とのコラボなどを通じ、地域農業の発展のため幅広く活動している。
きよし農園ホームページ:https://kiyoshinouen.jp/
きよし農園インスタグラム:https://www.instagram.com/kiyoshinouen.reina/
Siiiホームページ:https://siii-seasonalfood.com/
SiiiInstagram:https://www.instagram.com/siii_seasonalfood/
編集部おすすめ