管理栄養士のともゆみです。長芋をすりおろした「とろろ」って、ご飯にかけるととってもおいしい♡でも、家族があまり手を出さずに残っちゃうときってありませんか?そんな時に試してみたい料理を、バズレシピでおなじみの料理研究家のリュウジさんがYouTubeで披露していました。
すりおろした長芋に味を足して小判型に成形して焼いた料理で、これは家族みんなが好きそうだなって。今回はおまけにマリネも教えてくれていたので、2つセットで作っちゃおう♪

【長芋で簡単】乱切りでサクサク食感♪とろみが旨い「長芋と鶏むね肉の中華炒め」に挑戦!【200万回再生】

「長芋の小判焼き」の材料と作り方

リュウジ「今まで何故やらなかったのか疑問なほどウマい」 外サクッで中トロッな【長芋の焼き方】に挑戦!
null


【材料】
長芋…290g
ツナ缶(オイルタイプ)…1缶
和風だし(顆粒)…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
片栗粉…大さじ1と1/2
こしょう…適量
アジシオ®…適量

【作り方】
1.長芋は皮を剥き、半分にします。片方を千切り、残りの半分はすりおろします。

リュウジ「今まで何故やらなかったのか疑問なほどウマい」 外サクッで中トロッな【長芋の焼き方】に挑戦!
null


2.ボウルに1と油を切ったツナ缶、和風だし、しょうゆ、片栗粉を入れて混ぜます。

リュウジ「今まで何故やらなかったのか疑問なほどウマい」 外サクッで中トロッな【長芋の焼き方】に挑戦!
null


3.フライパンに油(分量外)を適量引き、中火にします。2をスプーンに取り、フライパンに入れて焼きます。

リュウジ「今まで何故やらなかったのか疑問なほどウマい」 外サクッで中トロッな【長芋の焼き方】に挑戦!
null


4.焼き色が付いたら、ひっくり返します。こしょう、アジシオを振って反対側も焼き色が付いたら完成です。

リュウジ「今まで何故やらなかったのか疑問なほどウマい」 外サクッで中トロッな【長芋の焼き方】に挑戦!
null


サクサクでとろとろ!

リュウジ「今まで何故やらなかったのか疑問なほどウマい」 外サクッで中トロッな【長芋の焼き方】に挑戦!
null


あ、おいしい♡外側の焼き目の付いたところも香ばしくておいしいし、中側は千切りにしたサクサク感とおろしたとろとろ感の両方が楽しめます。とろとろした食感のところに、ツナ缶と和風だしの味付けが効いていて、何も付けなくてもそのままでとてもおいしく食べられます。リュウジさん、味付け上手ですね。家族もたくさん食べてくれたし、これはいいですね♪

残った長芋でもう1品披露してくれていました。


「長芋マリネ」も作ってみた!

【材料】
長芋…150g
塩…小さじ1/4
こしょう…少々
酢…小さじ1と1/2
うま味調味料…3振り
オリーブオイル…大さじ1
鷹の爪(輪切り)…適量
砂糖…1つまみ

リュウジ「今まで何故やらなかったのか疑問なほどウマい」 外サクッで中トロッな【長芋の焼き方】に挑戦!
null


【作り方】
1.長芋は皮を剥き、千切りにし、ボウルへ入れます。そこに塩、こしょう、酢、うま味調味料、オリーブオイル、鷹の爪、砂糖を入れて混ぜます。

リュウジ「今まで何故やらなかったのか疑問なほどウマい」 外サクッで中トロッな【長芋の焼き方】に挑戦!
null


2.皿に盛り付けて完成です。

リュウジ「今まで何故やらなかったのか疑問なほどウマい」 外サクッで中トロッな【長芋の焼き方】に挑戦!
null


切って和えるだけなのに、ただただ「おいしい」♡

切って和えるだけと、簡単に出来ました。鷹の爪の色が映えますね。長芋は和風の印象がありますが、オリーブオイルを使うことで、少し洋風になりました。シャキシャキと歯ごたえがよく、酢の酸味でさっぱりと食べられますよ。あともう1品欲しい時に役立ちそうです。

長芋の痒み成分

長芋をすりおろしたり、食べたときに、手や口の周りが痒くなることがあります。これは、皮の近くに含まれるシュウ酸カルシウムによるものです。毒やアレルギーではなく、針状の尖った結晶が皮膚にささることによって痒く感じる仕組み。シュウ酸カルシウムは酸や熱に弱いので、痒みを感じた時は、酸性である酢水やレモン水、又は40℃くらいのお湯で洗い流すと痒みが緩和されます。
また、長芋の皮を剥くときは、素手で持たずに長芋をフォークで突き刺して剥くなど、直接長芋に触らないなどの対処も効果的です。

リュウジ「今まで何故やらなかったのか疑問なほどウマい」 外サクッで中トロッな【長芋の焼き方】に挑戦!
null


2種類の長芋料理を作りましたが、同じ長芋から作ったとは思えないほど、全く別の料理になりました。「長芋の小判焼き」は、ツナの味付けがよかったのか、子どもウケがよく、たくさん食べてくれました。「長芋マリネ」の方は、辛さと酸味があるので大人向けでした。おかずの1品だけでなく、お酒のアテにもぴったりですね。

どちらも簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。

参考文献:
からだのための食材大全 監修者 池上文雄 他 NHK出版
編集部おすすめ