2030年までに達成すべき17の目標、SDGs。あと6年ですね。
世界80億人分の1人にすぎませんが、小さなことでもコツコツとやりたいなと思っています。そこで本日は、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」ということで、家庭で出る身近な廃棄物のひとつ、使用済みの食用油をゴミにせず、ろうそくにリサイクルしてみます。作り方はなぜか警視庁警備部災害対策課の公式Xで紹介していたので、こちらを参考に。

【警視庁発】もう湿気ない!100均で売ってるアレで「防水マッチ」作ってみた!いざというとき火に困らない

「廃油ろうそく」の作り方を紹介している警視庁警備部災害対策課の公式X

夏休み、開放的な気分になりがちな子供達には、防犯意識、交通・水の事故防止に対する意識をより高めて過ごさせたいものですね。加えて防災意識も持ってもらうきっかけにしようと、親子で「ろうそく」を作りました。
大人の私も楽しめ自由研究にもなりオススメです。
作品の出番がない日常を願います。 pic.twitter.com/aPph1zO2VL— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 3, 2023
警視庁警備部災害対策課ではSDGsというわけではなく、子どもたちが防災意識を持つきっかけとして、廃油ろうそくの作り方を紹介していました。ろうそくは災害時の備えになりますものね。さすが、災害対策課。

ですが、この廃油でのろうそく作りは、子どもたちの防災意識のきっかけづくりになると同時に、SDGsの観点からもゴミを減らす重要性や廃油を排水に流すと環境に悪影響を及ぼすことを知る機会にもなっていいなと思います。

では、作ってみましょう。


廃油でろうそくを作ってみた!

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
材料


【材料】
使用済みの食用油(廃油)
たこ糸 
廃油処理剤(固めるタイプ)
耐熱性のガラス瓶など
割りばし

警視庁警備部災害対策課のポストには、材料の分量などの細かな記載はなかったので、わが家の廃油の量に合わせて作ることにします。

今回ろうそくにリサイクルする、わが家の廃油(サラダ油)は400ml。しょうゆ味の唐揚げを3回くらい作ったので、けっこう茶色です。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】


使用する廃油処理剤はセリアで購入した「固めてポン 税込110円」。1袋(20g)で600mlの油を固められるので、1/2袋より少し多めの約15g使うことにします。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
固めてポン


【作り方】

1.たこ糸を耐熱性の入れ物の高さより少し長めに切り、割りばしに挟み、瓶にセットします。


【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
容器


【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
容器


ちなみに、使ったたこ糸の太さは約1.2mm。捨てようと思っていた器や瓶を使えるところもSDGsですね。今回は4個作ります。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
容器


2.廃油に揚げカスなどが残っていると火を灯したとき、煤が出たり嫌な臭いの原因になるので、キッチンペーパーやコーヒーフィルターなどでこして取り除きます。

3.使用する廃油処理剤のパッケージに記載された処理の仕方に従って油の準備をします。※量、溶かし方は使用する廃油処理剤のやり方に従いましょう。


今回使用する廃油処理剤「固めてポン」は、廃油をフライパンなどに入れ、80℃以上に温め、火を止めます。

そこに「固めてポン」を入れ、完全に溶けるまでよく混ぜます。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】


【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】


【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】


4.1に3を入れ、固まるのを待ちます。クレヨンを刻んで油に入れてかき混ぜるとろうそくに色づけできるそうです。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


今回は、廃油の色そのままのろうそくにします。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


30分ほどで固まりました。


【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


固まったら、ろうそくの芯になるたこ糸の先を適当な長さにカットして出来上がり。固まる時間を除けば5分ほどで作れます。とっても簡単。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


では、火をつけてみましょう。

わが家に点火棒(チャッカマン)がないため、普通のライターで点火。夫につけてもらいました。


【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


あっ…。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


たこ糸が長すぎて、線香のようになってしまいました(笑)。もっと短くした方がよかったみたいです。

途中で消えてしまったので、再び点火。

おっ、今度はちゃんとつきました。嫌な臭いもせず、ほぼ無臭です。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


残りのろうそくも点火。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


2つある細長いグネッと曲がった器の奥のものに黒い煤のようなものが付いていますが、これはろうそくから出たものではなく、ライターで火をつける際に付いたもの。先ほどの反省からろうそくの芯になるたこ糸を短く切ってしまったので、ライターで火をつけるのが大変になってしまいました(苦笑)。夫はかなり熱そうでした。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


こういう細長い器で作るとライターで火をつけるのが大変になります(笑)。点火棒が必要ですね。今度、買おう。

火をつけるとたこ糸周辺の油が溶けますが、しばらく経つとまた固まります。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


夜になって再びつけてみることに。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


あら、きれい。ろうそくの灯りっていいですね。

捨てる予定だった器と廃油がゴミにならず、素敵なろうそくになりました。すばらしい。

【警視庁直伝】使い終わった油と凝固剤で作る「廃油ろうそく」作ってみた!エコでおしゃれなキャンドルが出来た件【SDGs】
ろうそく


とっても簡単に作れて、嫌な臭いも出ないので、廃油をゴミにするのではなく、温かい灯りのろうそくにリサイクルしてみてはいかがでしょう。

※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。