7月28日(火)、渋谷のシンボル・宮下公園が「MIYASHITA PARK」となってリニューアルオープン。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオ...の画像はこちら >>

従来の公園設備に商業施設、ホテルを一体化し、複合施設として生まれ変わった「MIYASHITA PARK」は、買い物よし、食べてよし、遊んでよしと、三拍子揃った空間へと変貌を遂げた。

ただ、どこかで「いわゆるショッピングモールっしょ?」と訝しがっている人も多いはず。

そこで、オーシャンズはひと足先に新生「MIYASHITA PARK」へと潜入し、館内を散策。以下ではオーシャンポ(オーシャンズ+お散歩)の結果報告として、数あるストアの中からイチオシを紹介する。 


圧縮された白Tの魅力

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!


#FFFFFFT.zip

まず、#FFFFFFTは「シロティ」と読む。そして、その名の通り、我々の夏の制服である白の無地Tシャツに特化した、世界初の白T専門店である。

2階の中央に位置する「#FFFFFFT.zip」はキオスク形式の外観が特徴。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
オーシャンズでもお馴染み、オーナーの夏目拓也さん。「いらっしゃいませ!」。

店頭では、千駄ヶ谷の旗艦店で取り扱ってきた約90ブランド、300種類の白Tから、特に好評だったモデルを厳選して販売。店名につく「.zip」は圧縮ファイルの拡張子で、つまり、白Tの魅力を圧縮した店舗、というわけだ。

なかには「MIYASHITA PARK」限定Tシャツも用意。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
フーズメイキング(9000円)は、袖を折り返した特別仕様。

上質な綿糸を、通常では行わない織機と技法で編み立てる「フーズメイキング」、フランスの有名メゾン出身の杉原淳史氏が手掛ける「オーベット」、機能性を追求する「ミノトール」といった、丁寧なものづくりで知られる日本ブランドが手掛けたそれらは、白Tとはいえ超個性的で魅力的だ。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
[左]ミノトールの白T(1万2000円)は、ビッグシルエットにアレンジ。[右]オーベットは品のある素材感が大人っぽい(1万円)。

一概に白Tと言えど、それぞれの違いは一目瞭然で、#FFFFFFTはその奥深さを教えてくれる。

ちなみに、#FFFFFFT.zipは9月末までのポップアップショップなので、気になる方はお早めに!


施設の隙間にできたスキマ

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!


スキマ

ヌメ革を使用したレザープロダクトでお馴染みの「エンダースキーマ」の直営店「スキマ」は、初の商業施設への出店。

国内3店舗目のスキマは、MIYASHITA PARKの“隙間”にすっぽりと収まった、わずか7坪の狭小空間。しかし、壁面にシェルビングシステムを用いた見やすい作りとなっている。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
「MIYASHITA PARK」限定のメダリオンミュール(3万7000円)は、黒も展開。

オープン記念には、左右のトウにメダリオンで“渋谷”の文字をあしらったドレスシューズタイプのミュールと、通常はスエードしか展開していない巾着型のショルダーバッグを、ナチュラルカラーのスムースレザーにアレンジしたモデルをリリース。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
エンダースキーマといえば、このヌメ革!( 1万6000円)。

また、生産過程で余ってしまう副資材を用いたプロダクトライン「left to right」も豊富に揃う。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
[左]時計や花瓶はギフトにもオススメ。[右]副資材で作った缶バッジ。出会いは一期一会(1200円〜)。

封筒やウォールポケットは同店のみの販売で、そのほかブックカバーやペン、コースター、缶バッジなど、ちょっとしたギフト探しにも最適なショップとなっている。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!

普通はこぼれ落ちてしまうレザーを無駄なく使用するエンダースキーマのサステイナブルな取り組みは、年月を重ねるごとに共感する人が増加中。生活にレザーを持ち込み、育てる楽しみを実感してみては?


まさかの仮店舗?

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!


TEMPORARY STORE OF SSZ

BEAMSの名物バイヤー、加藤忠幸さんがディレクションする「SSZ(エス エス ズィー)」が、満を持して初の独立店舗をオープン!

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!

その名も「TEMPORARY STORE OF SSZ」。直訳すると“SSZの仮店舗”。施設のポップアップスペースではあるものの、実際に店舗を構える気持ちで作り込んだ店内は、“仮”どころじゃない仕上がりになっている。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!

内壁にはSSZお馴染みの黄色いメモ帳とスクラップが隙間なく貼り付けられ、ぬいぐるみやスケートデッキ、今回のために製作したという段ボールなど、加藤さんの偏愛で埋め尽くされている。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!

アイテムでは、抜群のはき心地でファンの多い「マジックナンバー」のボードショーツや、寿司の写真がアウトソールを飾る「リーフ」のビーチサンダルもさることながら、七里ヶ浜のサーフ&スケートショップ「ハイドロ」の安藤清高さんと、クリスチャン・ホソイも慕った故デビル西岡さんによるグラフィックTシャツに注目だ。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
現代の日本のサーフ&スケートスタイルを築いた先輩たちへのリスペクトが込もったアイテムがズラリ。

かつて宮下公園でスケートした人には感慨深い、「MIYASHITA PARK」にできた仮店舗。立ち寄らない手はないだろう。


裏参道の名店の2店舗目

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
バックヤードなし! 脚立が必要な高さまで商品が並ぶ。


レショップ

通称“裏参道(表参道の裏側)”の評判店「レショップ」の出店もまた、朗報のひとつ。

2店舗目のこちらは旗艦店とは異なり、ボックス型のオープンな佇まい。統一感のあるレイアウトで「MIYASHITA PARK」内で最も洗練されている印象だ。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!

こちらでは、別注のアーカイブ商品の復刻とベーシックアイテムを取り揃えており、クローゼットに不可欠な“定番”がいつでも手に入る。つまり、買い逃したアイテムが時を経て蘇るチャンスもあるのだ。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
グラフペーパーの別注シャツ(各2万8000円)はバリエーションも豊富だ。

実際に店舗を眺めていると、「グラフペーパー」や「コモリ」のシャツ、「イズネス」のカレッジTシャツ、「リー」のデニムなど、傑作別注アイテムがずらりと並ぶ。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
まさしく名別注のバックパック(1万7000円)も。

数年前に登場して常に品薄状態が続く「アウトドアプロダクツ」のレコードサイズバッグもリストック。

行けば必ずいい出会いがある場所。やはり、レショップはグッドショップだった。


いいバイブス流れてます

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!


「イコーランド シブヤ」

ココは、モノ・人・体験・新しい価値に出会える、リアルとデジタルで展開するキュレーション型コミュニティ店舗だ。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!

約80坪の広々としたスペースは大きく4分割されている。

五感を刺激するマーケットエリア、ファッションの“信用”を掲げたオリジナルブランド・エリア、若手アーティストをフックアップするギャラリー兼コミュニケーションスペースとプレスルーム。

マーケットエリアやギャラリースペースは設定されたテーマに沿って2カ月ごとに表情を変えていく。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
クラフトコーラ「伊良コーラ」の自販機も。1本500円也。

「伊良コーラ」による世界初のクラフトコーラ、オーガニック・テキスタイル世界基準の認証を受けている「ザ・オーガニック・カンパニー」のタオルなど、幅と奥行きを感じるキュレーション力は、一見さんも常連さんも分け隔てなく楽しむことができるはず。

渋谷の新生「MIYASHITA PARK」で行くべき5店をオーシャンズが厳選!
和洋折衷、ミクチャースタイルの掛け軸(10万円〜)。

とりわけグッときたのは、ビースティ・ボーイズ世代の3人が展開する「トーキー(TALKY)」のヒップホップ掛け軸。

「ラッパーズデライト」や「ワイルドスタイル」は、世代にはドンズバだろう。

フラッと覗いて、気になるアイテムを持ち帰る。イコーランドには常に“発見”が溢れている。

 

MIYASHITA PARK
住所:東京都渋谷区渋谷1-26-5
www.miyashita-park.tokyo
※新型コロナウイルス感染拡大予防のため現在、事前予約制・入場制限を行っています。詳しくは公式HPをご確認ください。

市川明治=文

編集部おすすめ