かく語る『スラムダンク』とは……
読んだ人の多くがそうであるように、アルコ&ピースもまた、独自の視点で『スラムダンク』を捉え、日常に活かしている。

日々、一発勝負のステージに立ち、生き馬の目を抜く芸能界をサバイブする芸人にとって、『スラムダンク』とは? アルコ&ピースは、かく語る。


アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたか...の画像はこちら >>

アルコ&ピース●[左]平子祐希(1978年生まれ/福島県出身)。[右]酒井健太(1983年生まれ/神奈川出身)。2006年結成。YouTubeチャンネル「アルピーチャンネル」も人気。平子さん著書に『今日も嫁を口説こうか』(扶桑社)。酒井さんは、昨年11月に結婚したばかり。


「人マネの投げ方でやっても ちっとも入る気がしねえ!!」

平子 仕事中も、『スラムダンク』のシーンやセリフが降りてくることはたくさんありますよ。
アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ

『スラムダンク』(14巻)

例えば、海南戦で桜木が下手投げでフリースローを決めるところ。「人マネの投げ方でやっても ちっとも入る気がしねえ!!」っていう

バラエティやお笑いのネタにも様式美があるけど、とりあえずやってみて自分に合わなかったら、オリジナリティを追求するしかない

そういう感覚的な部分に背中を押される感じはしますよね。まあ、工夫したとしても、そんなにうまくいかないんですけど。
アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ


あとはええと、何巻だっけな。
山王戦で20点差くらい離されたときに、安西先生が「私だけかね…?まだ勝てると思っているのは………」って言うやつ

これも強く残ってますね。ネタ4分間の中で、前半スベっても「まだいけるよ」って自分を引っ張ってくれるというか。結果、スベるんですけど(笑)。

『スラムダンク』って、あきらめないシーンのレパートリー、たくさんあるじゃないですか。

周りがあきらめムードの中で、そこを率いていかなければならない人が学ぶべきことが、たくさん詰まってる漫画だと思いますね。
アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ


酒井 それこそ、『スラムダンク』がなかったら芸人辞めてたかもしれないですよね。「あきらめない」ということにおいて、作品が持っているバイブスがすごいと思う。

平子 赤木の同学年の部員がみんな退部届けを出していくシーンがありますけど、最終的には踏ん張った赤木と木暮が最強・山王に勝って結果を出すっていうのもそう。

芸人も同じなんですよ。周りがみんな辞めていくのをたくさん見てきたから……。だからモチベーションを保ち続けると言う意味では、『スラムダンク』ってひとつの軸になってますよね。

アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ

『スラムダンク』(29巻)

酒井 安西先生が天国の谷沢に語りかけるシーン、あるじゃないですか。「お前を超える逸材がここにいるのだ……!! それも…… 2人も同時にだ………」って。あの“2人”って、アルピーだと思ってるんですよ、僕は。

平子 じゃあ谷沢は誰なんだって話だろ。

酒井 有吉さん。……って、死んだことになっちゃうか(笑)。

平子 安西先生もいいけど、僕はやっぱり山王の堂本監督だね
アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ


 酒井 指導者とはちょっと違うけど、僕は沢北の父ちゃん! 自由に、楽しく、退屈じゃないバスケを沢北に教えたあの父ちゃん、格好いいですよね

ちなみに僕、甥っ子に『スラムダンク』全巻プレゼントしました。それ以来ハマって、バスケも始めましたよ。

平子 ウチも小4の娘がバスケを始めたタイミングで、新装版の分厚いのを全巻。嫁と話し合って、「『スラムダンク』を買ってあげよう」って。


ベッド脇にいつでも読めるように置いてあります。今2周くらいしてるのかな。

最初は桜木が好きだったけど、読み進めているうちに「赤木が好きになった」って言ってました。なんでかわからないですけどね。

酒井 すごいですよね。今の子供たちとも同じ話ができますからね
--{}--

「陵南の福田は大喜利強いです、絶対!」

アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ


 平子 もし『スラムダンク』の登場人物とコンビを組むなら、僕はあいつ。湘北の体育館を襲ってきた不良の中でボーダー着てた……。
アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ

『スラムダンク』(7巻)

あ、竜だ! コイツいい雰囲気持ってるよな~。あのクールな雰囲気、いいですね。シュールコントができそう。見取り図のリリーっぽい


ああいうやつが急に大声出したりすんのも面白い(笑)。意外と桜木軍団はハシャギすぎてカラ回りしちゃいそう。

酒井 うん。漫画で目立ってるやつは、たぶんつまんないですね。沢北とか絶対つまんないです

平子 そうそう。文化祭とかの賑やかしはできるけど、実際舞台に立つってなるとね。

酒井 陵南の福田は大喜利強いです、絶対。めちゃくちゃ面白い大喜利すると思いますよ。

いっぱい喋ったりするやつはね、面白くなさそう。ちょっとミステリアスなやつの方が、ポロッと面白いことが出てきそうだし。

平子 内に秘めてる方がね。


酒井 そうそうそう。海南の清田とか、学校にいてもたぶん、あんまり喋んないと思う。
アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ


平子 「芸人になればいいじゃーん」とかいって周りに乗せられて、なったはいいものの、ああいうタイプって1カ月でやめるんですよ

あ、オレ彦一のお姉さん好きだったなー。ショートカットで大阪弁で、彦一自体がすごく距離感が近いキャラクターだから、「知り合いの友達のお姉さん」みたいな感じでドキドキしながら見てましたね

そういう意味では、三井が入院していた病院の看護師さんもいい

可愛いし、「おねーさんかわいがってあげようかしら…♡」って思ったら、人形と入れ替わってて、「あのクソガキャ…………」って怒る看護師さん、色っぽかったですね。
アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ


酒井 (単行本を読みながら)晴子さん、めちゃめちゃ可愛いな~。
アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ

『スラムダンク』(3巻)


平子 僕は晴子さんの後ろでチョロチョロしてるショートの子がいい。ショートボブの子、好きなんですよ。

何か短大とかに入って髪伸ばしてさ、のちに街でバッタリ会って「あれ?」なんつって。彼女は化ける可能性ありますよね。

アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ

『スラムダンク』(29巻)

酒井 あ、これ好きなセリフ。「沢北じゃねーか…どあほう!!」って、「要るソレ?」っていう

仙道と流川が1on1してるだけで十分格好いいシーンなのに、「要るソレ?」みたいな。

なんか、そういうシーンたまにありますよね?

平子 話が止まらないね。僕にとって『スラムダンク』は「一生読める青春」ですかねえ。

酒井 僕が『スラムダンク』をひと言で言うなら……「世代を超えて人をつなぐ漫画」かなあ。
アルコ&ピースが『スラムダンク』がなかったら芸人を辞めてたかもと語るワケ



アルコ&ピースのお二人ならではの『スラムダンク』観。

芸人らしい、独特かつユニークな捉え方はさすがだけど、その理由を聞くと、妙に頷いてしまうから不思議だ。

きっと誰の『スラムダンク』語りを聞いても、「ああ、わかるわー」となるのだろう。

世代を問わず、読んだ人それぞれに一家言を授けてくれる作品なんて、他に見当たらない。

こちらも要チェック!
▶︎サンシャイン池崎が『スラムダンク』から学んだ教訓
▶︎[前編]アルピーが『スラムダンク』木暮たちから学んだこと「かく語る『スラムダンク』」とは……
映画公開も控えたバスケ漫画の金字塔『スラムダンク』。作品の持つエネルギーは凄まじく、それは時に人生を左右するほどの影響力を持つ。実際に触発され、全国区へ駆け上がったオーシャンズ世代の同志はこの漫画をどう読んだのか。男たちは、かく語る。 上に戻る 
編集部おすすめ