「インドアライフ充実術」とは…

リモートワークを取り入れる職場も増え、日々の外出も自粛な今。インドアライフをどう充実化するかを考え、日頃の運動不足を補うべく自宅でトレーニングに励む人も多いだろう。

3つの基本をおさらい。“プロテインの正しい摂り方”で自宅トレ...の画像はこちら >>

そんな自宅トレをより効果的にしてくれるのがプロテイン。その正しい摂り方を、以前に紹介した記事からおさらいしよう。


プロテインを選ぶ3つのポイント

まず、初心者にとっては何を手に取っていいのかも謎。そこで知っておきたいのが、プロテイン選びの3つのポイントだ。

【プロテイン選びの3つのポイント】
①タンパク質含有率80%以上のモノを選ぶ

②ホエイか、ソイか。自分の適性を知る
③自分にあった味を探す

つまり、そのプロテインを摂ることで1日に必要なタンパク質を補えるかを調べたうえで()、成分が自分の体質に合っていて()、かつ飲み続けられる味のもの()を選ぶべき、ということ。

「トレーニングなんて興味なし」という人も心得ていただきたいのは、現代の食生活はただでさえタンパク質が不足しがち、ということ。1日の栄養バランスの不足を補う「栄養補助食品」としてプロテインを取り入れることもおすすめなのだ。

さらに詳しい話は、現役アスリートでありながらプロテインやサプリメントなどを販売している三宅剛司さん(オービック・シーガルズ)に聞いているので、ぜひ参考に。

三宅さんのプロテインのオススメポイント


ダイエット目的ならソイ? 筋肉増強ならホエイ?

3つの基本をおさらい。“プロテインの正しい摂り方”で自宅トレの効果UP

選び方の3つのポイントにも出てきた「ホエイ」と「ソイ」について。プロテイン商品の原料を見ると、牛乳由来の「ホエイ」または大豆由来の「ソイ」にわかれているが、オーシャンズ世代の男性なら、どちらを選ぶのがベターなのだろうか。

ソイはダイエットに、ホエイは筋肉増強に、というイメージも強いようだが、実は「どちらも大差はない」と言うのは、プロテイン工房代表の山本圭一さん。両方試して、自分に合うと感じられるものを選んで良いようだ。

プロテインに対する正しい理解を広めるための活動をしている山本さんには、商品の見極め方や自分に合ったプロテインの選び方など、さらに突っ込んで聞いているので併せてチェックしてもらいたい。

40オトコのプロテインの見極め方


正しいタイミングと分量で効果を最大限に

3つの基本をおさらい。“プロテインの正しい摂り方”で自宅トレの効果UP

では、具体的な摂り方はどうだろう。ミドル男性に必要なタンパク質の目安は1日60g以上90g未満。プロテインの摂取量は、そこから食事に含まれるタンパク質分を差し引いて考える。

また、タンパク質は体内で一度に処理できる量に限界があり、必要以上に摂取したタンパク質は体外に排出されてしまうほか、脂肪に変換されてしまう恐れもあるので、摂るタイミングも重要だ。

と、ここまで読んで「結局、どうすりゃいいの?」という人は、前述の山本さんにミドル男性の目安を聞いているので以下のリンクをチェック! 山本さんが手取り足取りガイドしてくれている。

山本さんが伝授!失敗しないプロテイン術

 

体調管理も兼ねてプロテインを正しく摂取。なんならリモートワーク明けに筋肉モリモリの姿で職場の仲間を驚かせてみる、なんていうのもいいかもね。

「インドアライフ充実術」
何かと外出が厳しい時季だけど、見方を変えればピンチもチャンス。屋内でアクティブな休日を楽しむ、インドアライフのジュージツジュツをデンジュ。
上に戻る
編集部おすすめ