材料費を抑えつつ、ボリューム感も欲しい!そんなわたしの要望に応えてくれる素敵なレシピを見つけました。それは、お料理系YouTuberのエプロンさんが紹介している「ふわふわの豆腐入りつくね」。
【1個約10円】物価高騰か・ら・の「揚げワンタン」で家計救済!材料レスで包み方も簡単♪でも味は上等!
お料理系YouTuberエプロンさんの「ふわふわの豆腐入りつくね」とは?
37万人が登録するYouTubeチャンネルを運営している、お料理系YouTuberのエプロンさん。小さいときから食べることが大好きだというエプロンさんのレシピは、身近な食材でとっても簡単に作れるのが特徴。出来上がりもとってもおいしそうなので、ついつい作りたくなるんですよね。
本日は、エプロンさんのレシピの中から、「ふわふわの豆腐入りつくね」を作ります。お手頃価格の鶏ひき肉に、これまたお手頃価格の豆腐をプラスしてボリュームUP。一般的なつくねのようにコロコロと小さく丸めず、どーんとフライパンに入れて大きく焼くので、とっても楽チンです。
では、さっそく作ってみましょう。
手間も省けてインパクト大!「ふわふわの豆腐入りつくね」の材料と作り方
【材料】直径20cmのフライパン使用
鶏ひき肉…200g
豆腐…150g
卵…1個
ニラ…3本
にんにく(チューブ)…小さじ1
しょうが(チューブ)…小さじ1
黒こしょう…適量
パン粉…大さじ4
しょうゆ…大さじ2
酒…大さじ2
みりん…大さじ1
砂糖…大さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
豆腐は木綿、絹ごしの指定はなかったので、今回は木綿豆腐を使用。また、にんにくとしょうがはチューブではなく、香りがよいので、生のものをおろして使うことに。
【作り方】
1. 卵は卵黄と卵白に分けます。
2. ポリ袋に鶏ひき肉、豆腐、卵白、1cm幅くらいに切ったニラ、おろしたにんにくとしょうが、黒こしょう、パン粉を入れて、よく揉み混ぜます。
ニラを入れると餃子っぽくなるとのこと。青じそやれんこんを入れてもいいそうです。
今回は1分ほどモミモミして、よく混ぜました。
3. 合わせ調味料を作ります。
器にしょうゆ、酒、みりん、砂糖を入れてよく混ぜます。エプロンさんは、豆腐のパックで調味料を合わせていました。些細なことですが、器を洗う手間が省けていいですよね。
4. フライパンにゴマ油を引き、2を入れて広げます。
形を整えてから火にかけ、弱めの中火で5分ほど焼いてひっくり返し、さらに2分焼きます。
5. 4に3を加えて、1分ほど煮立たせたら火を止めます。
お皿に盛り付け、卵黄をのせて出来上がり。
調理時間は12分。驚くほど、あっという間に出来ました。お皿にドーンとのっていて、迫力がありますね!(笑)
では、卵黄を崩して…いただきます!
おっ、ふっくらふわふわ~♡ふわふわの中に、たまにやってくる鶏ひき肉の存在もいい感じ。焼き鳥店で食べるつくね同様、卵黄をつけると濃厚さが加わって、満足度がUPします。
おろしたにんにくとしょうが、さらにはニラの風味もあって、鶏ひき肉と豆腐という淡白な組み合わせながら、パンチが効いていておいしいです。しょうゆ、酒、みりん、砂糖で作った、甘辛しょうゆダレとの相性も◎。ご飯が進みます。
迫力のある大きさで、ボリュームも満点ですが、たくさん食べても豆腐なのでお腹にもたれることはありません。今回のように大きなサイズで焼く際は、むっちりした鶏ひき肉だけのつくねより、豆腐入りのふっくらとした食感のつくねの方が、作りやすいし食べやすいなと思います。
エプロンさんの「ふわふわの豆腐入りつくね」は、鶏ひき肉と豆腐という家計にやさしい食材を使った、ボリュームのある一品でした。甘辛しょうゆダレは老若男女問わず好きな味です。作ってみてはいかがでしょう。
つくねというと小さく丸める印象ですが、エプロンさんのつくねは、フライパンでどーんと1個大きく焼くスタイル。丸める手間も省けるし、見た目のインパクトも大。それに、豆腐でカサ増し出来て、ふっくらもするわけです!
【1個約10円】物価高騰か・ら・の「揚げワンタン」で家計救済!材料レスで包み方も簡単♪でも味は上等!
お料理系YouTuberエプロンさんの「ふわふわの豆腐入りつくね」とは?
37万人が登録するYouTubeチャンネルを運営している、お料理系YouTuberのエプロンさん。小さいときから食べることが大好きだというエプロンさんのレシピは、身近な食材でとっても簡単に作れるのが特徴。出来上がりもとってもおいしそうなので、ついつい作りたくなるんですよね。
本日は、エプロンさんのレシピの中から、「ふわふわの豆腐入りつくね」を作ります。お手頃価格の鶏ひき肉に、これまたお手頃価格の豆腐をプラスしてボリュームUP。一般的なつくねのようにコロコロと小さく丸めず、どーんとフライパンに入れて大きく焼くので、とっても楽チンです。
では、さっそく作ってみましょう。
手間も省けてインパクト大!「ふわふわの豆腐入りつくね」の材料と作り方

材料
【材料】直径20cmのフライパン使用
鶏ひき肉…200g
豆腐…150g
卵…1個
ニラ…3本
にんにく(チューブ)…小さじ1
しょうが(チューブ)…小さじ1
黒こしょう…適量
パン粉…大さじ4
しょうゆ…大さじ2
酒…大さじ2
みりん…大さじ1
砂糖…大さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
豆腐は木綿、絹ごしの指定はなかったので、今回は木綿豆腐を使用。また、にんにくとしょうがはチューブではなく、香りがよいので、生のものをおろして使うことに。
【作り方】
1. 卵は卵黄と卵白に分けます。
2. ポリ袋に鶏ひき肉、豆腐、卵白、1cm幅くらいに切ったニラ、おろしたにんにくとしょうが、黒こしょう、パン粉を入れて、よく揉み混ぜます。

肉ダネ
ニラを入れると餃子っぽくなるとのこと。青じそやれんこんを入れてもいいそうです。
今回は1分ほどモミモミして、よく混ぜました。

肉ダネ
3. 合わせ調味料を作ります。
器にしょうゆ、酒、みりん、砂糖を入れてよく混ぜます。エプロンさんは、豆腐のパックで調味料を合わせていました。些細なことですが、器を洗う手間が省けていいですよね。

合わせ調味料
4. フライパンにゴマ油を引き、2を入れて広げます。

つくね
形を整えてから火にかけ、弱めの中火で5分ほど焼いてひっくり返し、さらに2分焼きます。

つくね
5. 4に3を加えて、1分ほど煮立たせたら火を止めます。

つくね
お皿に盛り付け、卵黄をのせて出来上がり。

つくね
調理時間は12分。驚くほど、あっという間に出来ました。お皿にドーンとのっていて、迫力がありますね!(笑)

つくね
では、卵黄を崩して…いただきます!

つくね

つくね

つくね
おっ、ふっくらふわふわ~♡ふわふわの中に、たまにやってくる鶏ひき肉の存在もいい感じ。焼き鳥店で食べるつくね同様、卵黄をつけると濃厚さが加わって、満足度がUPします。
おろしたにんにくとしょうが、さらにはニラの風味もあって、鶏ひき肉と豆腐という淡白な組み合わせながら、パンチが効いていておいしいです。しょうゆ、酒、みりん、砂糖で作った、甘辛しょうゆダレとの相性も◎。ご飯が進みます。

つくね
迫力のある大きさで、ボリュームも満点ですが、たくさん食べても豆腐なのでお腹にもたれることはありません。今回のように大きなサイズで焼く際は、むっちりした鶏ひき肉だけのつくねより、豆腐入りのふっくらとした食感のつくねの方が、作りやすいし食べやすいなと思います。

つくね
エプロンさんの「ふわふわの豆腐入りつくね」は、鶏ひき肉と豆腐という家計にやさしい食材を使った、ボリュームのある一品でした。甘辛しょうゆダレは老若男女問わず好きな味です。作ってみてはいかがでしょう。

つくね
編集部おすすめ