あなたは今、バーで強いお酒を飲んでいるとしましょう。
ちょっと酔いが回ってきて水がほしくなりました。

そんなとき、「お水ください」ではなく、「チェイサーください」と頼むのは正しいオーダー方法だと思いますか?
今回は「チェイサー」の本来の意味と、あまり知られていない”役割”について紹介します。

これさえ覚えておけば、あなたもお酒通になれるかも??

バーでの「チェイサー」は水のこと?

お水=チェイサーは間違い!?チェイサーの本当の意味と使い方の画像はこちら >>

バーや居酒屋でチェイサーを頼むと、大抵は「水」がでてくると思います。
このことからチェイサー=水だと思ってしまいがちです。

しかし、本来の意味でいうとチェイサーはビールでもコーヒーでもありうるのです。

え、水しか出てきたことないよ!?」と思う方も多いことでしょう。

おっしゃるとおり、バーで「チェイサーください」と言ったからといって、ビールやコーヒーがいきなり出されることはまずないと思います。
お水が欲しいときに「チェイサーください」ということも、特別心配する必要はないでしょう。

ちなみに少数派ですが、炭酸水が出てきたり、お茶が出てきたりすることはあるようです。

チェイサーって本当は何なの?

お水=チェイサーは間違い!?チェイサーの本当の意味と使い方

「チェイサー」は英語の「chase」を語源としており、本来は「追いかける」という意味を持ちます。

そう。
チェイサーは、”お酒の後を追うように飲む飲み物”を指す言葉。
辞書にも「強い酒の直後または間に飲む水・ビールなど」と載っています。

つまりは水に限らず、先に飲んだお酒よりアルコール度数が低い飲み物であれば、すべてチェイサーになりうるのです。

しかし、一点だけ注意があります。


上記は、アメリカ英語の場合の定義。
イギリス英語の場合は逆に「弱い酒の後に飲む強い酒」のことをチェイサーと呼ぶそうです。

日本では一般的にアメリカ英語版の定義が定着していると思いますので、こちらを前提にするといいでしょう。

驚き!世界のチェイサー事情

お水=チェイサーは間違い!?チェイサーの本当の意味と使い方

先ほども触れたとおり、日本では「チェイサー=水」が定着しつつあります。
しかし、世界ではチェイサーとしてお酒を飲む方も多くいます。

例えばメキシコ。
メキシコといえばテキーラが有名ですが、このテキーラを飲んだ時のチェイサーはビールが一般的なんだそう。
ビール以外だとトマトジュースがベースの「サングリータ」という飲み物が飲まれることもあるそうです。

日本人はそもそもあまりお酒に強くない体質の方が多いので、お酒を飲んだ後の口直しにお酒を飲む感覚は理解しがたいのかもしれませんね。

ちなみにメキシコのような場合でもチェイサーをくれと言ってビールが出てくるのではなく、テキーラと一緒にビールも注文し、そのビールをチェイサーとして飲んでいるようなイメージだそうです。

また、メキシコのビールはわりとあっさりしているので、テキーラを飲んだ後のお口直しにちょうどいいのかもしれません。
気になる方は無理をしない程度に試してみてはいかがでしょうか。

お水=チェイサーは間違い!?チェイサーの本当の意味と使い方
【Amazon.co.jp限定】 コロナ・エキストラ ボトル [ メキシコ 355ml×8本 バケツ付きセット ] [ギフトBox入り] created byRinker コロナ ¥2,568 (2021/09/01 05:34:32時点Amazon調べ-詳細)
お水=チェイサーは間違い!?チェイサーの本当の意味と使い方
クエルボ・エスペシャル ゴールド レポサド 40度 [ テキーラ 750ml ] created byRinker Cuervo(クエルボ) ¥1,907 (2021/09/01 05:34:32時点Amazon調べ-詳細)

酔い防止だけではない、チェイサーの役割とは

お水=チェイサーは間違い!?チェイサーの本当の意味と使い方

では、なぜチェイサーは飲まれているのでしょうか
一般的には悪酔いしないように、との配慮から飲む方が多いと思いますが、このほかにもチェイサーにはお酒を一層楽しむための役割があります。

どういった役割があるのか、一般的なものから意外なものまで、いくつかご紹介します。

●悪酔いの防止
短時間に強いお酒を大量に飲むと、肝臓でのアルコール代謝が追いつかず、最悪の場合、急性アルコール中毒を発症してしまいます。
チェイサーを飲むことで体内のアルコール濃度を下げ、内臓など体への負担を軽減することができるのです。

アルコール代謝をスムーズにするチェイサーとしては、トマトジュースなどがオススメされることが多いですね。

●脱水症状の防止
アルコールに利尿作用があることや、アルコールを分解する際に水を必要とすることから、チェイサーで水分を補給することは重要になってきます。

水分を摂取しすぎるとむくむのではと心配する女性もいらっしゃるかもしれません。
しかし、お水を飲まないことによる脱水症状の方が深刻なのです。水をがぶ飲みしなくてもいいよう、お酒を飲みすぎない程度に抑えることも大切ですね(笑)

●味覚のリセット
ウイスキーなど強いお酒をストレートやロックで飲み続けると、段々香りがわからなくなったり、舌がしびれたりすることがあります。一口ごとにチェイサーの水を口に含むことで、味覚をリセットし、味や香りの感覚を取り戻すことができます。

その際は、氷が入っていたり冷えすぎたりしていると感覚が鈍感になってしまうので、体温に近いぬるま湯をチェイサーにするのがオススメです。
プロがウイスキーやワインのテイスティングを行ったりする際にも、常温の水を飲むそうですよ!

●ウイスキーの風味を広げる
ウイスキーに水を加えると、より香りを強く感じることがありますよね。
それと同様に、ウイスキーを飲んだ後にチェイサーの水を飲むことによって、香りや風味の広がりを味わうことができます。

●お酒との組み合わせを楽しむ

お酒との組み合わせを楽しむために、チェイサーを用いることもあります。この場合は、水以外のお酒をチェイサーとして飲むことが一般的です。
ウイスキーの場合、牛乳や少し温めた麦茶なども相性がいいようですね。また、ウイスキーのチェイサーにビールを飲むことを「ボイラー・メーカー」と呼びます。お酒に強い人はビールをチェイサーにしてみてください。

他にも、お酒とチェイサーには色々な組み合わせがあります。テキーラの場合もビールをチェイサーにしたり、トマトジュースのような「サングリータ」という飲み物を飲んだりします。

また、浅草にある神谷バー発祥のアルコール飲料「電気ブラン」は、生ビールをチェイサーに飲むことを勧めていますよね!お酒に合わせたチェイサー選びで、お酒のおいしさが一層広がりそうです。

お水=チェイサーは間違い!?チェイサーの本当の意味と使い方
合同酒精 電気ブラン [ リキュール 720ml ] created byRinker 合同酒精 ¥1,684 (2021/09/01 05:34:33時点Amazon調べ-詳細)

チェイサーを飲むタイミングは?

お水=チェイサーは間違い!?チェイサーの本当の意味と使い方

チェイサーを飲むタイミングにはっきりとした定義はありません。
でも逆に決まっていないといつ飲めばいいのかわからなくなってしまいますよね。

あくまでも目安ですが、この3つを意識するといいかもしれません。

1つ目はストレートやロックなど、強いお酒と交互に飲むこと。
チェイサーの1番基本的な飲み方です。

このような飲み方は二日酔い予防にも効果があるんだとか。

2つ目は口をスッキリさせたくなった時
ウイスキーやラム、テキーラなどはロックやストレートで飲むとかなり甘さを感じるものがあります。
飲み続けていると口の中が甘くなりすぎて、水を飲みたくなる時がありますよね。この時もチェイサーを飲む絶好のタイミングです。

3つ目は味がわからなくなった時。
アルコール度数の高いお酒を飲むと味がわかりにくくなってきます。
これはアルコールによって舌がしびれてきたり、舌が味になれてしまうことが原因とされています。
口の中をチェイサーでリセットすることで味をしっかり感じることができるようになります。

このようにチェイサーを飲むタイミングはいくつかあります。
しかし、実際に飲むタイミングが決められているわけではないので、上記を参考にしつつこまめに飲むようにしてみるといいでしょう。

チェイサーは健康的においしくお酒を飲むための必需品!

チェイサーは本来「水」を指すのではないこと、また悪酔い防止だけでなく、チェイサーの選び方によってお酒を一層楽しむことができることが、おわかりいただけたでしょうか?

お酒に合わせるおつまみを選ぶように、チェイサーもこだわってみてください。


きっとお酒をより健康的に、そしてより美味しく飲むことができると思いますよ♪


The post お水=チェイサーは間違い!?チェイサーの本当の意味と使い方 first appeared on nomooo.

編集部おすすめ