永田裕志
当記事は「The Wordway」の提供記事です。元記事はこちら(
第1回、
第2回、
第3回)。
「昨日の自分を超える」をテーマに各界のトップランナーの言葉を音声とともに届けるメディア『
THE WORDWAY』。音声を楽しみたい方はオリジナル版へ。今回のアチーバーは、今年デビュー30周年を迎え、今も現役を走り続ける新日本プロレスの永田裕志さん。永田さんは、レスリングのアマチュア選手として活躍し、24歳でプロレスの世界に飛び込みました。デビュー9年目の33歳の時に団体最高峰のベルトIWGPヘビー級王座を獲得し、それまでの最多防衛記録を更新する10度の防衛に成功。その後も、総合格闘技人気に押された時代の中心選手として業界を支え、54歳の現在も闘志むき出しのファイトでファンの支持を得ています。浮き沈みのキャリアで培った「成功」を引き寄せる自己プロデュース力、逆境に立ち向かう時に必要な思考とは―。永田さんの「WORD」から、次のアクションを起こすヒントを見つけてください。
言葉①「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
Q:デビュー30周年、おめでとうございます。新日本プロレス最年長の54歳とは思えない肉体を維持し、今も若い選手と真っ向勝負を繰り広げていますが、年齢との闘いという部分で特に意識していることはありますか?ここ数年ずっとそうですけど、やはり、いかに1つ1つの試合を、常に100%に近い状態で臨めるかということですね。毎日積み重ねてきたことの結果なので。トレーニング方法も、ある時を境に変わってきたり、いろいろありました。若い時は練習をガンガンやって、とことん鍛え上げるという形でしたが、年齢が上がっていくことで練習内容というか、技術的なことだったりウエイトトレーニングでも違ったやり方をやるとかね。
昔、先輩に「40になったらガクッと疲れが出るから、注意しなよ」ってアドバイスを受けたことがあったんですけど、それを感じないまま50代になった。ただ、50代に突入したらガクッと来たんです。10年遅かったなと思ったんですけど、そこからは、身体を鍛えるだけじゃなく、メンテナンスもきっちりとやるようになりましたね。
Q:現在は後進を指導したりヒントを与えたりする立場でもあると思うのですが、目に見える「成果」が欲しい若い世代に対して、下積み時代の経験からアドバイスはありますか?実力がないものを強引に引きずり起して相手にぶつけることも大事なことなんですけど、僕の場合、いろんな足りないものをつけてきたことは、後々良かったと思いましたね。大切なのは、自分のできることを1つ1つ見つけて、そこで力を付けること。いろんな競争仲間が周りにいる中で、「この人はこういうところが優れている」って見えると思うんですが、その時に自分のできることをより伸ばすことも大事なんですよ。個性がありますからね。
Q:33歳で団体のトップに立ったわけですが、当時は主力選手の大量離脱があったりキックボクシングや総合格闘技の勢いにプロレスが押され始めた時期だったと聞きました。エースとして特に意識したことはありますか?そういうタイミングでベルトを獲ったからには、新日本プロレスという大きな看板の屋台骨にならなきゃいけないなと。そこで初めて、それまで10年間は自分のためだけにやってきたことが、自分だけではなく他の選手のため、会社のためと考えるようになりましたね。当時は、新日本プロレスの30周年という追い風もありましたが、そういうものをぶち壊そうとする向かい風もたくさん来てた時代でしたね。それを矢面に立って、ずっと戦ってきたという自負はありますね。
Q:待ち望んだチャンピオンになったタイミングでの向かい風です。ネガティブな思考が生まれたりはしかなかったのですか?あの時は、やってやろうというエネルギーしかなかったです。看板を背負う人間というのは、世間に注目させるような言動をどんどん発信していかなきゃいけないし、ベルト持つ屋台骨の人間でお客が入るとか入らないが決まってくるから。自分の力が諸先輩に比べて、実力がないのはわかっていたんですよ。でもそれは自分から絶対に言えなかったし、背伸びして、でかいことを言って、とにかく自分の発言によって新日本プロレスに世の注目を向けさせることにエネルギーを使いましたね。僕がチャンピオンでお客が入らないって言われるのが嫌だったので、大きい会場の時は、営業もしましたよ。チケットを売るためにいろいろ夜動いたりもしましたね。--{}--
言葉②「何でもやればいい。過去に戻しても、結局新しいものはできない」
Q:永田さんは、00年代初頭に総合格闘技の試合で敗れ、痛烈な批判も受けました(01年のミルコ・クロコップ戦で1回TKO負け、03年のエメリヤーエンコ・ヒョードル戦で1回TKO負け)。その苦境をどのように消化し、乗り越えてきたのですか?ベルトを獲る前の年の2001年は何でも挑戦だったんですよ。その時に総合格闘技の波が結構来ていて、どうしても世の中は「永田を出そう」という動きがあって、それに乗りました。今考えたら本当に無謀だったなと思います。
でも自分が挑戦することに歯止めが利かなかったんです。1回目(01年)に総合格闘技で負けた時は、会社のみんなも永田のそういうチャレンジ精神を見て後押ししてくれたんですよ。でも、2回目の時(03年)は、断ることが許されない中で無理矢理出場して、そんな状態ですから。相手も強いですし勝てないですよね。そうなった時に、「永田をみんなで担ごう」という空気は、残念ながら無くなりました。
Q:「はしごを外された」状況のようにも思うのですが、どのように次のステップに切り替えていったのですか?もちろん悔しさはありましたよ。でも当時は、「力じゃ負けないぜ」っていうのはまだまだあったので、2005年くらいから若い棚橋とか中邑とかとガンガン戦うようになっていきました。あの頃から自分のかみ殺してきた腹の底の思いを、彼らの身体に正面からぶつけましたね。
Q:苦しい時期、他の団体に移籍するなどの選択肢もあったように思います。苦境から逃げずに、アプローチを変えて再び戦っていくためには何が必要でしょうか?自分を信じることですかね。自分の実力とかそういうものを信じるしかないですよね。「俺はまだ負けない」「まだ行ける」ってね。
やっぱりその時の流れによって、自分を殺さないといけないときもあるし、自分を存分に出せるときもあるんですよ。正直辞めようと思ったこと何度もありますよ。でもその都度、ここで辞めたら負けになると思って。
Q:レスラーとしての揺るぎない信念を持っている一方で、会場が一気に沸く試合中の「白目」や、おなじみの敬礼ポーズ、「ゼアッ」の決め台詞などでもファンの心をつかんできました。ああやって皆さん盛り上がってくれている中に、本当に自分の中での怒りとか悔しさとか、そういう感情が織り交ざって出たものなんですよ。 本当に悔しくてつらくて、情けない思いをしてきた。それをぶつけるしかない中で、自分の中の情念から生まれたのがあれなんです。なかなか分かりづらいところでしょうけど、周りに何を言われても僕は何とも思わない。これが僕の生きてきた一つの証ですから。
Q:信念を曲げるのではなく、表現を変えることで可能性を広げることが大事だと?そうです。何でもやればいいんですよ、だから。僕はずっとそういうものと戦ってきたのかもしれないですね。
チャンピオンだった頃、「こんなの新日本プロレスらしくない」とか、「昭和の新日本プロレスみたいな戦いがいい」とか、そういう声が一部で出たんですよ。過去に戻しても、結局新しいものはできないなっていうのは僕の結論ですね。現在の新日本の木谷オーナーが上手いこと言ったんです。「すべてのジャンルはマニアが潰す」ってね。本当にその通りだと思います。
--{}--
言葉③「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
Q:30年間プロの世界で生きてきて、国内外の多くのスター選手を見てきたと思います。成功する人としない人の差、成功しきれない人に足りないものは何だと思いますか?どんどん新しいことをやったらいいですよね。成功も失敗も考えずに。よく若い人が何かやろうとすると、そういうことは前例がないのはダメだって上司にストップかけられることがありますけど、そこでめげることなく、どんどん新しいことやった方がいいと思います。トライしなければそれがいいか悪いかってことを判断することもできない。想像の中でしかできないんですよ。
Q:永田さんが悩んだときに大切にしていることはありますか?人生の岐路って絶対あると思うんです。
僕は失敗もありましたけど、人生の岐路というものは、自分で選ぶようにしてきましたね。誰かに言われてやったことって、すごく後で悔いを残すと思うので。そうすることで自分がより大きくなれると思うんですけどね。
僕がこの世界で一番学んだことは、無敗のチャンピオンなんて絶対にいないってことなんですよ。人間は、生きていると絶対に転ぶんです。プロレスは毎日試合がある。今日勝っても明日勝てる保証はない。負けたからってそれを引きずる余裕もなく、翌日試合なんですよ。でも、負けた時の試合を見たファンっていうのは、会場の場所が変わりますから翌日の試合には来てないんですよ。今日初めて見るファンの人、そのファンの人は引きずった姿を見ても喜ばないんですよ。だからそうやって毎日試合をしてきた中で、本当に強い人間っていうのは、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間なんです。それが僕のこの業界に入って、30年かけて見つけた本当の強さっていう事の1つの答えですね。
Q:30年間は、どこかでリセットしたりせず、ずっと続いてきたような感覚ですか?続いていますね。チャンピオン時代はベルト獲ってワァーって喜ぶ間もなく、次のチャレンジがきてぶっ飛ばされて、喜ぶ間もなかったです。そういうのを経験しちゃったんで、戦い続ける、戦いは本当に終わらないなというのを、嫌というほど思い知らされた世界ですからね。
Q:貴重なお話をありがとうございました。30周年、そしてこれからの活躍期を期待しています。ありがとうございます!!みなさま、これからも宜しくお願いします、ゼァ!!!
[Profile]永田裕志(ながた・ゆうじ)●1968年(昭43)4月24日、千葉県東金市生まれ。千葉県立成東高等でレスリングを始め、日体大に進学。1992年に新日本プロレスに入門し、同年9月にデビュー。02年1月、第31代IWGPヘビー級王座を獲得し、当時歴代最多連続防衛記録となる10回の防衛を果たした。ノアのGHCヘビー級王座を獲得するなど他団体でも活躍。団体最年長選手となった現在も、果敢にベルトに挑戦している。得意技は、バックドロップ・ホールドなど。183センチ、108キロ。血液型AB。弟の克彦は、00年シドニーオリンピックのレスリング銀メダリスト。