管理栄養士のともゆみです。お買い得で栄養豊富な鶏むね肉ですが、パサつきがちなのが悩みのタネ。
衣をつけて焼くなどの工夫をしていますが、なかなかうまくいかないんですよね…。そんなときにYouTubeで見つけたのが、「想像をはるかに超えるやわらかさになる」という調理法。作っていたのは「鶏むね肉のチャーシュー」でした。どうやら低温でじっくりと火を入れるのがポイントみたい。しっかり時間を測って作れば、絶対に失敗しないらしいです。これは試してみねば!

【雪国まいたけ公式】舞茸パワーで「鶏むね肉で作る鶏チャーシュー」のやわらかさに度肝を抜かれまくり【1.3万いいね!】

今回見つけたレシピはYouTubeチャンネル「りんちゃんパパの究極グルメ」から【鶏むねチャーシュー】です。
こちらのチャンネル登録数は6.92万人。
約20年間の修行で培った元イタリアンシェフのパパが、和洋中問わず様々な節約料理に挑戦している動画です。 

「鶏むね肉のチャーシュー」の材料と作り方

【材料】
鶏むね肉…2枚

〈煮汁〉
長ねぎ(青い部分)…適量
水…700ml
みりん…100ml
酒…100ml
しょうゆ…200ml
蜂蜜…大さじ3
砂糖…大さじ3
しょうが(チューブ)…小さじ2

卵…3個

適正な火加減と精緻な加熱時間でパサつき回避!しっとり柔らか~な「鶏むね肉のチャーシュー」に挑戦♪
null


【作り方】
1. 鶏肉の余分な皮と脂を取り除きます。

適正な火加減と精緻な加熱時間でパサつき回避!しっとり柔らか~な「鶏むね肉のチャーシュー」に挑戦♪
null


2. 煮汁の材料を鍋に入れて一度沸騰させます。

適正な火加減と精緻な加熱時間でパサつき回避!しっとり柔らか~な「鶏むね肉のチャーシュー」に挑戦♪
null


3. 沸騰したら弱火にし、鶏肉を入れます。グラグラさせないように弱火で25分煮ます。


適正な火加減と精緻な加熱時間でパサつき回避!しっとり柔らか~な「鶏むね肉のチャーシュー」に挑戦♪
null


4. 半熟卵を作ります。鍋に水を入れ沸騰させ、お玉などでゆっくりと卵を入れて中火で5分30秒茹でます。殻を剥きます。

適正な火加減と精緻な加熱時間でパサつき回避!しっとり柔らか~な「鶏むね肉のチャーシュー」に挑戦♪
null


5. 鶏肉を25分茹でたら、火を止めてフタをし余熱で火を通します。35分このまま放置します。少し温度が下がったところ(10分後)で半熟卵を入れます。

適正な火加減と精緻な加熱時間でパサつき回避!しっとり柔らか~な「鶏むね肉のチャーシュー」に挑戦♪
null


6. トッピング用に白髪ねぎを作ります。長ねぎの白い部分30g(分量外)を縦に細く切り、水にさらし、水を切り、白髪ねぎにします。

適正な火加減と精緻な加熱時間でパサつき回避!しっとり柔らか~な「鶏むね肉のチャーシュー」に挑戦♪
null


7. 鶏肉を0.5~1cmくらいの厚さに切ります。

適正な火加減と精緻な加熱時間でパサつき回避!しっとり柔らか~な「鶏むね肉のチャーシュー」に挑戦♪
null


8. 皿に盛り付け、半分に切った卵と白髪ねぎを添えて完成です。

適正な火加減と精緻な加熱時間でパサつき回避!しっとり柔らか~な「鶏むね肉のチャーシュー」に挑戦♪
null


見事にしっとりやわらか♡たれもウマい!

適正な火加減と精緻な加熱時間でパサつき回避!しっとり柔らか~な「鶏むね肉のチャーシュー」に挑戦♪
null


とてもやわらかく仕上がっています。しっとりとしていて、パサパサ感は微塵もありません。
作る前はパサつきが大丈夫かなと思っていましたが全くそんなことなく、簡単に噛めるので食べやすいです。たれは、甘すぎず、しょうゆ感が強めですね。濃い目のたれですが、鶏肉の表面に染みていて、ちょうどいい塩梅になっています。白髪ねぎと合わせると、よりさっぱりしておいしいですね。黄身が半熟になった卵の濃厚な味もこの料理に合っていて、とてもバランスがいいですね。

鶏むね肉について

鶏むね肉は、脂肪が少なく、淡泊な味わい。カロリーやコレステロールが気になる人にとっては適した食材です。ただ、熱を加えすぎるとパサつきやすくなるので注意が必要です。良質なたんぱく質を豊富に含み、必須アミノ酸のバランスもいいので、病後の体力回復にも適しています。鶏むね肉に含まれるレチノールは粘膜を強化し、細菌感染の防止やガン予防も期待できます。

煮汁がおいしいのですが、けっこう残ってしまいます。なので金平ごぼうや、煮物に再利用してみたら…いつもよりコクが出ておいしく作ることができましたよ。
茹でただけだとパサつきがちな鶏むね肉も火加減で簡単にやわらかく仕上げることができました。沸騰させずに低温で調理するのがポイントですよ。調理が簡単でおいしいので、定期的に作る料理になりそうです。もちろん家族にも好評でした。鶏肉をご飯の上にのせてたれをかけると、おかわりが止まらなくなりますのでご注意を。

参考文献:
からだによく効く食べ物大事典 監修 三浦理代 池田書店

※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ