スタミナ野菜の代名詞、ニラをた~っぷり使った、見た目も強烈な麺料理を、料理研究家リュウジさんのTwitterで見つけました。茹でた中華麺にオイスターソースと砂糖で炒めた甘めのひき肉をのせ、細かく刻んだ大量のニラを”緑豊かな森”のように山盛りトッピングする、”汁なしまぜそば系”レシピ。
【みそきん】をリュウジさんがガチ再現した「イマジナリーみそきん」作ってみた♪このレシピは絶対試すべき!
Twitterで話題のリュウジさんの「ニラそば」レシピ♪
「ニラそば」を紹介している、料理研究家リュウジさんのTweetはこちら
ガチで油そばよりウマいかもしんないです。
悪魔的汁無しまぜそば【ニラそば】
甘く炒めた挽き肉と生のニラを混ぜたべます
これが麺にニラの風味と肉味噌の力強さが加わってウマイんだこれ…
見た目はマジで森みたいだけど食ってください、ぶっ飛びます
レシピはこちら!https://t.co/AEnXhM2TbD pic.twitter.com/7kSGTXX9V3— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) June 6, 2022
Tweetを見た人から「これおいしそう!」「ニラ…!食べたい」「畑のニラがちょうど旬なので、めちゃめちゃうれしいです!さっそく作ってみます!」「生のニラ、辛くないか心配だけど食べてみたい!おいしそう」「ニラって生で食べられるんですか?茹でるか炒めるかする物だと思い込んでました」といったコメントが届いていました。
ニラって生で食べられるのか?という疑問。生で食べられるとは思うけど… わたしもニラについてはよく知らないので、ちょっと調べてみました。
スタミナ野菜の代名詞「ニラ」の豆知識♪
画像出典:photoAC
滋養強壮効果の高さから、古くから漢方薬として利用されてきたというニラ。抗酸化作用を発揮するというβ-カロテンやビタミンE、ビタミンCのほか、カリウムやカルシウムなどを含む、栄養満点のスタミナ野菜だそうです。強い香りと辛味のもとである「アリシン」は、疲労回復効果が期待出来て、さらには、ビタミンB1の吸収を促すので、肉料理との相性が抜群とのこと。
ちなみに、このビタミンB1やビタミンC、アリシンは熱に弱いため、ニラは生で食べる、もしくは、短時間で加熱調理するのがいいそう。ただし、ニラは不溶性食物繊維が豊富なので、食べ過ぎると便秘の原因になったり、消化不良を起こしたりという可能性もあるとか。1食で1束(約100g)食べるなど、大量に接種することは控えた方がいいようです。
まとめると、
・ニラは生でも食べられる。
・ニラの食べ過ぎには注意が必要。ということですね。
ニラに限らずなんでも”食べ過ぎ”は禁物です。
ちょっと前置きが長くなりましたが、リュウジさんの「ニラそば」を作ってみます!
やみつき必至!リュウジさんの悪魔系「ニラそば」材料と作り方
【材料】1人分
ニラ…1/2袋(50g)
中華麺…130g
かつお節…1g
豚ひき肉…80g
サラダ油…小さじ1
オイスターソース…小さじ2
しょうゆ…小さじ2
酒…大さじ1
砂糖…1つまみ(1gほど)
うま味調味料…2振り
黒こしょう…適量
塩…適量
こしょう…適量
ゴマ油…小さじ2
◆味変
花椒…適量
今回使うニラの量は50gほどなので、消化不良を起こすほどの量ではないですね。心配な方はニラの量を少し減らすといいかもしれませんね。
【作り方】
1. かつお節を電子レンジ(600W)で40秒加熱します。
加熱したかつお節は指で揉んで粉状にします。粉状にすることで、かつお節が麺に絡みやすくなるそうです。
2. ニラを出来るだけ細かく切ります。細かく切ることで、ひき肉や麺と絡みやすくなるとのこと。
また、ニラは生で使うので、辛味の気になる方は、ニラを切ってしばらく空気にさらしておくと辛味が落ち着くとのことです。玉ねぎも空気にさらすと辛味成分が揮発すると聞いたことがありますが、それと同じかしら?
3. フライパンにサラダ油を引き、豚ひき肉を入れ、軽く塩とこしょうを振ります。
豚ひき肉はあまり動かさず、全体に焼き目をつけ、香ばしさを出します。ですが、焼き目をつけすぎると肉がポソポソになり、麺と絡みにくくなるのでほどほどにとのこと。
4. 3にしょうゆ、酒、オイスターソース、砂糖、1、うま味調味料、黒こしょうを入れ、調味料が肉全体になじむように軽く炒めます。
これでひき肉の調理は終了。炒めた時間はトータルで3分ほどでした。
5. 鍋に麺がかぶるくらいたっぷりのお湯を沸かし、麺を入れ、中火で茹でます。
沸騰したお湯で麺を茹でないと、固く結合した状態のデンプンを消化吸収しやすい状態(アルファ化)に出来ないそうです。また、味の面でも「アルファ化してない麺はめちゃくちゃマズイ」とリュウジさんは声を大にして言っていたので、しっかり沸騰させたお湯で茹でましょう。
茹で時間は使用する麺の表示時間通り。ちなみに今回使った麺の茹で時間は1分30秒でした。
6. 茹で上がった麺はザルにあげ、菜箸で麺をザルの側面で擦るように混ぜ、麺に傷をつけます。
7. 6をお皿に盛り付け、ゴマ油をかけて和え、4をのせます。
麺が熱いうちに刻んだニラをかけて出来上がり。調理時間は5分でした。ニラを細かく刻むのがちょいと面倒くさいですが、時間的には大してかかりません。
ニラがてんこ盛りで、”森”のようですね(笑)。
撮影用に、ひき肉と麺が少しは見えるようにニラの盛り方を調整しましたが、後ろはこんな感じ。
ほぼニラのみ!”ニラマウンテン”状態です(笑)。
こんなにニラがたっぷりで、ニラの味しかしないんじゃ…、まぁ、食べてみましょう!
食べるときはよ~く混ぜるようにとのこと。
混ぜるとこんな感じ。
ひき肉と麺の熱で生のニラもほどよくしんなりしましたね。では、いただきます!
おお~、おいしい!コクうまでクセになりそうな味♡ 細かく刻んでアツアツの麺と混ぜたからなのか、ニラは嫌な辛味はなく、青臭さもありません。
ニラは、麺とひき肉の味をまとめ、味を引き締め、旨味を引き立て、コクを出す”調味料”のようになっています。すごい!さらに、ニラのシャキシャキした食感が、こってりした甘めのひき肉に変化をつけてくれるので、飽きずに食べられます。
ただ、わたしはニラ好きなのでこう感じますが、ニラが苦手な方にはかなり強烈かも。なにせ、こ~んなにニラが入っているのですから、ニラが主役であるのは間違いない(笑)。
では、ここで味変。
リュウジさんおすすめの味変は、花椒とのこと。担々麺や麻婆豆腐 によくかけますよね。
かけてみると…。おお~、ニラと花椒はよく合います!どこの国かはわかりませんが(笑)、異国情緒漂う麺料理になりました。おいしいです!ピリリと痺れる花椒の辛味が、このニラたっぷりのこってりまぜそばの刺激になって、美味♪ 花椒のパンチにニラは負けていないのがすごいなぁ。さすが、スタミナ野菜ね。
リュウジさんのニラてんこ盛りの「ニラそば」、ニラ好きな方は、ぜひお試しあれ。
<参考文献>
WEB
『シンクヘルス株式会社~ニラの栄養と効能効果~健康によいが食べすぎに注意~』
https://health2sync.com/ja/blog/chinese-chives-nutrition/
『JAグループ~春・夏の旬野菜ニラ~』
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=19
『ふるさと納税DISCOVERY~ニラに含まれる驚きの栄養とは?免疫力アップ・疲労回復・冷え性におすすめ!~』
https://furunavi.jp/discovery/
knowledge_food/202203-nira/
ニラは茹でたり炒めたりせず”生のまま”のせちゃうんですって。生のニラ…けっこう辛そうだけど、作ってみよう♪
【みそきん】をリュウジさんがガチ再現した「イマジナリーみそきん」作ってみた♪このレシピは絶対試すべき!
Twitterで話題のリュウジさんの「ニラそば」レシピ♪
「ニラそば」を紹介している、料理研究家リュウジさんのTweetはこちら
ガチで油そばよりウマいかもしんないです。
悪魔的汁無しまぜそば【ニラそば】
甘く炒めた挽き肉と生のニラを混ぜたべます
これが麺にニラの風味と肉味噌の力強さが加わってウマイんだこれ…
見た目はマジで森みたいだけど食ってください、ぶっ飛びます
レシピはこちら!https://t.co/AEnXhM2TbD pic.twitter.com/7kSGTXX9V3— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) June 6, 2022
Tweetを見た人から「これおいしそう!」「ニラ…!食べたい」「畑のニラがちょうど旬なので、めちゃめちゃうれしいです!さっそく作ってみます!」「生のニラ、辛くないか心配だけど食べてみたい!おいしそう」「ニラって生で食べられるんですか?茹でるか炒めるかする物だと思い込んでました」といったコメントが届いていました。
ニラって生で食べられるのか?という疑問。生で食べられるとは思うけど… わたしもニラについてはよく知らないので、ちょっと調べてみました。
スタミナ野菜の代名詞「ニラ」の豆知識♪

ニラ
画像出典:photoAC
滋養強壮効果の高さから、古くから漢方薬として利用されてきたというニラ。抗酸化作用を発揮するというβ-カロテンやビタミンE、ビタミンCのほか、カリウムやカルシウムなどを含む、栄養満点のスタミナ野菜だそうです。強い香りと辛味のもとである「アリシン」は、疲労回復効果が期待出来て、さらには、ビタミンB1の吸収を促すので、肉料理との相性が抜群とのこと。
ちなみに、このビタミンB1やビタミンC、アリシンは熱に弱いため、ニラは生で食べる、もしくは、短時間で加熱調理するのがいいそう。ただし、ニラは不溶性食物繊維が豊富なので、食べ過ぎると便秘の原因になったり、消化不良を起こしたりという可能性もあるとか。1食で1束(約100g)食べるなど、大量に接種することは控えた方がいいようです。
まとめると、
・ニラは生でも食べられる。
・ニラの食べ過ぎには注意が必要。ということですね。
ニラに限らずなんでも”食べ過ぎ”は禁物です。
ちょっと前置きが長くなりましたが、リュウジさんの「ニラそば」を作ってみます!
やみつき必至!リュウジさんの悪魔系「ニラそば」材料と作り方

材料
【材料】1人分
ニラ…1/2袋(50g)
中華麺…130g
かつお節…1g
豚ひき肉…80g
サラダ油…小さじ1
オイスターソース…小さじ2
しょうゆ…小さじ2
酒…大さじ1
砂糖…1つまみ(1gほど)
うま味調味料…2振り
黒こしょう…適量
塩…適量
こしょう…適量
ゴマ油…小さじ2
◆味変
花椒…適量
今回使うニラの量は50gほどなので、消化不良を起こすほどの量ではないですね。心配な方はニラの量を少し減らすといいかもしれませんね。
【作り方】
1. かつお節を電子レンジ(600W)で40秒加熱します。
加熱したかつお節は指で揉んで粉状にします。粉状にすることで、かつお節が麺に絡みやすくなるそうです。

かつお節
2. ニラを出来るだけ細かく切ります。細かく切ることで、ひき肉や麺と絡みやすくなるとのこと。

ニラ
また、ニラは生で使うので、辛味の気になる方は、ニラを切ってしばらく空気にさらしておくと辛味が落ち着くとのことです。玉ねぎも空気にさらすと辛味成分が揮発すると聞いたことがありますが、それと同じかしら?
3. フライパンにサラダ油を引き、豚ひき肉を入れ、軽く塩とこしょうを振ります。
火加減の指示はなかったので中火にしました。

ひき肉
豚ひき肉はあまり動かさず、全体に焼き目をつけ、香ばしさを出します。ですが、焼き目をつけすぎると肉がポソポソになり、麺と絡みにくくなるのでほどほどにとのこと。

ひき肉
4. 3にしょうゆ、酒、オイスターソース、砂糖、1、うま味調味料、黒こしょうを入れ、調味料が肉全体になじむように軽く炒めます。

ひき肉
これでひき肉の調理は終了。炒めた時間はトータルで3分ほどでした。

ひき肉
5. 鍋に麺がかぶるくらいたっぷりのお湯を沸かし、麺を入れ、中火で茹でます。

ひき肉
沸騰したお湯で麺を茹でないと、固く結合した状態のデンプンを消化吸収しやすい状態(アルファ化)に出来ないそうです。また、味の面でも「アルファ化してない麺はめちゃくちゃマズイ」とリュウジさんは声を大にして言っていたので、しっかり沸騰させたお湯で茹でましょう。
茹で時間は使用する麺の表示時間通り。ちなみに今回使った麺の茹で時間は1分30秒でした。
6. 茹で上がった麺はザルにあげ、菜箸で麺をザルの側面で擦るように混ぜ、麺に傷をつけます。
麺に傷をつけることで、調味料が麺に絡みやすくなるそうです。

麺
7. 6をお皿に盛り付け、ゴマ油をかけて和え、4をのせます。

まぜそば
麺が熱いうちに刻んだニラをかけて出来上がり。調理時間は5分でした。ニラを細かく刻むのがちょいと面倒くさいですが、時間的には大してかかりません。
ニラがてんこ盛りで、”森”のようですね(笑)。

まぜそば
撮影用に、ひき肉と麺が少しは見えるようにニラの盛り方を調整しましたが、後ろはこんな感じ。

まぜそば
ほぼニラのみ!”ニラマウンテン”状態です(笑)。
こんなにニラがたっぷりで、ニラの味しかしないんじゃ…、まぁ、食べてみましょう!
食べるときはよ~く混ぜるようにとのこと。
混ぜるとこんな感じ。

まぜそば
ひき肉と麺の熱で生のニラもほどよくしんなりしましたね。では、いただきます!
おお~、おいしい!コクうまでクセになりそうな味♡ 細かく刻んでアツアツの麺と混ぜたからなのか、ニラは嫌な辛味はなく、青臭さもありません。
感じるのは、ほのかなニラの辛味と爽やかな風味♪

まぜそば
ニラは、麺とひき肉の味をまとめ、味を引き締め、旨味を引き立て、コクを出す”調味料”のようになっています。すごい!さらに、ニラのシャキシャキした食感が、こってりした甘めのひき肉に変化をつけてくれるので、飽きずに食べられます。
ただ、わたしはニラ好きなのでこう感じますが、ニラが苦手な方にはかなり強烈かも。なにせ、こ~んなにニラが入っているのですから、ニラが主役であるのは間違いない(笑)。
では、ここで味変。
リュウジさんおすすめの味変は、花椒とのこと。担々麺や麻婆豆腐 によくかけますよね。

まぜそば
かけてみると…。おお~、ニラと花椒はよく合います!どこの国かはわかりませんが(笑)、異国情緒漂う麺料理になりました。おいしいです!ピリリと痺れる花椒の辛味が、このニラたっぷりのこってりまぜそばの刺激になって、美味♪ 花椒のパンチにニラは負けていないのがすごいなぁ。さすが、スタミナ野菜ね。

まぜそば
リュウジさんのニラてんこ盛りの「ニラそば」、ニラ好きな方は、ぜひお試しあれ。
<参考文献>
WEB
『シンクヘルス株式会社~ニラの栄養と効能効果~健康によいが食べすぎに注意~』
https://health2sync.com/ja/blog/chinese-chives-nutrition/
『JAグループ~春・夏の旬野菜ニラ~』
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=19
『ふるさと納税DISCOVERY~ニラに含まれる驚きの栄養とは?免疫力アップ・疲労回復・冷え性におすすめ!~』
https://furunavi.jp/discovery/
knowledge_food/202203-nira/
編集部おすすめ