連載「Running Up-Date」
ランニングブームもひと昔まえ。体づくりのためと漫然と続けているランニングをアップデートすべく、ワンランク上のスタイルを持つ “人”と“モノ”をご紹介。

街ランからロードレース、トレイルランまで、走ることは日常でできる冒険だ。
>>連載を最初から読む

 

会社員から独立し、父親になっても、ランニングが続いている理由...の画像はこちら >>

アパレル関係のPR業務を手掛けるT-PLANNING代表の田村さんは、まだ世間にランニングブームが到来する前、ダイエットのために走り始めた。そのため、ランニング歴は15年オーバーという大ベテランだ。

といっても、熱心にレースへ出場しまくる競技志向ではなく、フルマラソンのベストタイムは2007年のホノルルで記録した4時間28分というもの。当初のきっかけだったダイエットに成功したあとも、「単純に気持ちいいから」と走り続け、常にランニングが人生に寄り添っている。それは人気ショップの店長・プレスとして活躍後、フリーランスのバイヤーを経験し、自身でPR会社を立ち上げるようになっても変わらない。

さらには結婚して子供が生まれ、父親になってもランナーであり続ける田村さんの話は、きっと多くのランナー(休眠ランナー含む)の参考になるはずだ。

会社員から独立し、父親になっても、ランニングが続いている理由


チビ・デブ・ハゲのうち、デブは努力すればなんとかなる

「30歳になる誕生日のことです。ヨーロッパのミリタリー古着などを扱っていたナンバー44というショップで働いていたのですが、出勤してみると、机の上にとある有名フィットネス雑誌が置いてありました。特集のタイトルは“30歳からのカラダ作り”。

当時は深夜までの残業も珍しくなく、食生活が乱れ、体重増へとまっしぐらだったんです。店長・プレスとして雑誌のスナップページに取り上げていただくことも多かったため、このまま格好悪くなるわけにはいかないな、と思っていたところでした。言葉は悪いですが、チビ、デブ、ハゲの三重奏は絶対に避けたい。

でも今さら身長が伸びることはないし、頭髪に関しては遺伝という要因が大きいですよね。でも、デブになるか否かは自分の努力も大きい」。

ということで、誕生日プレゼントでもらった雑誌記事を参考に、激務の合間を縫っては平日どこかで1回、土・日曜に各1回という“週3ペース”で走る生活がスタートした。するとみるみる体重が落ち始め、3カ月後にはぜい肉が消えて、体が軽くなったことを実感できたという。

会社員から独立し、父親になっても、ランニングが続いている理由

「続いた秘訣ですか? コツというか、職場に体重計を置いていたことが良かったのかもしれません。走った日も、走らなかった日も、とにかく体重計には毎日乗りました。そしてくだんの雑誌をプレゼントしてくれた同僚たちと一緒に、数値の変化を眺めてはワイワイやっていたんです。つまり、最初はネタ的に続けていたんですね。その手前、途中で投げ出して『田村さん、挫折しちゃったんだ』と思われたくない、というのがいいモチベーションになりました。いざ体重が落ちたあとも、走ることが気持ち良くなっていたので、今日に至るまで続けています」。

まだSNSなどなかった時代なのに、すでに知人を巻き込んでモチベーションにつなげていたとは、人付き合いが上手な人柄のなせるワザ。ちなみに体重はこの頃から現在までほとんど変化していないというから、それだけでも走る価値があるというものだ。


走ることは、欠かせないシンキングタイム

「入会金や月謝を払ってジムに行く、というのは続けられないタチなんです。ランニングは走るのに適したシューズとウェアさえあればOKと、手軽ですよね。ひとりでできますし、出張に行くときは走るためのシューズとウェアを必ず持参します」。

また、ランニングによって培われたメンタリティは日常生活にも好影響を及ぼしている、と語る田村さん。

「レースでいいタイムが出ると楽しいですよね。でも思うような結果が出なかったり、行き詰まったりしたとしても、いろいろと調べたりやり方を変えたりして再挑戦するのがまた楽しい。マラソンに失敗はつきものなんですよ。やっちゃったな、ああしとけば良かったなって。そういうステップを踏んでこそ強くなれます。くよくよするのではなく、次は失敗しないように今からこうしておこう!という前向きなメンタリティは仕事やプライベートにも役立ちます」。

会社員から独立し、父親になっても、ランニングが続いている理由

とはいえ、レースよりもむしろ、考えごとをしながら無理のないペースで走るのが好きなのだそう。

「ゆっくり長く、脂肪が燃焼しているのが感じられるくらいのペースが好き。それが良かったのか、これまでケガというケガはほとんど経験していません」。

長く走り続けていると、ライフステージの変化にともなってランニングの頻度も変わっていった。プレス職を辞めてフリーランスになってからは時間の融通が利くようになり、午前中にひとっ走りしてから仕事を始めるのが日課に。

「頭がスッキリとクリーンになるから、考えごとするのにちょうどいいんですよね。『今日はこのあと、あそことあそこに連絡してみよう』とか。で、シャワーを浴びてから実際にコンタクトするんです。フリーランス時代が人生でいちばん走り込んでいましたね。会社を立ち上げてからは忙しくなってしまって、ランニングの頻度は減りましたが、それでも走っている時間にはよく今後の方針なんかを思案していました。また、結婚して子供が生まれてからは、『どうやって育てていこうか』みたいなことにも思いを巡らせながら走ったりします。でも、毎回必ず何かを考えながら走っているわけではないですよ。最近はポケモンGOをしながら走ったりもしますしね」。

会社員から独立し、父親になっても、ランニングが続いている理由
初フルマラソンはホノルル。2005年から3年連続で参加した。


古着好きをくすぐるデザインのフィニッシャーTとは?

「もちろん、たまにはレースに出たくなります。ランニングブームが到来してからはレースに一緒に行ける人も増えて、より一層のめり込みました。

『フルマラソンデビューはホノルルマラソンで!』と決めていて、理由はとにかくハワイに行きたかったから(笑)。

ホノルルは完走記念Tシャツがオシャレなんです。昔から古着が好きで、とくにブルーやイエローのナイキのTシャツを集めたりしていたんですけど、2006年のホノルルマラソンが水色、2007年がイエローのフィニッシャーTシャツで、それがどうしても欲しくなって参加しました。3回目のホノルルで記録した4時間28分というのが今でもフルマラソンのベストタイムです。

去年ようやく東京マラソンが当たって、久しぶりに自己ベストを!と意気込んでいたのですが、膝が痛くなってしまい、6時間ほどかけて完走しました」。

会社員から独立し、父親になっても、ランニングが続いている理由
2007年のホノルルマラソンの完走記念でゲットしたイエローのTシャツ。

現在は土・日曜のどちらかに早起きして、家族が活動し始めるまえに1時間ほど走っている。新宿中央公園が定番コースだ。走ること自体が楽しく、気分転換になるので、たとえ雨の日でも走っているという。体の赴くままに気持ちいいペースで走ることが、そのときどきの自分をアップデートしてくれるのだ。

「今の練習量では難しいですけど、いつかは4時間切り、いわゆる“サブフォー”を達成してみたいですね」。

飽きることのない一生の趣味を見つけた人生は、いつまでも充実している。

後編では田村さんが愛用する “10年選手ギア”を教えてもらおう。

会社員から独立し、父親になっても、ランニングが続いている理由
新宿中央公園は変化に富んでおり、お気に入りのランニングコースのひとつ。

RUNNER’S FILE 03
氏名:田村貴之
年齢:47歳(1972年生まれ)
仕事:T-PLANNNING代表。ファッション関係のPR業務が中心
走る頻度:週1日、1時間程度
記録:フルマラソン4:28(2007ホノルルマラソン)

礒村真介(100miler)=取材・文 小澤達也=写真

編集部おすすめ