玉ねぎは1年中購入出来て、様々な料理に使える万能野菜。春になると、ひね玉ねぎと新玉ねぎの両方が店頭に並び、料理に合わせて選べるようになります♪瑞々しい新玉ねぎは、サラダに使うことに決定!おいしいサラダがないか探していたら、YouTubeで簡単レシピを紹介している、てぬキッチンさんが「オイマヨ新玉ねぎ」を作っていました。
【春の馬場ごはん】卵じゃないんかーい!新玉ねぎで「漬け玉」に挑戦♪甘くて辛みが少なくてトロッと♡
てぬキッチンさんのX(旧Twitter)がこちら!
美味しすぎて新玉ねぎが秒で消える!ただ和えるだけで超簡単!
『オイマヨ新玉ねぎ』の作り方
レシピはこちら↓https://t.co/lmjcOdrrPz pic.twitter.com/bf6Ta3ZGP2— てぬキッチン (@Tenu_Kitchen) March 15, 2024
新玉ねぎにカニ風味かまぼこと、食材2つだけの画像が、てぬキッチンさんのX(旧Twitter)にポストされていました。「オイマヨ新玉ねぎ」は、ただ和えるだけで超簡単!だそう。
レシピ考案者のてぬキッチンさんは、シンプルな工程で誰もが失敗せずにおいしく作れるレシピを、YouTubeの料理系チャンネル『てぬキッチン』で紹介しています。面倒なことや細かいことを省いたレシピゆえに、チャンネル登録者数は80.8万人と多くの方に注目されていますよ。
今回挑戦する「オイマヨ新玉ねぎ」も材料は4つだけ、火を使わずに作れるものでした。春になって新玉ねぎがお目見えしたので、さっそく作ってみます。
切って和えるだけ♪「オイマヨ新玉ねぎ」を作ってみた!
【材料】(1~2人分)
新玉ねぎ…1/2個
カニ風味かまぼこ…6本
マヨネーズ…大さじ2
オイスターソース…小さじ1
1.新玉ねぎをスライサーで薄切りにします。
スライサーがない場合は、包丁で薄く切ってくださいね。
2.カニ風味かまぼこを裂いて加えます。
新玉ねぎの透明感のある白色に、カニ風味かまぼこの赤色がとっても映えます♪
3.マヨネーズとオイスターソースを加えて和えます。
マヨネーズとオイスターソースを加え、全体によくなじむように和えたら、完成です♪5分くらいであっという間に作れました。
ちょい足しでアレンジしてみた!
火を使わずにパパッと作れた「オイマヨ新玉ねぎ」。ちょい足しでアレンジした一品も作ってみたいと思います。
油麩の一種である仙台麩が残っていたので、「オイマヨ新玉ねぎ」をオープンサンド風にアレンジすることに。
麩はそのままでも食べられるようですが、トースト風にするため、オリーブオイルを引いて中火で熱したフライパンで両面を1分ずつ焼いて温めてから、一度お皿に取り出しました。
引き続き、フライパンにピザ用チーズをひとつまみずつ置いて溶かします。
チーズが溶けたら仙台麩を乗せ、チーズに焼き色が付いてきたらひっくり返します。
仙台麩の表面を、こんがりと焼けたチーズでコーティング出来ました!底面も軽く焼いたら完成。「オイマヨ新玉ねぎ」を乗せてオープンサンドに仕上げましょう♪
カニ風味かまぼことマヨネーズのコクで新玉ねぎがパクパクいける♪
てぬキッチンさん考案の「オイマヨ新玉ねぎ」が、完成しました♪切って和えるだけと、本当に言葉通り、パパッと作れます♪箸で掴んでみるとスライサーで切ったこともあり、新玉ねぎがくったりとやわらかそう。
口に入れるとマヨネーズのマイルドな味わいが広がり、新玉ねぎのほんのり甘くて辛みがある味わいと、カニ風味かまぼこの旨味が広がります♪
新玉ねぎは薄くてやわらかいのですが、瑞々しいのでシャキシャキ!玉ねぎらしい食感を楽しめました。
ただ、今回使った新玉ねぎは辛みが結構あり、たくさん食べるとピリッとした辛味を強く感じました。とはいえ、切った新玉ねぎを水に晒すと味わいが薄まってしまいそう。なので、切った後すぐに調味料を加えず、しばらくおいて辛み成分を飛ばしてから調味料を加えると、さらに甘さを感じられるのでは、と思いました。
こちらはチーズトースト風に焼いた仙台麩に「オイマヨ新玉ねぎ」を乗せた、プチオープンサンドです♡
新玉ねぎの白とカニ風味かまぼこの赤が合わさると華やかな印象で、オープンサンドにぴったり♪食べてみるとバゲットよりもサクサクと軽く、おやつ感覚で食べられます!
新玉ねぎの風味が強いのでチーズの味わいは消えてしまいましたが、おしゃれな前菜風にして楽しめますよ。
マヨネーズで和えるから生でも新玉ねぎが食べやすい♪
YouTubeの料理系チャンネル『てぬキッチン』で見つけた「オイマヨ新玉ねぎ」は、あっという間に作れる超簡単な新玉ねぎレシピでした。
オイスターソースは隠し味程度でしたが、カニと牡蠣は海の幸同士なので、味わいに深みが出たように感じましたよ!
マヨネーズとしょうゆの組み合わせはよくありますが、カニ風味かまぼこを使っているので、てぬキッチンさんは牡蠣の旨味が詰まったオイスターソースを合わせたのかな、と思いました。
春は新玉ねぎが出回るので、ぜひ作ってみてくださいね。
切って和えるだけと超簡単♪簡単過ぎるので、筆者のアレンジも加えて作ってみることに。
【春の馬場ごはん】卵じゃないんかーい!新玉ねぎで「漬け玉」に挑戦♪甘くて辛みが少なくてトロッと♡
てぬキッチンさんのX(旧Twitter)がこちら!
美味しすぎて新玉ねぎが秒で消える!ただ和えるだけで超簡単!
『オイマヨ新玉ねぎ』の作り方
レシピはこちら↓https://t.co/lmjcOdrrPz pic.twitter.com/bf6Ta3ZGP2— てぬキッチン (@Tenu_Kitchen) March 15, 2024
新玉ねぎにカニ風味かまぼこと、食材2つだけの画像が、てぬキッチンさんのX(旧Twitter)にポストされていました。「オイマヨ新玉ねぎ」は、ただ和えるだけで超簡単!だそう。
レシピ考案者のてぬキッチンさんは、シンプルな工程で誰もが失敗せずにおいしく作れるレシピを、YouTubeの料理系チャンネル『てぬキッチン』で紹介しています。面倒なことや細かいことを省いたレシピゆえに、チャンネル登録者数は80.8万人と多くの方に注目されていますよ。
今回挑戦する「オイマヨ新玉ねぎ」も材料は4つだけ、火を使わずに作れるものでした。春になって新玉ねぎがお目見えしたので、さっそく作ってみます。
切って和えるだけ♪「オイマヨ新玉ねぎ」を作ってみた!

【材料】(1~2人分)
新玉ねぎ…1/2個
カニ風味かまぼこ…6本
マヨネーズ…大さじ2
オイスターソース…小さじ1
1.新玉ねぎをスライサーで薄切りにします。

スライサーがない場合は、包丁で薄く切ってくださいね。
2.カニ風味かまぼこを裂いて加えます。

新玉ねぎの透明感のある白色に、カニ風味かまぼこの赤色がとっても映えます♪
3.マヨネーズとオイスターソースを加えて和えます。

マヨネーズとオイスターソースを加え、全体によくなじむように和えたら、完成です♪5分くらいであっという間に作れました。
ちょい足しでアレンジしてみた!
火を使わずにパパッと作れた「オイマヨ新玉ねぎ」。ちょい足しでアレンジした一品も作ってみたいと思います。

油麩の一種である仙台麩が残っていたので、「オイマヨ新玉ねぎ」をオープンサンド風にアレンジすることに。

麩はそのままでも食べられるようですが、トースト風にするため、オリーブオイルを引いて中火で熱したフライパンで両面を1分ずつ焼いて温めてから、一度お皿に取り出しました。
引き続き、フライパンにピザ用チーズをひとつまみずつ置いて溶かします。
チーズが溶けたら仙台麩を乗せ、チーズに焼き色が付いてきたらひっくり返します。

仙台麩の表面を、こんがりと焼けたチーズでコーティング出来ました!底面も軽く焼いたら完成。「オイマヨ新玉ねぎ」を乗せてオープンサンドに仕上げましょう♪
カニ風味かまぼことマヨネーズのコクで新玉ねぎがパクパクいける♪

てぬキッチンさん考案の「オイマヨ新玉ねぎ」が、完成しました♪切って和えるだけと、本当に言葉通り、パパッと作れます♪箸で掴んでみるとスライサーで切ったこともあり、新玉ねぎがくったりとやわらかそう。
口に入れるとマヨネーズのマイルドな味わいが広がり、新玉ねぎのほんのり甘くて辛みがある味わいと、カニ風味かまぼこの旨味が広がります♪
新玉ねぎは薄くてやわらかいのですが、瑞々しいのでシャキシャキ!玉ねぎらしい食感を楽しめました。
ただ、今回使った新玉ねぎは辛みが結構あり、たくさん食べるとピリッとした辛味を強く感じました。とはいえ、切った新玉ねぎを水に晒すと味わいが薄まってしまいそう。なので、切った後すぐに調味料を加えず、しばらくおいて辛み成分を飛ばしてから調味料を加えると、さらに甘さを感じられるのでは、と思いました。

こちらはチーズトースト風に焼いた仙台麩に「オイマヨ新玉ねぎ」を乗せた、プチオープンサンドです♡
新玉ねぎの白とカニ風味かまぼこの赤が合わさると華やかな印象で、オープンサンドにぴったり♪食べてみるとバゲットよりもサクサクと軽く、おやつ感覚で食べられます!
新玉ねぎの風味が強いのでチーズの味わいは消えてしまいましたが、おしゃれな前菜風にして楽しめますよ。
マヨネーズで和えるから生でも新玉ねぎが食べやすい♪

YouTubeの料理系チャンネル『てぬキッチン』で見つけた「オイマヨ新玉ねぎ」は、あっという間に作れる超簡単な新玉ねぎレシピでした。
オイスターソースは隠し味程度でしたが、カニと牡蠣は海の幸同士なので、味わいに深みが出たように感じましたよ!
マヨネーズとしょうゆの組み合わせはよくありますが、カニ風味かまぼこを使っているので、てぬキッチンさんは牡蠣の旨味が詰まったオイスターソースを合わせたのかな、と思いました。
春は新玉ねぎが出回るので、ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ