これぞダイソーの真骨頂!とも言うべき、安い!お得!便利!の3拍子揃った調理アイテムを見つけました。それが、「レンジOKザル付保存容器」。
【ダイソー】「お皿キャッチ」使ってみた!安心の2個使いを推奨♪熱々料理のサーブが劇的にラク~に♡
「水切り・蒸す・保存」が1つで完了!ダイソー「レンジOKザル付保存容器」
こちらが、ダイソー「レンジOKザル付保存容器」。
ダイソー「レンジOKザル付保存容器」110円
サイズ:直径12.5cm×高さ7.5cm
材質:ポリプロピレン、合成ゴム
耐熱温度:140℃
フタ・本体容器・ザルと、3つのアイテムで1セット。「水切り・電子レンジでの加熱・保存」の3つの機能を備えています。
ザル付きの容器なので、レンチンした食材をそのまま冷蔵庫に入れても、水分でべチャッとなりません。
朝のお弁当作りで、ブロッコリーを2~3個だけ使いたいときも、わざわざ鍋にお湯を沸かす必要なし!この「レンジOKザル付保存容器」に入れて、レンチンすればいいんです。もしくは前夜にレンチンして、そのまま容器ごと冷蔵庫に入れておくことも可能。
レンチンした食材を、別の容器に移し替える手間が省けるだけでもありがたいですよね。
また、レンチンした食材に限らず、洗った野菜や果物を水切りせず、そのまま入れて冷蔵庫で保存しておくことも出来ます。なにせ”ザル付き”容器ですから、勝手に水切りしてくれるわけです。しかもフタ付きなので、ラップをかけて乾燥を防ぐ必要もなし。
ラップを節約出来て、エコですね。
触ってみると、ふにゃふにゃして心もとないこともなく、しっかりしています。
フタには空気穴がついていて、電子レンジで加熱する際は、ここを開けて使用するそうです。
ちょっと感動したのは、持ちやすいよう、ザルに指が2本ほど入る持ち手がついていること。110円なのにここまでの心配り、泣かせるゼ。
ちなみに、もう一回り大きいサイズ(直径17.5cm × 高さ8.5cm)も、220円で販売されていました。
では、実際に使ってみましょう。
ダイソー「レンジOKザル付保存容器」を使ってみた!
まずは、ダイソー「レンジOKザル付保存容器」で、じゃがいもを蒸してみましょう。
普段、じゃがいもを電子レンジで蒸すときは、水洗いしたじゃがいもをラップで包んでレンチンしています。ところが、わたしのやり方が悪いのか、いまひとつホクホクにならないんですよね。
「レンジOKザル付保存容器」では、どうなんでしょう?
芽を取って洗ったじゃがいも100gを、適当な大きさに切ってザルに入れます。
商品説明には書いてありませんでしたが、今回は、本体容器に水を大さじ1ほど入れて、蒸してみようと思います。
本体容器にザルを重ねてフタをし、フタの空気穴を開け、電子レンジ(500W)で3分加熱します。
出来上がりは、こんな感じ。
竹串を刺すとスッと通るくらい、やわらかく蒸し上がっています。
※電子レンジ加熱直後の器は、とっても熱いのでくれぐれもご注意を!
皮を剥いて食べてみると、ホクホク♪蒸し加減、上出来です。
3分でホクホクに蒸し上がるので、ひとり分のポテトサラダも簡単に出来そう。じゃがバターを食べたいときも、パパッと作れます。
じゃがいもに限らず、にんじんやブロッコリー、かぼちゃ、さつまいもなど、旬の野菜を蒸し野菜にして楽しむのにも最適。しかも、他の器に入れ替えたりせず、そのまま入れておくだけで水分が切れるところも最高です。
続いて、ビールの定番のおつまみ、枝豆を蒸してみることに。今回は、去年からずっとわが家の冷凍庫に放置されている、冷凍枝豆を使います。
50gほどの枝豆をザルに入れ、本体容器にセットします。
フタをして空気穴を開け、電子レンジ(500W)で2分加熱すると…。
ちゃんと蒸し上がりました!
食べてみると、硬くなりすぎることもなく、とってもおいしく蒸し上がっています。
お皿に移し替える必要もなく、このまま食卓に出せるところも素敵。余分な水分も勝手に切れるし、残ったらそのままフタをして冷蔵庫で保存出来るので、とってもお手軽です♪
夫用に枝豆を100gにして電子レンジ(500W)で3分ほど加熱しましたが、量が増えても問題なく蒸し上がりました。
今回は冷凍の枝豆でしたが、この夏は生の枝豆でもやってみよう!
そして寒くなったら、あんまんと肉まんにも使ってみたい。ちょうどあんまんや肉まんが1個入りそうな大きさなので、試してみるつもりです。ほかに、シュウマイを1人分温めるときにも使えそう。
アイデアしだいで、いろいろな場面で使えそうなダイソー「レンジOKザル付保存容器」。サイズ的に1人分くらいの調理が出来るので、一人暮らしの方にも、とっても便利なアイテムだと思います。使ってみてはいかがでしょう。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
1つの容器に、水切り・蒸す・保存の3つの機能を搭載。フタ・本体・ザルの3つのアイテムがセットになって、なんと税込110円と超お買い得価格。ザル付きの電子レンジ対応容器なので、レンチンした食材をそのまま冷蔵庫に入れても、水分でべチャッとならないのです!
【ダイソー】「お皿キャッチ」使ってみた!安心の2個使いを推奨♪熱々料理のサーブが劇的にラク~に♡
「水切り・蒸す・保存」が1つで完了!ダイソー「レンジOKザル付保存容器」
こちらが、ダイソー「レンジOKザル付保存容器」。

保存容器
ダイソー「レンジOKザル付保存容器」110円
サイズ:直径12.5cm×高さ7.5cm
材質:ポリプロピレン、合成ゴム
耐熱温度:140℃
フタ・本体容器・ザルと、3つのアイテムで1セット。「水切り・電子レンジでの加熱・保存」の3つの機能を備えています。

保存容器
ザル付きの容器なので、レンチンした食材をそのまま冷蔵庫に入れても、水分でべチャッとなりません。
朝のお弁当作りで、ブロッコリーを2~3個だけ使いたいときも、わざわざ鍋にお湯を沸かす必要なし!この「レンジOKザル付保存容器」に入れて、レンチンすればいいんです。もしくは前夜にレンチンして、そのまま容器ごと冷蔵庫に入れておくことも可能。
レンチンした食材を、別の容器に移し替える手間が省けるだけでもありがたいですよね。
また、レンチンした食材に限らず、洗った野菜や果物を水切りせず、そのまま入れて冷蔵庫で保存しておくことも出来ます。なにせ”ザル付き”容器ですから、勝手に水切りしてくれるわけです。しかもフタ付きなので、ラップをかけて乾燥を防ぐ必要もなし。
ラップを節約出来て、エコですね。
触ってみると、ふにゃふにゃして心もとないこともなく、しっかりしています。

保存容器
フタには空気穴がついていて、電子レンジで加熱する際は、ここを開けて使用するそうです。

保存容器

保存容器
ちょっと感動したのは、持ちやすいよう、ザルに指が2本ほど入る持ち手がついていること。110円なのにここまでの心配り、泣かせるゼ。

保存容器

保存容器
ちなみに、もう一回り大きいサイズ(直径17.5cm × 高さ8.5cm)も、220円で販売されていました。
では、実際に使ってみましょう。
ダイソー「レンジOKザル付保存容器」を使ってみた!
まずは、ダイソー「レンジOKザル付保存容器」で、じゃがいもを蒸してみましょう。
普段、じゃがいもを電子レンジで蒸すときは、水洗いしたじゃがいもをラップで包んでレンチンしています。ところが、わたしのやり方が悪いのか、いまひとつホクホクにならないんですよね。
「レンジOKザル付保存容器」では、どうなんでしょう?
芽を取って洗ったじゃがいも100gを、適当な大きさに切ってザルに入れます。

じゃがいも

保存容器
商品説明には書いてありませんでしたが、今回は、本体容器に水を大さじ1ほど入れて、蒸してみようと思います。

保存容器
本体容器にザルを重ねてフタをし、フタの空気穴を開け、電子レンジ(500W)で3分加熱します。

保存容器

保存容器
出来上がりは、こんな感じ。

保存容器
竹串を刺すとスッと通るくらい、やわらかく蒸し上がっています。
※電子レンジ加熱直後の器は、とっても熱いのでくれぐれもご注意を!

じゃがいも
皮を剥いて食べてみると、ホクホク♪蒸し加減、上出来です。

じゃがいも
3分でホクホクに蒸し上がるので、ひとり分のポテトサラダも簡単に出来そう。じゃがバターを食べたいときも、パパッと作れます。
じゃがいもに限らず、にんじんやブロッコリー、かぼちゃ、さつまいもなど、旬の野菜を蒸し野菜にして楽しむのにも最適。しかも、他の器に入れ替えたりせず、そのまま入れておくだけで水分が切れるところも最高です。
続いて、ビールの定番のおつまみ、枝豆を蒸してみることに。今回は、去年からずっとわが家の冷凍庫に放置されている、冷凍枝豆を使います。
50gほどの枝豆をザルに入れ、本体容器にセットします。

枝豆
フタをして空気穴を開け、電子レンジ(500W)で2分加熱すると…。
ちゃんと蒸し上がりました!

枝豆
食べてみると、硬くなりすぎることもなく、とってもおいしく蒸し上がっています。
お皿に移し替える必要もなく、このまま食卓に出せるところも素敵。余分な水分も勝手に切れるし、残ったらそのままフタをして冷蔵庫で保存出来るので、とってもお手軽です♪
夫用に枝豆を100gにして電子レンジ(500W)で3分ほど加熱しましたが、量が増えても問題なく蒸し上がりました。
今回は冷凍の枝豆でしたが、この夏は生の枝豆でもやってみよう!
そして寒くなったら、あんまんと肉まんにも使ってみたい。ちょうどあんまんや肉まんが1個入りそうな大きさなので、試してみるつもりです。ほかに、シュウマイを1人分温めるときにも使えそう。
アイデアしだいで、いろいろな場面で使えそうなダイソー「レンジOKザル付保存容器」。サイズ的に1人分くらいの調理が出来るので、一人暮らしの方にも、とっても便利なアイテムだと思います。使ってみてはいかがでしょう。

保存容器
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
編集部おすすめ