「37.5歳の人生スナップ」とは……

日本を代表するベーシストであり、音楽プロデューサーである亀田誠治さん。前回は、彼が日比谷音楽祭の実行委員長を務めることになった経緯と想いについて聞いた。

日比谷音楽祭の中止。亀田誠治が「心を死なせない」ために今、し...の画像はこちら >>

今回は、実行委員長として2019年の第1回開催に向けた奮闘。そして2020年、コロナ禍での第2回の中止について話してもらった。

 


未来の日本の音楽のために

亀田さんの強い思いから、日比谷音楽祭はフリーイベントとしての開催を目指していく。そして入場無料で気軽に音楽に触れられるとはいえ、アーティストの存在はじめ音楽文化そのものに敬意を抱けるきっかけとなる場を目指した。

それはつまり、ステージ上のパフォーマンスだけでなく、ワークショップ、飲食を含めた、あらゆるコンテンツの質を最高レベルに高めるということである。

「そのため入場は無料ですけど制作費をきちんと捻出する必要がありました。ボランティアイベントではないのでアーティストにもスタッフにもギャランティーを支払うことは当然。なんでもかんでも無料にするのではなく、きちんとお金の循環を生んでいこうとしました。だから間口を広くできる入場無料なんだと。

そのような話をスタッフ、訪問した企業の皆さん、アーティストや事務所の方に話してきたんです。新しい音楽の光景を日本に作る、そのきっかけにしなければと思ったんですね」。

日比谷音楽祭の中止。亀田誠治が「心を死なせない」ために今、していること
2019年のステージに登場したエレファントカシマシの宮本浩次さんと椎名林檎さん。 ※写真提供:日比谷音楽祭実行委員会

未来の日本の音楽のために、新しい種を蒔く。その思いは10万人を動員することにつながる。

ただしチケット代はゼロであり、制作費は協賛企業からの協賛金と行政からの助成金、そしてクラウドファンディングの3つで捻出していった。

「これが10年前ならクラファンという手段はありませんでした。でも今では、自分の意思をお金にして表現しその対価としてリターンを受ける、もしくは自分の思いを支援金として伝えることは恥ずかしいことではないとする時代が来ている気がします。

僕個人としても、映画『この世界の片隅に』が制作資金の一部をクラファンで集めたことを知っていましたし、過去にJ-WAVEさんの音楽専門クラウドファンディング『J-CROWD MUSIC』に携わったことがあったこともあり、クラファンに対して大きな可能性を感じていました」。

去年は、クラウドファンディングサービスを提供するミュージックセキュリティーズ社とタッグを組み、また音楽祭の制作スタッフたち各々が仕組みを学習することで、第1回目開催に向けて800万円超を調達することができた。

そして、第1回目の成功を踏まえ亀田さんは、第2回目はキャンプファイヤーとレディフォーというクラウドファンディング業界の2トップとタッグを組みさらに高みを目指していく。ちなみにひとつのプロジェクトに2つの異なるクラウドファンディング会社が関わることは極めて稀なことであり、これも亀田さん自身が2社のトップに「新しいお金の循環を作って音楽文化を根付かせたい」と話に行くことで実現したという。


無料だからこそプロの仕事に徹する

多くの個人にも支えられ開催にこぎつけた日比谷音楽祭だが、ゼロスタートのプロジェクトを成功させるカギはどこにあると考えていたのか。

「プロフェッショナルの仕事に徹するということです。もっとも意識したのは、フリーイベントだからこそ、アーティストも裏方も最高のプロフェッショナルチームを集結させなければならない、ということ。そのために全亀田を注入しました(笑)」。

日比谷音楽祭の中止。亀田誠治が「心を死なせない」ために今、していること
すべてのアーティストとスタッフが、全力でお客さんを楽しませる。 ※写真提供:日比谷音楽祭実行委員会

「パッションを持って夢を語り、絶対にできるからと言い続け、僕が培ってきたアーティスト、音楽家、メーカーさん、他業界で活躍される方との関係性すべてを投入して挑みました。現段階でこれ以上はもうできない。

そのレベルまでクオリティを追求していったんです」。

天命と思えるプロジェクトに、亀田さんは人生のすべてを注ぎ込んだ。それを可能にしたのは、ただただ音楽への情熱ゆえ、であった。

【日比谷公園と音楽】
ところで日比谷音楽祭の舞台は東京都が所管する都市公園。多くの人が利用する公共の場から、どうして「音楽」に特化したイベントが生み出されたのか? 日比谷公園大音楽堂 館長、菊本誠二さんに聞いた。

「東京の中心にある日比谷公園は、音楽とともに歩んできました。フォークの殿堂、ロックの聖地と呼ばれる日比谷野外音楽堂を備える日比谷公園は、日本初の洋風近代公園として、設計当初から意識的に西洋文化が取り入れられていました。それが、洋花、洋食、洋楽の3つの洋。日比谷公園と音楽は、1903(明治36)年の開園前から密接な関係にあったのです。

日比谷音楽祭の中止。亀田誠治が「心を死なせない」ために今、していること
開園当初から音楽と深い関わりを持つ日比谷公園。 ※写真提供:日比谷音楽祭実行委員会

その関係を象徴するように、日本初の野外音楽堂として小音楽堂は1905年に、長く“野音”と呼ばれ愛される大音楽堂は1923(大正12)年に、それぞれ開館。また1929(昭和4)年には、日本のクラシック音楽の礎を築いた日比谷公会堂が建設されました。

このように日比谷公園では、歌謡曲からクラシックまで、多彩な音楽が楽しまれてきました。

事務局長の私から実行委員長を亀田誠治さんにお願いし、彼から『ニューヨークのサマーステージのような音楽祭にしたい』と聞いたとき、我が意を得たりと思ったものです。日比谷公園は東京のセントラルパークと言っていい。そこからジャンルレスで、まさに音楽そのものの魅力を発信していく。これは日比谷公園のミッションであるとさえ思いました。

ただ、入場を無料にするというアイデアについては、正直『大丈夫だろうか?』と思ったものです。しかしその難題を突破し開催へ導くのですから。ご本人が『天命である』と言われるように、ものすごく深い音楽への想いを持たれて臨まれたのでしょう。

今年度は残念ながら中止となりましたが、実行委員長の情熱とともに我々事務局も次回へ向けて邁進し、また実行委員会には近隣企業も参加しているように、音楽で地域を盛り上げ活性化させていきたいと思っています」。


コロナ禍の先を見る

本来ならこの5月に第2回目が開催されていた。

しかしコロナの影響により「人命最優先」と早々に中止を決めた。そして現在、新たなクラウドファンディングを展開している。開催中止で仕事を失った約300名のスタッフを支援し、彼らがいるからこそできるエンターテイメントを、そして自らを含む人々の心を「死なせない」ためだという。

日比谷音楽祭の中止。亀田誠治が「心を死なせない」ために今、していること
残念ながら中止となった、2020年日比谷音楽祭のロゴ。

ライブに出演するアーティストは、ステージがあって初めて輝く。そのステージは、音響、照明など裏方のスタッフが汗を流して設けられる。亀田さんは、音楽祭が再開できたときに改めてサポートしてもらうために、1年も2年も前からスケジュールをおさえていた彼らの暮らしを、今、支える責任を感じた。

そうして始めたプロジェクトに対し、支援者の関心は高かった。目標金額である400万はスタート1週間ほどで早々にクリア。今はネクストゴールを800万に設定し、6月22日(月)まで継続展開中だ。

日比谷音楽祭の中止。亀田誠治が「心を死なせない」ために今、していること
日比谷音楽祭事務局が立ち上げた、開催中止で仕事を失ったスタッフをサポートするためのクラウドファンディング。

支援へのリターンは音楽で行いたいという。そうして関わった人たちがお金を幸せな形で循環させられる具体策を、現在もチームみんなで詰めている。その一方、この時期、音楽家は何を考えているのだろうか。

「9.11や震災のときと違い、音楽の力が及ばない領域があることを、今回とても感じています。震災のときは一緒に立ち上がって、例えば現地でボランティアをしたり、弾き語りや炊き出しをしたりしました。音楽で元気になろう、繋がろうというメッセージを少なからず送れたと思うんです。

けれどコロナに関しては、3密もそうですけれど、音楽の魅力をわかりやすい形で伝えられるコンサートやライブが認証されない。今、アーティストたちはアクションを起こしたくても起こせない。良かれと思ってする行動が人の心のなかに入っていかないもどかしさや空振り感を強く抱いているし、これは本当にしんどいですね。

ただ希望はあって、一例は、そのような状況でもSNSなどを使って音楽を発信していくアーティストがいること。さらにみなさん同様、自宅作業でレコーディングを行い、録音した音データをオンラインで交換しながら音作りができていることです。

少し前まで、「ミュージシャンはスタジオで音を合わせてナンボでしょ」と思っていた亀田さんだが、「今はひとりでコンピューターに向かって音楽を録音し、リモートで自宅にいるほかのミュージシャンとデータ交換して一曲を完成まで導いています」と笑いながらいい、しかもこの変化をとてもポジティブに捉えているという。

「治療薬やワクチンが開発されて、コロナ禍があけた先にはすごく明るい未来が待っている気がするんです。ルネサンスはペスト大流行の終わりに起きているんですね。このコロナ禍の間にも、芸術が大きな変革を起こす土壌がしっかりと醸成されていて、ポジティブな形で弾けるときがくるのではないか。そのときは本当に音楽、エンターテインメントの出番だと、そう期待しているんです」。

日比谷音楽祭の中止。亀田誠治が「心を死なせない」ために今、していること
※写真提供:日比谷音楽祭実行委員会

だからその日までは、「心が死なないこと」「心が死なない状況を作ること」を大切にしたいという。

そして第2回目の日比谷音楽祭が中止となったことをポジティブに転化し、本来出演するはずだったアーティストとの繋がりを保ち、コンテンツをさらに熟成させ、次回の幕開けに向かい、また走り続けていく。

日比谷音楽祭の中止。亀田誠治が「心を死なせない」ために今、していること

亀田誠治(かめだせいじ)●1964年生まれ 音楽プロデューサー・ベーシスト。これまでに椎名林檎、平井堅、スピッツ、GLAY、いきものがかり、JUJU、エレファントカシマシ、大原櫻子、山本彩、石川さゆりなど数多くのアーティストのプロデュース、アレンジを手掛ける。2004年に椎名林檎らと東京事変を結成し、2012年閏日に解散。閏年の2020年元旦に再生を発表。2005年よりap bank fes にbank band のベーシストとして参加。2007年第49回、2015年第57回日本レコード大賞、編曲賞を受賞。NHK Eテレにてシリーズ放送された音楽教養番組『亀田音楽専門学校』などを通じて次世代へ音楽を伝えている。
2019年にフリーイベント「日比谷音楽祭」の実行委員長を務め、10万人を動員。

 

「37.5歳の人生スナップ」
もうすぐ人生の折り返し地点、自分なりに踠いて生き抜いてきた。しかし、このままでいいのかと立ち止まりたくなることもある。この連載は、ユニークなライフスタイルを選んだ、男たちを描くルポルタージュ。鬱屈した思いを抱えているなら、彼らの生活・考えを覗いてみてほしい。生き方のヒントが見つかるはずだ。 上に戻る

小山内隆=取材・文

編集部おすすめ