ワタシ、豆腐店に行くと必ず「がんもどき」も一緒に買うんです。お店によって具が違うので、どんな味かな♪と楽しみで。
農業高校の学生考案♪山わさびをドレッシングにするシン・サラダ作ってみた!発想が神ってる【料理コン入賞作】
揚げたては格別♡「あんかけがんもどき」
材料(4人分)
[がんもどき]
木綿豆腐…2丁
にんじん…1本
ごぼう…1本
きくらげ…3~4枚
卵…1個
片栗粉…大さじ2
塩…適量
サラダ油…適量
[餡と具材]
むきエビ…6尾
枝豆…適量
片栗粉…小さじ1(水小さじ2で溶いておく)
[A]
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
和風だしの素(顆粒)…少々
※エビと枝豆は、入れると華やかになりますが、なくてもOKです。
作り方
まず、[がんもどき]を作ります。
1.にんじん、ごぼう、きくらげは細切りにする。
2.豆腐はキッチンペーパーや布巾で包み、重しをして水気を取る。
バットの上に揚げ物の油切り用ネットを乗せ、その上にキッチンペーパーで挟んだ豆腐を置き、上から重し(中身が入ったペットボトル)をしました。
3.ボウルに1の野菜と2の豆腐を入れたら、卵、片栗粉、塩を加えて混ぜ合わせ、丸めてこんがり揚げる。
しっかりと混ぜ合わせましょう。
小判くらいの大きさに丸めたら揚げていきます。
お豆腐の優しい香りがふわ~~っ。
次に[餡と具材]を作ります。
4.枝豆とエビは軽く湯がいて、火を通しておく。
今回はむき枝豆を使用したので省きますが、さや付きの枝豆を使用する場合はここで茹でます。
5.あんかけ用の材料[A]を煮立て、水溶き片栗粉を加えとろみをつける。
片栗粉を入れる時は、菜箸などで絶えずかき混ぜながら流し入れます。
ツヤが出たらOKです。
がんもどきを皿に盛り、温かいうちにあんをかけて出来上がり。
がんもどきって難しいイメージでしたが、けっこう簡単にできちゃいました!
普段がんもどきは、煮物か焼いてそのまま食べることが多いので、どんな味なのか楽しみ♪
照りっ照りで、見るからにおいしそう♡
中には具がぎっしり詰まってます♡
それでは、揚げたてをいただきまーす。
ぱくっ…ん~~中身が熱々で最高!
揚げたてのがんもどきがこんなにフワフワだったなんて、初めて知りました。
この食感を味わえるだけでも、家で揚げる価値アリです!
そこにたっぷり入れたにんじん、ごぼう、きくらげの、シャキシャキ、コリコリとした食感がとってもおいしいです!
甘辛なあんかけと、プリプリのエビと枝豆のおかげで、がんもどきの味わいが単調にならずに最後まで楽しめます。
がんもどきってお店で買うものだと思っていましたが、手作りすれば好みの具を楽しめますし、思っていたより簡単に作れました。なんだか料理上手になった気分♪
揚げたてサイコー!な手作り「あんかけがんもどき」。みなさんもぜひ、作ってみてくださいね!
今回のレシピは、鹿児島県JAあいら姶良支部女性部「AIRA KOMACHI Cooking」からの提供でした。
https://ja-aira.or.jp/wp-content/uploads/2019/10/magazin-1910.pdf
だから、「がんもどき=店で買うもの」というイメージだったんですが、今回、自家製がんもどきのレシピを鹿児島県の農家から教わりました!その名も「あんかけがんもどき」。え、家で作れるの!?と驚き。これはがんもどきラバーとして試してみなくては♡あんかけとの相性も気になる~!ってことでレッツ★クッキン♪
農業高校の学生考案♪山わさびをドレッシングにするシン・サラダ作ってみた!発想が神ってる【料理コン入賞作】
揚げたては格別♡「あんかけがんもどき」

材料(4人分)
[がんもどき]
木綿豆腐…2丁
にんじん…1本
ごぼう…1本
きくらげ…3~4枚
卵…1個
片栗粉…大さじ2
塩…適量
サラダ油…適量
[餡と具材]
むきエビ…6尾
枝豆…適量
片栗粉…小さじ1(水小さじ2で溶いておく)
[A]
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
和風だしの素(顆粒)…少々
※エビと枝豆は、入れると華やかになりますが、なくてもOKです。
作り方
まず、[がんもどき]を作ります。
1.にんじん、ごぼう、きくらげは細切りにする。

2.豆腐はキッチンペーパーや布巾で包み、重しをして水気を取る。

バットの上に揚げ物の油切り用ネットを乗せ、その上にキッチンペーパーで挟んだ豆腐を置き、上から重し(中身が入ったペットボトル)をしました。
3.ボウルに1の野菜と2の豆腐を入れたら、卵、片栗粉、塩を加えて混ぜ合わせ、丸めてこんがり揚げる。


しっかりと混ぜ合わせましょう。

小判くらいの大きさに丸めたら揚げていきます。

お豆腐の優しい香りがふわ~~っ。

次に[餡と具材]を作ります。
4.枝豆とエビは軽く湯がいて、火を通しておく。

今回はむき枝豆を使用したので省きますが、さや付きの枝豆を使用する場合はここで茹でます。
5.あんかけ用の材料[A]を煮立て、水溶き片栗粉を加えとろみをつける。

片栗粉を入れる時は、菜箸などで絶えずかき混ぜながら流し入れます。

ツヤが出たらOKです。

がんもどきを皿に盛り、温かいうちにあんをかけて出来上がり。

がんもどきって難しいイメージでしたが、けっこう簡単にできちゃいました!
普段がんもどきは、煮物か焼いてそのまま食べることが多いので、どんな味なのか楽しみ♪
照りっ照りで、見るからにおいしそう♡

中には具がぎっしり詰まってます♡
それでは、揚げたてをいただきまーす。

ぱくっ…ん~~中身が熱々で最高!
揚げたてのがんもどきがこんなにフワフワだったなんて、初めて知りました。
この食感を味わえるだけでも、家で揚げる価値アリです!
そこにたっぷり入れたにんじん、ごぼう、きくらげの、シャキシャキ、コリコリとした食感がとってもおいしいです!
甘辛なあんかけと、プリプリのエビと枝豆のおかげで、がんもどきの味わいが単調にならずに最後まで楽しめます。
がんもどきってお店で買うものだと思っていましたが、手作りすれば好みの具を楽しめますし、思っていたより簡単に作れました。なんだか料理上手になった気分♪
揚げたてサイコー!な手作り「あんかけがんもどき」。みなさんもぜひ、作ってみてくださいね!
今回のレシピは、鹿児島県JAあいら姶良支部女性部「AIRA KOMACHI Cooking」からの提供でした。
ぜひこちらもご覧ください。
https://ja-aira.or.jp/wp-content/uploads/2019/10/magazin-1910.pdf
編集部おすすめ