管理栄養士のともゆみです。定番食材のひとつ、卵。
冷蔵保存の”卵”を生で食べられる「賞味期限」は…「2週間」「1か月」「2か月」どれ?【食品保存クイズ】
YouTube「ちゃらりんこクック」は投稿主のとっしーさんが、「食」をテーマに毎日のおうちごはんの手助けになるレシピ動画などを展開しています。健康にも留意しているようで、野菜料理も多く投稿しています。今が旬の野菜レシピもたくさん配信しているので、献立の参考にしています。今回はちゃらりんこクックのショート動画から。
白いぷにゅぷにゅの正体
生卵を割ったときに見える、黄身の周りにある白いぷにゅぷにゅのヒモみたいなもの、見たことがありますか?
これこれ、黄身にくっついている白いやつ。知ってはいたけれど、白身の一部なんじゃないの?と思っていましたが、これ、みなさんはおわかりでしょうか?
これ実は…
「カラザ」
という名前なんですって。
カラザは、 卵を割ったときに卵白に混じって現れる、白いひも状のもので、卵黄を卵の中央につなぎとめ、衝撃から守る役割があるんだそうです。
で、このカラザ、シアル酸という栄養成分が含まれていて、ショート動画によると、抗がん作用、免疫力、美肌、育毛促進などの働きがあるそうです。しかも、黄身にも白身にも含まれていない成分なんですって。
オムレツや茶碗蒸しを作る時は、食感が悪くなるのでカラザは取り除くこともあるそうですが、シアル酸が含まれているので、できるだけ取り除かないで食べた方がいいそうです。
目玉焼きを作ってみた!
フライパンにオリーブオイルを適量引き、中火で温め、卵を割り入れます。
フタをして加熱します。半熟くらいになったら皿に取り、動画では「やすまるスパイスだし」というものをかけていました。魚介の旨味と香味野菜の旨味が効いていておいしいそうです。わが家には「やすまるスパイスだし」はありませんが、普通の「やすまるだし」があったのでそちらをパラパラっとかけてみます。
いただきます。あ、おいしい。やすまるだしは魚のだしと塩や砂糖などの調味料が入っていて、関西のうどんだしのような味わいなのですが、それが淡泊な白身によく合います。ねっとりとしたコクのある黄身と合わせてもおいしいですね。目玉焼きはしょうゆや塩が定番で、こういう食べ方は初めてですが、こちらもおいしくて好きですね。
肝心のカラザです。目玉焼きにした後のカラザだけ取り出してみます。
加熱しても白身の他の部分よりやわらかく、ぷにゅっとしています。食べても何の違和感もないですね、今までも気にせず食べていたし。ちょっとやわらかいだけで見た目も味も白身の一部ですね。
食物アレルギーの話
卵は食物アレルギーの原因になりやすい食品です。食物アレルギーとは、特定の食べ物を摂取すると体が異物を排除しようとして症状を引き起こす免疫反応のひとつです。主な症状はかゆみやはれですが、まれに重篤な症状を引き起こす場合もあります。原因は食べ物に含まれるたんぱく質で、卵の場合は白身に含まれるたんぱく質が原因とされています。子どもは卵や牛乳、小麦が原因になることが多く、大人は小麦、エビやカニなどの甲殻類、魚類が多くみられます。現時点で確実に予防する方法はわかっておらず、発症した場合は原因となる食品を摂取しない除去食療法が基本となります。医療機関を受診して原因となる食品を特定してもらいます。
白いぷにゅぷにゅの正体が「カラザ」というもので、シアル酸という白身にも黄身にもない栄養素が含まれていることを知りました。食べてみてもちょっとぷにゅっとしていました。ちょっとした雑学ですが、おもしろかったです。目玉焼きをやる時は注目してみてはいかがでしょうか。
参考web:
カラザってなに? | 個人のお客さま | JA全農たまご株式会社 (jz-tamago.co.jp)
https://www.jz-tamago.co.jp/customer/atoz/basic/a2z00019760/
参考文献:
最新改訂版 知っておきたい栄養学 監修 白鳥早奈英 学研プラス
最新版 食べるのが楽しくなる!栄養学一年生 監修 中屋豊 宝島社
かしこく摂って健康になる くらしに役立つ栄養学 監修 新出真理 ナツメ社
生卵を割ってみると、黄身の周りに白いぷにゅっとしたヒモみたいなものがありますよね。卵はよく食べるのに特別気にしたことはありませんでしたが、これって何?え、取った方がいいものなの?「ちゃらりんこクック」のショート動画で紹介していて、気になったので目玉焼きを作って食べてみることに。白いヒモの正体とは?
冷蔵保存の”卵”を生で食べられる「賞味期限」は…「2週間」「1か月」「2か月」どれ?【食品保存クイズ】
YouTube「ちゃらりんこクック」は投稿主のとっしーさんが、「食」をテーマに毎日のおうちごはんの手助けになるレシピ動画などを展開しています。健康にも留意しているようで、野菜料理も多く投稿しています。今が旬の野菜レシピもたくさん配信しているので、献立の参考にしています。今回はちゃらりんこクックのショート動画から。
白いぷにゅぷにゅの正体
生卵を割ったときに見える、黄身の周りにある白いぷにゅぷにゅのヒモみたいなもの、見たことがありますか?

null
これこれ、黄身にくっついている白いやつ。知ってはいたけれど、白身の一部なんじゃないの?と思っていましたが、これ、みなさんはおわかりでしょうか?
これ実は…
「カラザ」
という名前なんですって。
カラザは、 卵を割ったときに卵白に混じって現れる、白いひも状のもので、卵黄を卵の中央につなぎとめ、衝撃から守る役割があるんだそうです。
で、このカラザ、シアル酸という栄養成分が含まれていて、ショート動画によると、抗がん作用、免疫力、美肌、育毛促進などの働きがあるそうです。しかも、黄身にも白身にも含まれていない成分なんですって。
オムレツや茶碗蒸しを作る時は、食感が悪くなるのでカラザは取り除くこともあるそうですが、シアル酸が含まれているので、できるだけ取り除かないで食べた方がいいそうです。
普段、当たり前のように取り除かずに食べていましたが、それでよかったのですね。取らないで食べちゃった方が栄養成分が摂れてお得ですね。
目玉焼きを作ってみた!
フライパンにオリーブオイルを適量引き、中火で温め、卵を割り入れます。

null
フタをして加熱します。半熟くらいになったら皿に取り、動画では「やすまるスパイスだし」というものをかけていました。魚介の旨味と香味野菜の旨味が効いていておいしいそうです。わが家には「やすまるスパイスだし」はありませんが、普通の「やすまるだし」があったのでそちらをパラパラっとかけてみます。

null
いただきます。あ、おいしい。やすまるだしは魚のだしと塩や砂糖などの調味料が入っていて、関西のうどんだしのような味わいなのですが、それが淡泊な白身によく合います。ねっとりとしたコクのある黄身と合わせてもおいしいですね。目玉焼きはしょうゆや塩が定番で、こういう食べ方は初めてですが、こちらもおいしくて好きですね。
肝心のカラザです。目玉焼きにした後のカラザだけ取り出してみます。

null
加熱しても白身の他の部分よりやわらかく、ぷにゅっとしています。食べても何の違和感もないですね、今までも気にせず食べていたし。ちょっとやわらかいだけで見た目も味も白身の一部ですね。
食物アレルギーの話
卵は食物アレルギーの原因になりやすい食品です。食物アレルギーとは、特定の食べ物を摂取すると体が異物を排除しようとして症状を引き起こす免疫反応のひとつです。主な症状はかゆみやはれですが、まれに重篤な症状を引き起こす場合もあります。原因は食べ物に含まれるたんぱく質で、卵の場合は白身に含まれるたんぱく質が原因とされています。子どもは卵や牛乳、小麦が原因になることが多く、大人は小麦、エビやカニなどの甲殻類、魚類が多くみられます。現時点で確実に予防する方法はわかっておらず、発症した場合は原因となる食品を摂取しない除去食療法が基本となります。医療機関を受診して原因となる食品を特定してもらいます。
原因となる食品を食べないようにし、代わりとなる食品を補うなどして十分な栄養が摂れるように配慮しましょう。
白いぷにゅぷにゅの正体が「カラザ」というもので、シアル酸という白身にも黄身にもない栄養素が含まれていることを知りました。食べてみてもちょっとぷにゅっとしていました。ちょっとした雑学ですが、おもしろかったです。目玉焼きをやる時は注目してみてはいかがでしょうか。
参考web:
カラザってなに? | 個人のお客さま | JA全農たまご株式会社 (jz-tamago.co.jp)
https://www.jz-tamago.co.jp/customer/atoz/basic/a2z00019760/
参考文献:
最新改訂版 知っておきたい栄養学 監修 白鳥早奈英 学研プラス
最新版 食べるのが楽しくなる!栄養学一年生 監修 中屋豊 宝島社
かしこく摂って健康になる くらしに役立つ栄養学 監修 新出真理 ナツメ社
編集部おすすめ