みなさんは「無駄なし!まかない道場(MAKANAI DOUJYOU)」というYouTubeチャンネルを見たことがありますか?どこぞの飲食店従業員の方が料理を作っている動画なんですが、なんとも話し方が独特で、不思議な単語?を連発しながら料理を作っているんです!「え、今何て言った?」と独特な言い回しを聞き逃す度に、どうしても知りたくて、何度も見直してしまうほど面白い。そんな独特の料理動画が並ぶなか、今回気になったのが「豚肉からし焼き」です。
作り方はとても簡単そうで、出来上がりのビジュアルもおいしそう。さっそく作ってみました!

【リュウジレシピ】東京の十条辺りで”酒泥棒豆腐”と名高い「からし焼き」に挑戦♪きゅうりがいい塩梅♪

YouTubeチャンネル『無駄なし!まかない道場』はどこかの飲食店の従業員の方が料理を作っている動画。チャンネル登録者数34万人。
余りものを工夫して安くておいしい料理を作ることをコンセプトにしているのですが、独特の話し方がなんとも面白くついつい魅了されてしまうほど。気になってついつい視聴してしまいます。

まかない道場「豚肉からし焼き」の材料と作り方

【材料】※1人分
・豚肉切り落とし...320g
・玉ねぎ...1個
・和風だし(顆粒)...7g(炒め用)+3g(スープ用)
・練りがらし...好きなだけ(多くても平気です)
・キャベツ...100g程度
・いんげん...50g(絹さや、スナップエンドウ、グリーンピースでも可)
・しょうゆ...小さじ2(炒め用)+少々(スープ用)
・七味唐辛子...適量
・お湯...500ml
・塩...5g(水に対して1%)
・黒こしょう...適量

【料理人の発想】肉は下茹でしてから焼く!「豚肉からし焼き」に挑戦♪練りからし多めが旨すぎて飛ぶぞ!


キャベツは千切りにしておきます。
いんげんは適当な長さに切っておきます。
玉ねぎは2mm程度のスライスにしておきます。

【作り方】※調理時間:12分
1.  鍋で湯を沸かし、沸いたら豚肉を入れて広げながら軽く茹でます。

【料理人の発想】肉は下茹でしてから焼く!「豚肉からし焼き」に挑戦♪練りからし多めが旨すぎて飛ぶぞ!


2.  赤みが無くなるくらいになったら、豚肉だけボウルに取ります。残った汁は捨てずにアクを取っておきます。

【料理人の発想】肉は下茹でしてから焼く!「豚肉からし焼き」に挑戦♪練りからし多めが旨すぎて飛ぶぞ!

※細かい豚肉は鍋に残っていても大丈夫です。


3.  フライパンに油を引き、弱火にして豚肉を入れて炒めます。

【料理人の発想】肉は下茹でしてから焼く!「豚肉からし焼き」に挑戦♪練りからし多めが旨すぎて飛ぶぞ!


4.  豚肉全体に油が回ったら、いんげんを入れて炒めます。

【料理人の発想】肉は下茹でしてから焼く!「豚肉からし焼き」に挑戦♪練りからし多めが旨すぎて飛ぶぞ!


5.  さらに玉ねぎを入れて炒めます。

【料理人の発想】肉は下茹でしてから焼く!「豚肉からし焼き」に挑戦♪練りからし多めが旨すぎて飛ぶぞ!


6.  玉ねぎに火が通ったら火を止め、からし、和風だし、しょうゆを入れて混ぜます。軽く混ざったら、もう一度火をつけて強火でさっと炒めます。

【料理人の発想】肉は下茹でしてから焼く!「豚肉からし焼き」に挑戦♪練りからし多めが旨すぎて飛ぶぞ!

※玉ねぎの火の通り具合は好みがありますので、好みに合わせて炒めてください。

7.  全体に味が行き渡ったら火を止めます。

【料理人の発想】肉は下茹でしてから焼く!「豚肉からし焼き」に挑戦♪練りからし多めが旨すぎて飛ぶぞ!


8.  皿にキャベツと豚肉を盛り、七味を振ります。
スープを作ります。1の茹で汁が入った鍋を中火にかけ、塩、しょうゆ、和風だし、長ねぎの青い部分適量(分量外)を入れてまぜたら火を止め、器に入れてこしょうを振ってスープも出来上がりです。

【料理人の発想】肉は下茹でしてから焼く!「豚肉からし焼き」に挑戦♪練りからし多めが旨すぎて飛ぶぞ!

※今回、スープには彩りで長ねぎの青い部分を入れましたが、カットわかめなど、何を入れてもよいです。

分量を確認しようと動画を見ましたが、どこにも出てこないので作りながら計量してみました。
「肉は700gじゃ多い」とだけ言ってましたが、1人前で700gはさすがに多いですよね。なので、今回は普通にスーパーで売っている300g強程度を基準にしてますが、それでも多ければ加減してください。あまりのおいしさに、300gなんてあっという間ですけど。

とんかつや焼きそばなど練りがらしは案外いろいろな料理に合いますが、この料理は多少多めに入れ過ぎたとしてもかえってアクセントになっておいしく感じます。味付けがしょうゆと和風だしだけとシンプルですが、食べてみると他に何か入っているかのようなおいしい味に仕上がっていました。ちなみに、マヨネーズもよく合います。特にいんげんが適度にシャキシャキの食感で、これは入れて正解です。絹さやなどでもよいとのことですが、わたしはいんげんを強くおススメします。

野菜の火入れは好みもありますし、どの程度入れるかは難しい判断になりますが、「調味料を入れる際に一度火を止める」という技はとても有効です。中華のように作り始めてからの速度が重視される場合はあらかじめ調味料を手元に揃えておくのが基本ですが、それでも手早く調味料を入れて混ぜるのは大変です。なので調味料を入れる段階に来たら、ちょっと前にいったん火を止めてしまいましょう。とにかく簡単でスープまでできてしまいますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ