探せ! 未来のマイカー候補@東京モーターショー
先日、東京・台場で開催された東京モーターショー2019。「あれは車業界の人が見るものでしょ?」と思っていたら大間違い。
歩くより速いし、車より手軽なひとり乗りのモビリティは、一部のゴルフ場や大型リゾートホテルなどの私有地では見るようになったものの、公道での利用はまだまだこれから。
しかし、最近は電動キックボードをはじめ、車椅子タイプや3輪タイプなど、近年発売を狙うモノが増えてきた。東京モーターショーでも、今すぐにでも街乗りしたくなるパーソナルモビリティを発見!
「後輪操舵がクセになるひとり乗り電気自動車」
トヨタ i-ROAD
前2輪+後1輪のひとり乗り電気自動車、トヨタのi-ROAD。バイクのように車体を倒しながら後輪を操舵するせいで、お尻がニュルッと左右に振れる独特の感覚がクセになる。今はまだ認定された公道での実証実験をトヨタが繰り返している最中だが、もうすぐ我々も乗れるように!?
「TOKYO2020で活躍予定」
トヨタ 歩行領域EV

来年の東京オリンピック・パラリンピックで、警備やメディカルスタッフの移動用して約300台の導入が決まっているトヨタの「歩行領域EV」。立ち乗りタイプ(左)のほか、座り乗りタイプ(中)や、車いすと連結できるタイプ(右)もある。最高速度は2・4・6・10km/hで切り替え可能だ。モノトーンのスタイリッシュな出で立ちは、来年、世界中で話題になるかも?
NEXT PAGE /「3輪の立ち乗りモビリティ」
ヤマハ TRITOWN

既に前2輪+後1輪バイクを市販しているヤマハ。同じ技術を使った立ち乗りパーソナルモビリティがTRITOWNだ。バイク同様、乗り手のバランスコントロールで前2輪を傾斜させて操るのだが、小型、軽量で傾斜しても安定姿勢を保つ独自技術を体験すると、“ミライの乗りモノ感”がハンパない。i-ROAD同様、公道実験を繰り返している。
「海外ではもう当たり前!」
電動キックボード各種

電動キックボードは日本の場合、原付バイクと同じ扱いのため、公道を走るには免許とウインカーなどの保安装備が必要。国内での普及はまだこれからだが、海外ではラストワンマイル(出掛けた先や駅間などの移動)の新たな移動手段としてすでに広く普及している。少し練習すれば子供でも乗れるほど簡単で、20km/h程度出せるタイプが多い。
「乗るだけじゃなく、押すのもオススメ」
スズキ クーポ

長年、電動車椅子を作り続けているスズキが提案する、次世代型電動車椅子。パッと見はスタイリッシュになっただけだが、実は手押し車にも変形する。そう、高齢者に足腰を鍛えることを推奨するため、調子のいいときは乗らずに手押し車(バランスをとって歩きやすい)にしませんか? という一石二鳥の乗りモノなのだ。
「冒険心に足腰は関係ない!」
ヤマハ YNF-01

ヤマハが提案するのは、ひとり乗り電動車椅子のなんとオフロード車だ。武骨なフォルムに大径タイヤ、そして4輪独立サスペンションを備えているため、凸凹な道でもガンガン進める。例え足腰が弱ったとしても、「あの先へ行きたい!」という冒険心に応えてくれる乗りモノだ。
ひとりで乗れて、運転も簡単で、駐車スペースは自転車程度のパーソナルモビリティが普及すれば、まさに日本の移動手段は変わってしまうかもしれない。
自転車が生まれて「走る」ことが日常的な移動手段から趣味になったように、歩くことが近い将来、趣味や娯楽になる。そんなパーソナルモビリティ時代の夜明けは、もう間近か!?
籠島康弘=文