こんにちは、スーパー青果部歴10年の青髪のテツです。「新玉ねぎ」が、店頭に並ぶ季節ですね。
【青髪のテツ】「"味シミ大根"を時短で仕上げる裏ワザ、教えちゃおっかな」え、それだけで!?つゆだく感MAX♪
新玉ねぎを保存するなら、次のどっちが正解?
①常温
②冷蔵
↓
↓
↓
正解は…
②冷蔵
でした。
春先から初夏までの期間限定で出回る新玉ねぎですが、普通の玉ねぎとは違って少し平たい形をしています。
皮が薄く、肉質が柔らかく、水分が多いので、みずみずしくジューシーです。しかも甘味が強くて、辛味が弱いので生食向きです。温暖な地域で栽培された早生種を、収穫後すぐに出荷しています。
普通の玉ねぎのように乾燥させていないぶん、傷むのも早いので、早めに使い切るよう心がけましょう。もし、使いきれずに保存する場合は、以下のように冷蔵庫の「野菜室」で保存するのがベストです。
鮮度をキープ!「新玉ねぎ」の保存テク
1. 新聞紙に包む。
2. 保存袋に入れる。
3. 野菜室に入れる。
この方法なら、新玉ねぎの鮮度を1週間ほどキープできます(保存期間はあくまで目安)。保存前の新玉ねぎの鮮度にも左右されるので、早めに使い切りましょう。
普通の玉ねぎは「常温保存」でOK!
普段目にすることが多い皮が茶色の玉ねぎは、収穫後1か月ほど乾燥させることで、傷みにくくして年間を通して流通できるようにしています。
新玉ねぎと違って、普通の玉ねぎは冷蔵庫に入れなくても、風通しの良い冷暗所で長期間保存することができます。
一方、「普通の玉ねぎ」の保存テクは…
1. ネットに入れる。
2. 風通しの良い冷暗所につるして保存。
この方法で保存した玉ねぎの保存期間は約1か月ほどです。
「新玉ねぎ」と「普通の玉ねぎ」では、選び方もちょっと違う!?
保存方法以外に、鮮度が良くておいしいものの選び方にも違いがあります。
新玉ねぎの場合は、水分が多いぶん、カビが生えていることがあるので、表面全体をチェックしましょう。
玉ねぎの場合、どっしりと丸い形をしていて、皮がよく乾燥してツヤがあるものを選びましょう。
一方で、両者に共通する選び方のポイントも3点あります。
①芽や根が伸びすぎているものは避けること。
②上部を触ってみてしっかり締まっていて硬いものを選ぶこと。腐ったものに当たりにくくなります。
③重量感のあるものを選ぶこと(水分量が多くておいしいです)。以上の3点です。
ちなみに、新玉ねぎと普通の玉ねぎで、栄養成分に大きな違いはありません。辛味の元である硫化アリルは新玉ねぎにも豊富に含まれています。
ただ、新玉ねぎは水分が多くて柔らかいので、サラダにはピッタリ。また、炒めものやカレーの具にしても、特有の甘味を楽しめます。
この時期しか出回らない新玉ねぎを、たくさん食べていただけたら嬉しいです!
真っ白でみずみずしい新玉を見かけると「ああ、春が来たな」と感じる人も多いんじゃないでしょうか。今回はそんな新玉について深堀します。「普通の玉ねぎとどう違う?」「正しい保存法は?」など意外に知らないことが…。まずは小手調べで、次のクイズにお答えください♪
【青髪のテツ】「"味シミ大根"を時短で仕上げる裏ワザ、教えちゃおっかな」え、それだけで!?つゆだく感MAX♪
新玉ねぎを保存するなら、次のどっちが正解?
①常温
②冷蔵

↓
↓
↓
正解は…
②冷蔵
でした。
春先から初夏までの期間限定で出回る新玉ねぎですが、普通の玉ねぎとは違って少し平たい形をしています。
皮が薄く、肉質が柔らかく、水分が多いので、みずみずしくジューシーです。しかも甘味が強くて、辛味が弱いので生食向きです。温暖な地域で栽培された早生種を、収穫後すぐに出荷しています。
普通の玉ねぎのように乾燥させていないぶん、傷むのも早いので、早めに使い切るよう心がけましょう。もし、使いきれずに保存する場合は、以下のように冷蔵庫の「野菜室」で保存するのがベストです。
鮮度をキープ!「新玉ねぎ」の保存テク
1. 新聞紙に包む。

2. 保存袋に入れる。

3. 野菜室に入れる。

この方法なら、新玉ねぎの鮮度を1週間ほどキープできます(保存期間はあくまで目安)。保存前の新玉ねぎの鮮度にも左右されるので、早めに使い切りましょう。
普通の玉ねぎは「常温保存」でOK!

普段目にすることが多い皮が茶色の玉ねぎは、収穫後1か月ほど乾燥させることで、傷みにくくして年間を通して流通できるようにしています。
新玉ねぎと違って、普通の玉ねぎは冷蔵庫に入れなくても、風通しの良い冷暗所で長期間保存することができます。
一方、「普通の玉ねぎ」の保存テクは…
1. ネットに入れる。

2. 風通しの良い冷暗所につるして保存。

この方法で保存した玉ねぎの保存期間は約1か月ほどです。
「新玉ねぎ」と「普通の玉ねぎ」では、選び方もちょっと違う!?
保存方法以外に、鮮度が良くておいしいものの選び方にも違いがあります。

新玉ねぎの場合は、水分が多いぶん、カビが生えていることがあるので、表面全体をチェックしましょう。

玉ねぎの場合、どっしりと丸い形をしていて、皮がよく乾燥してツヤがあるものを選びましょう。

一方で、両者に共通する選び方のポイントも3点あります。
①芽や根が伸びすぎているものは避けること。

②上部を触ってみてしっかり締まっていて硬いものを選ぶこと。腐ったものに当たりにくくなります。
③重量感のあるものを選ぶこと(水分量が多くておいしいです)。以上の3点です。
ちなみに、新玉ねぎと普通の玉ねぎで、栄養成分に大きな違いはありません。辛味の元である硫化アリルは新玉ねぎにも豊富に含まれています。
ただ、新玉ねぎは水分が多くて柔らかいので、サラダにはピッタリ。また、炒めものやカレーの具にしても、特有の甘味を楽しめます。
この時期しか出回らない新玉ねぎを、たくさん食べていただけたら嬉しいです!
編集部おすすめ