国内だけでなく、海外でも盛り上がりを見せている日本酒。日本では、「獺祭」などのプレミアムな日本酒がピックアップされる機会も多いですが、海外で有名な日本酒は日本国内の事情とは少々異なるようです。
海外で楽しまれている日本酒のうち、最も有名な銘柄の1つとして挙げられることも多いのが「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」です。
「上善如水」といえば、スーパーなどでも気軽に買える日本酒ファンにとっては馴染みのある銘柄。
酒屋などでもよく目にするので、シンプルで洗練されたラベルをパッと思い浮かべる人も少なくないでしょう。
今回は、海外でも人気の「上善如水」の味わいや、人気の理由を徹底解説していきます!
目次
上善如水とは?
上善如水は、日本有数の米どころとして有名な新潟県の南魚沼に蔵を構える「白瀧酒造」の純米酒。
最もポピュラーな「純米吟醸 上善如水」は、透き通ったボトルと白地に「上善如水」の文字が映えてスタイリッシュなラベルが特徴的です。
米は、白瀧酒造の特徴である飲みやすさを表現できるように”酒造好適米”を使用。平均して、58%に精米しているのだそうです。
●"上善如水"、その名前の由来は?
「白瀧酒造」の公式HPには、このように書いてあります。
“最高の生き方は水のよう。
上善如水
それは古代中国の哲学者老子の言葉。
「上善は水のごとし、水はよく万物を利して争わず、衆人の恵む所に処る。」人間の理想的な生き方は水のように様々な形に変化する柔軟性を持ち、他と争わず、自然に流れるように生きること。そんなお酒を目指して醸されました。
水のようにピュアな日本酒。
上善如水は雪解け水のようにすっきりとした口当たり。そして純米酒ならではの米の味と吟醸酒ならではのキレを併せ持ち、クセがなくどんな料理、季節にも、また日本酒ビギナーにも楽しんでいただける日本酒です。”
老子の言葉から名付けられたのが、「上善如水」なんですね!深いです、、、
●白瀧酒造の歴史
上善如水を醸す白瀧酒造は、国内有数の米どころ・新潟県南魚沼郡に蔵を構える酒蔵です。
創業は1855年で、ペリーが来航して日米和親条約が締結された翌年のことでした。
先代からの「酒造りはまず品質」という考えのもと、品質や味わいに対して真摯な姿勢で向かい合い、お酒を醸しています。
それだけでなく、新潟県は自然環境的にも酒を造るうえで恵まれた土地。
国内には1000近くの酒蔵があるといわれていますが、その1割に当たる約100の酒蔵が新潟県に集まっているんだそう。
たしかに「久保田」や「越乃景虎」「越乃寒梅」など、馴染みのある有名銘柄は新潟の酒蔵が醸す日本酒が多いですよね。
また、白瀧酒造のある「湯沢」は、越後と江戸を結ぶ三国街道の大切な地点であったため、昔から人でにぎわっていました。
そんな土地で、旅人や行商人を相手に酒を提供していたのだそう。
●こだわりはなんといっても「水」
“国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。”
この冒頭で有名な川端康成の「雪国」。この舞台となっているのが白瀧酒造のある「湯沢」です。
湯沢は世界有数の豪雪地帯。
積もった雪は、暖かくなるとゆっくりと溶けて地面にしみこみ、約50年の年月をかけて綺麗な地下水になります。
そんな地下水を白瀧酒造では3本の井戸から汲みあげ、使用しているのです。
くみ上げた水は酒造りに最適な軟水。
この恵まれた自然環境から生まれる上質な水も、白瀧酒造の“水のように澄んだ酒”に欠かせない要素の1つになっているのです。
上善如水の味わいは?
「純米吟醸 上善如水」は、華やかな香りが立ち、すっきりとした飲み口でとても飲みやすい味わい。
お米の旨味もしっかりと感じられるので、食中酒として様々な料理と合わせて楽しめます。
「純米吟醸 熟成の上善如水」は、低温熟成で醸されたふくよかな酸味とまろやかな味わいが特徴。上善如水そのままでも、冷やして食事と合わせても美味しく楽しめるので、様々なシーンで重宝される一本です。
また「純米大吟醸 上善如水」は、甘みのある華やかな香りとふくよかな味わいが特徴の大吟醸造りの純米酒。
「純米大吟醸 上善如水」のお米を45%まで磨き上げた贅沢な味わいは、贈り物にもピッタリです!
上善如水はなぜこんなに人気なのか?
日本酒にあまり詳しくなくても、耳にしたことがある人の多い「上善如水」。
その人気ぶりは日本だけに留まらず、世界30か国に展開しているほど!
中でも、輸出の主力商品の「上善如水 純米吟醸」が大人気で、アジアでは知名度の高い商品です。
ここからは、上善如水の人気の理由を探っていこうと思います。
●上善如水の人気の理由1:飲みやすさ
上善如水が人気の理由は、何と言ってもその”飲みやすさ”にあります。
"上善如水"の名の通り、水のようにスイスイ飲める、すっきりとした味わいが日本のみならず海外からも支持を受けているのでしょう。
また、アルコールも14~15度と、日本酒の中では低めに作られているのも大きな特徴。
日本酒のアルコール感が苦手な方でも、飲めるのが上善如水なのです。
●上善如水の人気の理由2:おしゃれなラベル
上善如水が人気を博している2つ目の理由は、おしゃれなラベルにあると言えそうです。
日本酒にはあまり見られないカラフルなボトルや、シンプルな文字のラベルが今っぽいですよね!
日本酒をあまり飲んだことのない方や若者でも、手に取りやすいデザインになっているんです。
うさぎやベペンギン、しろくまのイラストをあしらったラベルや、ちょっとだけ欠けた月を象ったユニークなボトルもあるので、手土産やちょっとした贈り物としても重宝しそう!
海外の方からの支持も得られそうですよね。
●上善如水の人気の理由3:カクテルも作れる
上善如水はすっきりとクセのない味わいなので、カクテルベースとしても活用できます。
リキュールを使った本格カクテルから、ジュースと合わせて作るお手軽カクテルまで。幅広い味わいに活用できる日本酒が上善如水なのです。
上善如水の商品をご紹介
上善如水は純米吟醸や大吟醸をはじめ、多くの商品展開をしています。
どんなお酒なのか簡単に説明しながら商品をご紹介していきますよ!
●純米吟醸 上善如水

「純米吟醸 上善如水」は、爽快な味と、フレッシュな果実のような華やかな香りが特徴の純米酒。
どんな料理にも合わせて楽しめるお酒が、「純米吟醸 上善如水」です。
●純米大吟醸 上善如水

「純米大吟醸 上善如水」は、華やかさを奥に秘めた気品ある香りと、純米吟醸種ならではの贅沢な味わいが特徴の日本酒です。
特別な日の食卓や贈り物として、「純米大吟醸 上善如水」を購入してみてはいかがでしょうか?
●純米吟醸 熟成の上善如水

「純米吟醸 熟成の上善如水」は、低温熟成させた穏やかな味わいが特徴の純米酒。
ふくよかな酸味のある、奥深い味わいをご堪能ください。
●ロック酒の上善如水 純米

ロックスタイルで飲むのに最適な「ロック酒の上善如水 純米」。
「日本酒をロックで飲むのなんて邪道だ!!」なんて思っている方も、一度口にして見てください!
すっきりした甘みと、爽やかな酸味が心地良く”飲みやすい”日本酒になります。
日本酒が苦手な方の入りとしても、良いかもしれませんね!
●にごり酒の上善如水 純米吟醸

「にごり酒の上善如水 純米吟醸」は、パッケージも個性的なにごり酒。にごりだからといって、敬遠してはいけません!クリーミーで濃厚な舌触りがありながら、飲み口のすっきり感はまさに上善如水そのもの。
この味わいがクセになり、リピートしているファンの方もかなりいるみたいですね!
●上善如水 スパークリング

「上善如水 スパークリング」は、華やかな香りと甘美な味わいが、贅沢な空間を演出してくれる、日本酒スパークリング。
日本酒が苦手な方や、乾杯の際に”泡”を飲みたい時などにオススメです。
女子会などで用意されていると嬉しい、ファッショナブルな1本!
上善如水のコスメで、体の内も外もキレイに!
上善如水の蔵元・白瀧酒造からは、なんとスキンケアグッズも販売されています。
日本酒は、健康・美容効果があると言われており、日本酒にちなんだ商品を使ってスキンケアをすることで、体の中からも外からもキレイになれるのだとか!
●上善如水スキンケア モイスチャーローション

コメ発酵液、コメヌカエキス、酒粕エキスなどが含まれた、上善如水の化粧水です。
"水の如く"潤ったお肌になりそうですね!
上善如水 フェイスパック スキンケア ミルク エッセンスマスク

より潤いを求める方は、乳液タイプの上善如水フェイスマスクをどうぞ。
上善如水クリアスキン トライアルセット

「とりあえず全部、ちょっとずつ試してみたい!」という方には、上善如水コスメのトライアルセットも販売されています。
お得ですね!
まとめ
国内だけではなく、海外の方にも愛飲される上善如水の人気の秘訣は、どんな料理にもあう"水のような"すっきりとした飲み口にもあります。
どんな料理にも合わせやすく、クセが少ないので日本酒初心者の方にもおすすめのお酒です。
また上記で紹介したように、「上善如水」と一言で言ってもそこには様々な種類がありました!
スキンケア商品も出しているなんて本当に幅広い!
今後どんな展開になっていくのか、目が離せませんね。