”物価の優等生”である卵さえ価格が高騰する中、抜群の安定感で家族の食卓を支えてくれるのが「えのきたけ」。いっつも1袋100円以内で手に入りますよね~♪しかも、きのこ類ではビタミンB1の含有量がトップクラスとか。
【節約ごはん】その名も「貧乏ごはん」に挑戦!でも…甘みとコク深い味わいは感動レベル♪口福感♡
”白くて細い”えのきたけに栄養ってあるの?
…とここで、ジョーさん。の「えのきバター」を作る前に、ちょっと気になったので本日の主役「えのきたけ」について調べてみました!
画像出典:photoAC
見た目が”白くて細い”ので、栄養はなさそう…ですが、実は、ビタミンB1の含有量はきのこ類の中でトップクラスなんだとか。このビタミンB1には疲労回復効果があると言われており、タイミング的には夕食に食べるのがおすすめとのことです。
さらにビタミンB1のほか、脂質代謝を促進するビタミンB2、肌荒れ・口内炎の 緩和に役に立つと言われるナイアシンもたっぷり。また、リラックス効果があるとされる、ギャバという成分も豊富。精神の興奮を鎮め、肝臓や腎臓の働きを活発にする効果も期待出来るんですって。さらにさらに、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅は、しいたけよりも多いそうです。
”白くて細い”軟弱そうな見た目に反して、栄養豊富なんですね!
ちなみに、加熱しすぎると歯ごたえと風味が損なわれるので、火を通しすぎないように注意するといいそうです。
では、このお安くて栄養も豊富なえのきたけを使って、ジョーさん。の人気レシピ「えのきのバター焼き」を作ってみましょう♪
2.9万件のいいね!を獲得したX(旧Twitter)の話題レシピ♪
「えのきのバター焼き」を紹介している、料理研究家ジョーさん。
これほんとやばいおつまみなんだけど
えのき1株の石づきを落とし、2~3cmに割いてボウルに入れて、めんつゆ大さじ2にひたして
別皿で片栗粉大さじ2をまぶしたら、バターを引いたフライパンで両面焼くとほんともうやばいよ(語彙力) pic.twitter.com/539Zp4xZNk— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) November 20, 2019
Postを見た人は、「おいしそう」「わ!それ天才的!ヤバイやつですね!やりまーす!」「あーもうっ、えのきだけでおいしいもん、おいしいのわかるもん」と、おいしそうな画像にメロメロなご様子(笑)。さらには、「作ってみた。甘い!スイーツかと思いましたよ。バターも合うね!歯の悪い人にも優しいおつまみです」と実際に作った人からの絶賛コメントも届いていましたよ。
”甘くてスイーツかと思った”とのコメント、めちゃめちゃ気になりますよね。だって、あのえのきたけがスイーツみたいって…どういうこと???
料理研究家ジョーさん。の「えのきのバター焼き」材料と作り方
【材料】2人分
えのきたけ…1株
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
片栗粉…大さじ2
バター…適量
バターは有塩、無塩の指示がなかったので、無塩バターを5g使うことにします。
【作り方】
1.えのきたけの石づきを落とします。
今回購入したえのきたけは、すでに石づきが落としてあるものだったので、手間なし楽々~♪
手で2~3cm幅に裂いて容器に入れます。ボウルでもOKとのこと。
ちなみに、えのきたけは洗わずに使います。調べてみると、えのきたけに限らず、スーパーなどで販売しているきのこ類は、屋内の衛生的な環境で無農薬栽培されたきれいなものなので、洗う必要はないとのこと。それに、きのこ類は水洗いすると風味が落ちて食感が悪くなるそう。汚れが気になったら、湿ったキッチンペーパーなどで軽くふき取る程度でよいとのことです。
2.1にめんつゆを入れ、えのきたけに下味をつけます。
えのきたけにめんつゆをシャッとかけてみましたが…。めんつゆ大さじ2杯は、えのきたけが浸るほどの量ではない気がします。おそらくジョーさん。のX(旧Twitter)の画像は、めんつゆ大さじ2杯以上じゃないかしら?
そこで、めんつゆがえのきたけ全体に絡まるように容器にフタをして前後左右に軽く振ることに。
めんつゆに浸しすぎるとしょっぱくなるとのことですが、それほどめんつゆに浸っていない感じがするので、5分置くことにしました。
5分置くとこんな感じ。白いえのきたけがちょっと茶色になりました。
ジョーさん。がX(旧Twitter)で紹介している画像では、もっとえのきたけがクタッとして、この2倍くらいの濃さの茶色になっていました。これでは、めんつゆの絡み具合が少ないのかしら…と思いつつ、このまま続行します!
3.めんつゆを軽く切って2を別のお皿にのせ、片栗粉を両面にまぶします。
4.フライパンにバターを入れ、3を焼きます。火加減は特に指示がなかったので中火にしました。
両面にこんがり焼き目がつけばOKとのことなので、片面それぞれ2分、計4分焼くことに。
焼き上がったらお皿に盛り付け、彩りで小口切りした青ねぎ(分量外)を散らして出来上がり。
調理時間は10分。工程はとてつもなく簡単です♪
では、いただきます!
あああああ甘ーーーーーーい♪X(旧Twitter)のコメントのように”スイーツだ”とは思いませんが、驚きの甘さです。めんつゆの甘さなのか、えのきたけの甘さなのかはわかりませんが、旨味たっぷりの甘さです。美味!
えのきたけはコリコリ&シャキシャキ食感♡めんつゆのだしの旨味にバターのコクと甘味が加わって、お安いえのきたけが立派なおかずになっています。ビールのおつまみにもぴったり。
今回は無塩バターを使いましたが、わたしには塩味がちょうどよかったです。有塩バターを使う際は、量に気をつけたほうがよさそう。また、めんつゆの浸かり具合もジョーさん。のX(旧Twitter)の画像と比べると足りないような気がしましたが、味はしっかりついていました。濃いめでしょっぱい味付けがお好きな方は、めんつゆの量を増やしたり、浸す時間を長めにするといいと思います。
また、片栗粉をまぶしてあるので、えのきたけの旨味がギュッと閉じ込められ、香ばしさもあります。食べ応えもあって、パパッと作れるので一品足りないときにも重宝しそうなレシピです。
物価高騰の中、購入しやすい価格でがんばってくれているえのきたけ。ぜひ、ジョーさん。の「えのきのバター焼き」を作ってみてはいかがでしょう。
<参考文献>
WEB
『JAグループ ~秋・冬の旬野菜エノキタケ(榎茸)~』
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=60
『キッコーマン ~きのこは洗う?洗わない? 下処理や保存方法のコツも紹介!~』
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/tsushin/tips0002/index.html
栄養面でも優等生なのです!そこで本日は、料理研究家のジョーさん。がX(旧Twitter)で紹介している人気のえのき料理「えのきバター」を作ることに。これ、やばすぎるほどおいしいんですって♡
【節約ごはん】その名も「貧乏ごはん」に挑戦!でも…甘みとコク深い味わいは感動レベル♪口福感♡
”白くて細い”えのきたけに栄養ってあるの?
…とここで、ジョーさん。の「えのきバター」を作る前に、ちょっと気になったので本日の主役「えのきたけ」について調べてみました!

えのきたけ
画像出典:photoAC
見た目が”白くて細い”ので、栄養はなさそう…ですが、実は、ビタミンB1の含有量はきのこ類の中でトップクラスなんだとか。このビタミンB1には疲労回復効果があると言われており、タイミング的には夕食に食べるのがおすすめとのことです。
さらにビタミンB1のほか、脂質代謝を促進するビタミンB2、肌荒れ・口内炎の 緩和に役に立つと言われるナイアシンもたっぷり。また、リラックス効果があるとされる、ギャバという成分も豊富。精神の興奮を鎮め、肝臓や腎臓の働きを活発にする効果も期待出来るんですって。さらにさらに、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅は、しいたけよりも多いそうです。
”白くて細い”軟弱そうな見た目に反して、栄養豊富なんですね!
ちなみに、加熱しすぎると歯ごたえと風味が損なわれるので、火を通しすぎないように注意するといいそうです。
では、このお安くて栄養も豊富なえのきたけを使って、ジョーさん。の人気レシピ「えのきのバター焼き」を作ってみましょう♪
2.9万件のいいね!を獲得したX(旧Twitter)の話題レシピ♪
「えのきのバター焼き」を紹介している、料理研究家ジョーさん。
のPostはこちら。
これほんとやばいおつまみなんだけど
えのき1株の石づきを落とし、2~3cmに割いてボウルに入れて、めんつゆ大さじ2にひたして
別皿で片栗粉大さじ2をまぶしたら、バターを引いたフライパンで両面焼くとほんともうやばいよ(語彙力) pic.twitter.com/539Zp4xZNk— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) November 20, 2019
Postを見た人は、「おいしそう」「わ!それ天才的!ヤバイやつですね!やりまーす!」「あーもうっ、えのきだけでおいしいもん、おいしいのわかるもん」と、おいしそうな画像にメロメロなご様子(笑)。さらには、「作ってみた。甘い!スイーツかと思いましたよ。バターも合うね!歯の悪い人にも優しいおつまみです」と実際に作った人からの絶賛コメントも届いていましたよ。
”甘くてスイーツかと思った”とのコメント、めちゃめちゃ気になりますよね。だって、あのえのきたけがスイーツみたいって…どういうこと???
料理研究家ジョーさん。の「えのきのバター焼き」材料と作り方

材料
【材料】2人分
えのきたけ…1株
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
片栗粉…大さじ2
バター…適量
バターは有塩、無塩の指示がなかったので、無塩バターを5g使うことにします。
【作り方】
1.えのきたけの石づきを落とします。
今回購入したえのきたけは、すでに石づきが落としてあるものだったので、手間なし楽々~♪

えのきたけ
手で2~3cm幅に裂いて容器に入れます。ボウルでもOKとのこと。

えのきたけ
ちなみに、えのきたけは洗わずに使います。調べてみると、えのきたけに限らず、スーパーなどで販売しているきのこ類は、屋内の衛生的な環境で無農薬栽培されたきれいなものなので、洗う必要はないとのこと。それに、きのこ類は水洗いすると風味が落ちて食感が悪くなるそう。汚れが気になったら、湿ったキッチンペーパーなどで軽くふき取る程度でよいとのことです。
2.1にめんつゆを入れ、えのきたけに下味をつけます。
えのきたけにめんつゆをシャッとかけてみましたが…。めんつゆ大さじ2杯は、えのきたけが浸るほどの量ではない気がします。おそらくジョーさん。のX(旧Twitter)の画像は、めんつゆ大さじ2杯以上じゃないかしら?

えのき
そこで、めんつゆがえのきたけ全体に絡まるように容器にフタをして前後左右に軽く振ることに。

めんつゆ
めんつゆに浸しすぎるとしょっぱくなるとのことですが、それほどめんつゆに浸っていない感じがするので、5分置くことにしました。
5分置くとこんな感じ。白いえのきたけがちょっと茶色になりました。

えのきたけ
ジョーさん。がX(旧Twitter)で紹介している画像では、もっとえのきたけがクタッとして、この2倍くらいの濃さの茶色になっていました。これでは、めんつゆの絡み具合が少ないのかしら…と思いつつ、このまま続行します!
3.めんつゆを軽く切って2を別のお皿にのせ、片栗粉を両面にまぶします。

片栗粉
4.フライパンにバターを入れ、3を焼きます。火加減は特に指示がなかったので中火にしました。

えのきたけ
両面にこんがり焼き目がつけばOKとのことなので、片面それぞれ2分、計4分焼くことに。

えのきたけ
焼き上がったらお皿に盛り付け、彩りで小口切りした青ねぎ(分量外)を散らして出来上がり。

えのきたけ
調理時間は10分。工程はとてつもなく簡単です♪
では、いただきます!
あああああ甘ーーーーーーい♪X(旧Twitter)のコメントのように”スイーツだ”とは思いませんが、驚きの甘さです。めんつゆの甘さなのか、えのきたけの甘さなのかはわかりませんが、旨味たっぷりの甘さです。美味!

えのきたけ
えのきたけはコリコリ&シャキシャキ食感♡めんつゆのだしの旨味にバターのコクと甘味が加わって、お安いえのきたけが立派なおかずになっています。ビールのおつまみにもぴったり。
すばらしい!

えのきたけ
今回は無塩バターを使いましたが、わたしには塩味がちょうどよかったです。有塩バターを使う際は、量に気をつけたほうがよさそう。また、めんつゆの浸かり具合もジョーさん。のX(旧Twitter)の画像と比べると足りないような気がしましたが、味はしっかりついていました。濃いめでしょっぱい味付けがお好きな方は、めんつゆの量を増やしたり、浸す時間を長めにするといいと思います。

えのきたけ
また、片栗粉をまぶしてあるので、えのきたけの旨味がギュッと閉じ込められ、香ばしさもあります。食べ応えもあって、パパッと作れるので一品足りないときにも重宝しそうなレシピです。
物価高騰の中、購入しやすい価格でがんばってくれているえのきたけ。ぜひ、ジョーさん。の「えのきのバター焼き」を作ってみてはいかがでしょう。
<参考文献>
WEB
『JAグループ ~秋・冬の旬野菜エノキタケ(榎茸)~』
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=60
『キッコーマン ~きのこは洗う?洗わない? 下処理や保存方法のコツも紹介!~』
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/tsushin/tips0002/index.html
編集部おすすめ