ランドセルやリュックの上から重ねて使える!荷物の多いお子さんにおすすめしたい大きいサイズのナップサックは、ランドセルの上から背負う便利アイテム。ひもの長さはお子さんの体格に合わせて調節しましょう!

「ビッグサイズのナップサック」の作り方の画像はこちら >>
リボン柄がお気に入りなの!ランドセルに重ねても両手があくから安心!
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
荷物がたくさんある日の登下校に便利!!
「ビッグサイズのナップサック」の作り方

うさんこ★ポイント

サイズが大きくなっても巾着の作り方は一緒!
ひもを通すタブをつけるだけでナップサックになっちゃいます。うさんこ/Profile
登録者数14.6万人のソーイングYouTuber。

大学卒業後、会社員へ。30代で脳卒中を患い、後遺症による体力低下により退社。
無理なく私らしく過ごせるライフスタイルを模索し、子どもの入園グッズ作りをきっかけに手作りをスタート。
ソーイングYouTuberに辿りつく。2016年に「うさんこチャンネル」を開設。

著書に「YouTuberうさんこチャンネルのまぁいいっか!ハンドメイド」(ブティック社)がある。
その他「COTTON FRIEND」(ブティック社刊)や「COTTON TIME」 (主婦と生活社刊)、「すてきにハンドメイド」(NHK出版刊)など多数の手芸本に作品を掲載している。

ソーイングをはじめ、料理すること、食べることが大好き。日常生活を楽しむことを心がけて暮らしている。

必要な材料(1点分)

★できあがり寸法:タテ45cm×ヨコ34cm マチ9cm

・No.63 表布(防水オックス生地)90cm幅 55.5cm
・No.64 表布(オックスプリント)90cm幅 55.5cm
・ひも(太さ5mm)370cm
・テープ(2.5cm幅)84cm

63布地/デコレクションズ(puoxd1yf896)
63テープ/清原(SUN56-55)
63ひも/清原(SUN55-89)
64布地/nunocoto fabric(ribbon/ピンク)
64テープ/清原(SUN56-142)
64ひも/清原(SUN55-152)
〈No.63〉
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
〈No.64〉
「ビッグサイズのナップサック」の作り方

布の裁ち方

※縫い代込みの寸法です。〈表布〉
「ビッグサイズのナップサック」の作り方

作り方

01 口布を作る
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
02 持ち手・タブをつける
※タブをつけずに、もう1枚も同様。
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
03 口布をつける
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
04 脇線・底線を縫う
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
05 マチを縫う
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
06 ひもを通す
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
07 タブにひもを通して結ぶ
「ビッグサイズのナップサック」の作り方

YouTube動画

うさんこチャンネルはこちらから!

作品のレシピは動画で見ることができますが、寸法や作り方が同じでないものもあります。
YouTube動画はご参考程度にどうぞ!YouTube「うさんこチャンネル」を見る

通園通学グッズのレシピをもっと見たい方におすすめ

「YouTuber うさんこチャンネル 必死さゼロの通園通学グッズ」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの通園通学グッズのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
「ビッグサイズのナップサック」の作り方
編集部おすすめ