【ビブグルマンシェフの裏ワザ】ワンランク上の「メンチカツ」作ってみた!秘訣は少量の油と低温で揚げること
カリッとおいしい♡キャベツメンチカツを作ってみよう!
日本テレビ系の「3分クッキング」はわたしがいつも参考にしている料理番組です。その日の夕飯のアイデアをもらったり、新しい料理の参考にさせてもらっています。そんな3分クッキングは日テレ公式チャンネルYouTubeでも見ることができます。もう1回見たい場合や見過ごしてしまった料理も見ることができ、便利なんです。
そんな3分クッキングのYouTubeを見返していると、おいしそうなレシピを発見!
それが大原千鶴さんが紹介する「キャベツメンチカツ」です。
いままで、メンチカツは手間がかかると作ったことがなかったわたしですが、YouTubeを見ていると、食べてみたい!作ってみたい!という衝動にかられました。
その理由が、肉だねにキャベツをたっぷり使っていること。
肉肉しいメンチカツも好きですが、キャベツが入ることで、ちょっとヘルシーに♪ 食べ盛りの子どもがいるわが家としては、キャベツで肉をかさ増しできるのもうれしい。
さっそく作っていきます!
「キャベツメンチカツ」の材料と作り方

【材料】
キャベツ…2枚
玉ねぎ…1/4個
合い挽き肉…200g
塩…小さじ1/4
ウスターソース…大さじ1
片栗粉…大さじ1
ドライパン粉…大さじ1
卵(溶き卵にして)…1/2個分
バッター液
卵(溶き卵にして)…1/2個分
小麦粉…大さじ3
水…大さじ2
ドライパン粉(肉だねにつける用)…適量
トマトソース
トマト…小1個
トマトケチャップ…大さじ1
サラダ菜…4枚
国産レモン(くし切り)…2切れ
油…適量
バッター液とは、揚げ物に使う衣の材料である小麦粉と卵、水を事前に混ぜておくものです。
バッター液を使うことで、小麦粉、卵、パン粉を順番に付ける手間を短縮することができますよ。
トマトソースに使うトマトはすりおろしておいてくださいね。
国産レモンが手に入らなかったので今回は、レモン果汁で代用します。
1. キャベツを3~4cmの長さに細切りにします。
この時、葉元の固い部分は粗みじん切りにしておいてください。
そして、玉ねぎも粗みじんにしてくださいね。

2. ボウルに1を入れ、塩をまぶして10分ほど置いておきます。
3. 別のボウルに合い挽き肉、ウスターソース、片栗粉、パン粉、溶き卵を入れ粘りが出るまでよく練り混ぜます。

4. 3に水気を軽く絞った1を加え、混ぜ合わせます。それを4等分にし、丸く平らに成形します。

5. バッター液を作ります。
バットを用意し、溶き卵と小麦粉、水を混ぜ合わせます。

6. 4に5をからめ、パン粉をつけます。

7. 170℃に熱した油を弱めの中火にし、6を両面で6~7分ほど揚げていきます。
途中でひっくり返すとこんがり揚げることができますよ。

8. 7を取り出したら2分ほど休ませます。

9. トマトソースを作ります。
ボウルにすりおろしたトマトとケチャップを入れ混ぜます。
この時、残った皮は取り除いておいてくださいね。

10. 皿にサラダ菜を敷いて、8を盛り付けたら9をかけてレモンを添えたら完成です。
わたしはサラダ菜の代わりにサニーレタスを使い、レモンは果汁レモンを使用しました。

見た目もおしゃれに仕上がりましたよ。
食べてみると、肉汁が溢れてきて、次にキャベツや玉ねぎのシャキシャキ感がやってきます。
普段は肉と玉ねぎだけのメンチカツを食べることが多いのですが、キャベツが入ることで、軽い味わいのメンチカツに仕上がっていますね。これならいくらでも食べられそう♪
そして、自家製のトマトソースはとても爽やかな風味。
わたしはいつもはメンチカツにウスターソース合わせでしたが、トマトソースの方が好きだな♡
作ってみて、正直いろいろと手間がかかりました。でも作って良かったと思えるクオリティでしたよ♪
肉汁と野菜のシャキシャキ感は揚げ立てでしか味わえませんしね!
今回果汁レモンを使ったのですが、生レモンを絞るともっとさっぱり香りが立っていたかも。
ぜひジューシーさとシャキシャキ感の両方を楽しめる、手作りキャベツメンチカツを作ってみてくださいね。