ニュースでまた、食品の値上げが報道されていました。そんな今だからこそ、おいしくてお財布にやさしいレシピ探しに余念がない筆者。
ライスペーパーが残ってる⁉なら焼いてみ~!!ギャル曽根の「ライスペーパーお好み焼き」は軽~い軽い♪
「キャベツ焼き」考案者は、節約レシピがお得意な「かっちゃんさん」
薄力粉を使わない「キャベツ焼き」を見つけたのは、登録者数127万人を誇るYouTubeの料理チャンネル『kattyanneru』。
レシピ投稿者のかっちゃんさんは、おいしい節約レシピや簡単レシピをたくさん投稿していますよ。
今回作ってみる「キャベツ焼き」は、キャベツ、じゃがいも、卵で生地を作ります。塩、こしょう、お好みで乾燥パセリを用意すればいいので、お好み焼きに比べて材料がとても少ないのが魅力的!
すりおろしじゃがいもがポイント!「キャベツ焼き」を作ってみた!
【材料】(直径28cm1枚分)
キャベツ…300g ※今回は1/6個使用
じゃがいも…100g
卵…2個
塩…小さじ1/2
粗びき黒こしょう…少々
乾燥パセリ…少々 ※なくても可
サラダ油…約大さじ1
1.キャベツを3~5mm幅の細切りにし、水で洗って水気を切ります。じゃがいもは皮を剥いてすりおろします。
じゃがいもに芽がある場合は、取り除いてくださいね。
2.すりおろしたじゃがいもに卵を加えてよく溶きほぐし、キャベツ、塩、粗びき黒こしょうを加えて全体を混ぜ合わせます。
かっちゃんさん考案の「キャベツ焼き」は、薄力粉の代わりにすりおろしじゃがいもを使います。
キャベツを加えて混ぜると、お好み焼きのような生地に。薄力粉が入っていなくても卵液がキャベツに絡みます♪
3.サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、生地を敷き詰めて底面に焼き色が付いたらひっくり返します。
中火で3分ほど焼くと、生地が焼けるような香りが広がりました。
直径28cmの生地をフライ返しでひっくり返すのは難しいので、大皿をかぶせてひっくり返し、お皿に取り出した生地をフライパンに戻しました。
4.生地を戻して形を整えながら中火で2~3分焼き、鍋肌からサラダ油を注いで、強めの中火で両面がカリッとするまで焼きます。
ひっくり返すと、おいしそうな焼き色が付いていました♪反対の面も3分ほど焼き、サラダ油を加えてから、両面ともさらに2分程度焼きました。お皿に盛ってお好みで乾燥パセリを振りかけたら完成です!
生地はふっくら、キャベツが甘い♪薄力粉を使っていないので軽い食べ心地
じゃがいものすりおろしをつなぎに使った「キャベツ焼き」です♪お好み焼きのような焼き上がりですが、切ってみるとキャベツがぎっしり詰まっています♪
味付けはお好みで、とのことだったので、ケチャップとマヨネーズをかけていただきます♪
食べてみると、お好み焼きの生地よりも軽い♪表面は香ばしく焼けていますが、中はキャベツがぎっしり。蒸し焼きにしたような甘さがあり、程よくしゃきっとした歯触りが残っています。
食べただけで「じゃがいもを使っている!」とはわかりませんが、生地に粉っぽさがないのでお好み焼きとは一線を画していますよ。
ケチャップとマヨネーズをかけて食べると、キャベツ入りオムレツのようなおいしさです♪ソースやポン酢などもおすすめだとか。直径28cmとピザのような大きさに焼けたので、切り分けたピースごとに味変して食べると、大満足のおかずになりました。
薄力粉を使わなくても、すりおろしじゃがいもでふっくらおいしく焼ける♪
かっちゃんさん考案の「キャベツ焼き」は、すりおろしじゃがいもを生地のつなぎにするのがポイントでした。
作り方はお好み焼きと変わらないので、簡単においしく作れますよ。今回はレシピ通りにキャベツ、卵、じゃがいもでシンプルに作りましたが、ピザ用チーズや粉チーズ、ハムやベーコンを生地に加えて旨味をプラスしてもおいしくなるはずです♪
今回はキャベツ1/6個が65円だったので、卵2個とじゃがいも2個を加えたら100円を少し超えてしまいそうですが、この1枚で家族4人でおいしくいただけたので、コスパのいいおいしいおかずになりました。
節約レシピですが、おいしく野菜をたっぷりと食べられるのでおすすめですよ。
簡単でおいしい節約レシピを投稿しているかっちゃんさんのYouTubeチャンネル『kattyanneru』を見ていたら、100円で作れる「キャベツ焼き」を発見!お好み焼きのようですが、材料はキャベツ、卵、じゃがいもですって♪薄力粉を使わなくてもふっくら焼けるのだそう。今日のおかずはコレに決まり!
ライスペーパーが残ってる⁉なら焼いてみ~!!ギャル曽根の「ライスペーパーお好み焼き」は軽~い軽い♪
「キャベツ焼き」考案者は、節約レシピがお得意な「かっちゃんさん」
薄力粉を使わない「キャベツ焼き」を見つけたのは、登録者数127万人を誇るYouTubeの料理チャンネル『kattyanneru』。
レシピ投稿者のかっちゃんさんは、おいしい節約レシピや簡単レシピをたくさん投稿していますよ。
今回作ってみる「キャベツ焼き」は、キャベツ、じゃがいも、卵で生地を作ります。塩、こしょう、お好みで乾燥パセリを用意すればいいので、お好み焼きに比べて材料がとても少ないのが魅力的!
すりおろしじゃがいもがポイント!「キャベツ焼き」を作ってみた!

【材料】(直径28cm1枚分)
キャベツ…300g ※今回は1/6個使用
じゃがいも…100g
卵…2個
塩…小さじ1/2
粗びき黒こしょう…少々
乾燥パセリ…少々 ※なくても可
サラダ油…約大さじ1
1.キャベツを3~5mm幅の細切りにし、水で洗って水気を切ります。じゃがいもは皮を剥いてすりおろします。

じゃがいもに芽がある場合は、取り除いてくださいね。
2.すりおろしたじゃがいもに卵を加えてよく溶きほぐし、キャベツ、塩、粗びき黒こしょうを加えて全体を混ぜ合わせます。

かっちゃんさん考案の「キャベツ焼き」は、薄力粉の代わりにすりおろしじゃがいもを使います。

キャベツを加えて混ぜると、お好み焼きのような生地に。薄力粉が入っていなくても卵液がキャベツに絡みます♪
3.サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、生地を敷き詰めて底面に焼き色が付いたらひっくり返します。

中火で3分ほど焼くと、生地が焼けるような香りが広がりました。

直径28cmの生地をフライ返しでひっくり返すのは難しいので、大皿をかぶせてひっくり返し、お皿に取り出した生地をフライパンに戻しました。
4.生地を戻して形を整えながら中火で2~3分焼き、鍋肌からサラダ油を注いで、強めの中火で両面がカリッとするまで焼きます。

ひっくり返すと、おいしそうな焼き色が付いていました♪反対の面も3分ほど焼き、サラダ油を加えてから、両面ともさらに2分程度焼きました。お皿に盛ってお好みで乾燥パセリを振りかけたら完成です!
生地はふっくら、キャベツが甘い♪薄力粉を使っていないので軽い食べ心地

じゃがいものすりおろしをつなぎに使った「キャベツ焼き」です♪お好み焼きのような焼き上がりですが、切ってみるとキャベツがぎっしり詰まっています♪

味付けはお好みで、とのことだったので、ケチャップとマヨネーズをかけていただきます♪
食べてみると、お好み焼きの生地よりも軽い♪表面は香ばしく焼けていますが、中はキャベツがぎっしり。蒸し焼きにしたような甘さがあり、程よくしゃきっとした歯触りが残っています。
食べただけで「じゃがいもを使っている!」とはわかりませんが、生地に粉っぽさがないのでお好み焼きとは一線を画していますよ。
ケチャップとマヨネーズをかけて食べると、キャベツ入りオムレツのようなおいしさです♪ソースやポン酢などもおすすめだとか。直径28cmとピザのような大きさに焼けたので、切り分けたピースごとに味変して食べると、大満足のおかずになりました。
薄力粉を使わなくても、すりおろしじゃがいもでふっくらおいしく焼ける♪

かっちゃんさん考案の「キャベツ焼き」は、すりおろしじゃがいもを生地のつなぎにするのがポイントでした。
作り方はお好み焼きと変わらないので、簡単においしく作れますよ。今回はレシピ通りにキャベツ、卵、じゃがいもでシンプルに作りましたが、ピザ用チーズや粉チーズ、ハムやベーコンを生地に加えて旨味をプラスしてもおいしくなるはずです♪
今回はキャベツ1/6個が65円だったので、卵2個とじゃがいも2個を加えたら100円を少し超えてしまいそうですが、この1枚で家族4人でおいしくいただけたので、コスパのいいおいしいおかずになりました。
節約レシピですが、おいしく野菜をたっぷりと食べられるのでおすすめですよ。
お試しくださいね。
編集部おすすめ