「ミリしら」(みりしら)とは、ある作品についてほとんど知識がない人が、詳細を自由に想像し、アウトプットすること。キャラ設定を勝手に考えたり、アフレコ動画を作ったりする。
意味
「ミリしら」(みりしら)とは、ある作品についてほとんど知識がない人が、詳細を自由に想像し、アウトプットすること。キャラ設定を勝手に考えたり、アフレコ動画を作ったりする。
「ミリしら」とは「1ミリも知らない」の略である。
初の「ミリしら」は動画へのアフレコ
元々は、某ユーザーが一度も観たことがない『ひぐらしのなく頃に』のアニメ映像に即興でアフレコし、ニコニコ動画にアップしたことから始まった。やがて他のユーザーも、様々な作品で同様のアフレコ動画や歌ってみた動画を投稿するようになり、「ミリしらシリーズ」として定着していく。
Twitter上ではキャラの見た目から設定を想像
また、Twitter上では「1ミリも知らない」という要素を元に、無知識の作品の公式キャライラストを並べ、勝手にキャラ設定や関係性を想像する遊びが広まっている。「ミリしら」自体がこの遊びの名前となっており、「〇〇のミリしらやりました」「〇〇のミリしら作りました(=キャラ画像を並べ、推測をメモしやすいテンプレートを作ること)」などの言い回しがされている。いずれの「ミリしら」作品も、無知識ゆえの分析やツッコミどころが、詳細を知るユーザーが見ると面白いとされる。