OCEANS’s PEOPLE ―第二の人生を歩む男たち― Vol.3
人生の道筋は1本ではない。志半ばで挫折したり、やりたいことを見つけたり。

これまで歩んできた仕事を捨て、新たな活路を見いだした男たちの、志と背景、努力と苦悩の物語に耳を傾けよう。元プロ野球選手・木村昇吾は、なぜクリケットに転向し、世界を目指しているのか。その第3回。

木村昇吾のインタビューを最初から読む

今の職業に就こうと思ったのはいつですか?
何かきっかけはありましたか?

果たしてみなさんはどうだろう。幼い日の思い出や、就活中の出来事などが脳内をかけ巡っているのではないだろうか。

だがこの質問、どうやらプロ野球選手に対しては、してはならない類のものなのかもしれない。というのも、木村昇吾の答えは「最初から」「なって当たり前と思ってた」だったから。

クリケット転向の木村昇吾が、野球時代を振り返って思うことの画像はこちら >>


■「なって当たり前」のヤツが集まるのがプロ野球

大阪に生まれ、小学1年生の時に「大阪クーガース」に入って二塁を守る。翌年からはもう高学年に混じって練習していたという。

「自分何年? オレ2ねーんって(笑)。すごく生意気だったと思います。プロ野球選手には、なれるとかなりたいとかじゃないんですよ。“なって当たり前”。

だって投げたら抑えられるし、バッターボックス入ったら打てるし。できちゃうんですよ。ホームランの世界記録つくるとか思ってました。小学校の卒業文集には“10億円プレーヤーになる”って書いてましたよ」

子供ってそういうこと言いがちなのである。「ですよね?」と、微笑んで同意を求めたら、木村は真顔で首を振った。

「それって別に何もすごいことじゃないんですよ。同級生で卒業文集に“100億円プレーヤーになる”って書いた彼もいましたから。そいつはのちに本当に100億円稼ぎましたからね……松坂大輔です」。

「僕の話を聞いて“いやいや、世界記録って(笑)”“100億円って(笑)”って思われたかもしれないですけど、プロ野球に行くようなやつはみんなそうなんです。そんな人たちの集まりなんです。僕だってまったく気負うことなく、甲子園は通過点、プロになったらどこまで飛躍してやろうって考えてましたもん。頭のネジが1本2本外れてると思われるかもしれないけど、それだけ普通じゃない世界なんです」。

クリケット転向の木村昇吾が、野球時代を振り返って思うこと

そういうヤツじゃないと活躍できないと木村は力説する。そして木村自身も、見事にそういうヤツだった。1980年生まれ、いわゆる「松坂世代」。この年代にはなぜか秀でた選手が多く、90人以上のプロ野球選手を輩出した。

甲子園に出場してプロになるという未来を現実のものにするために、木村は香川県の尽誠学園高校へ進学。3年の夏には甲子園に出場。2回戦で久保康友(阪神→DeNA)を擁する関大一高に敗れた。

子供のころは地域のチームで無双だったかもしれないが、学年が上がるにつれ世界は広がって「上には上がいる」と知ることになる。「プロ野球選手になって当たり前」という確信が揺らいだことはなかったのだろうか。そうたずねると、木村は「ないです」と即答した。
このあと愛知学院大学を経て、5年後にプロ入りを果たすことになる。


■入団はスタート。
木村の理想のプロ像

プロ野球選手ってどんな選手だと思います? 木村が尋ねてくる。答えに窮していると、「二軍選手ってプロ野球選手ですか?」と、問いを重ねた。そうか、二軍の選手のことはよく知らないな。きっと野球が大好きで、すごく詳しい人しかそこまで言及しないだろう。

木村昇吾には、“確固たるプロ野球選手”のイメージがあった。

「名前を聞いたら誰でも知ってる……それが僕の思うプロ野球戦手なんです。スタメンで毎試合出て、3割・30本とか打って。ピッチャーだったらローテーションの一角で毎年コンスタントに10勝以上あげるみたいな。二軍にいる選手って“プロ野球選手”って絶対に言われないんですよ、イメージとしてね。一軍にいて、ずっとレギュラーでやってるのがプロ野球選手、僕は自分がそうなれると信じていた。そういうイメージを浮かべてプレーしていました」。

だが横浜では目立った成績を残すことなく広島にトレード。

クリケット転向の木村昇吾が、野球時代を振り返って思うこと

広島では、まず内外野の複数のポジションでの守備固めと代走に活路を見出し、チームメイトの怪我での離脱をカバーするようなかたちで多くの出場機会を得ることもあった。
木村は、内外野すべてのポジションをこなせるという。

「一軍に残るにはそうせざるを得なかったんです。僕はショート一本でやりたいと思っていました。でも飛び抜けた力がないから、求められるなら応えたほうがいい。サードの守備固めや代走で試合には出るんですが、守備固めをしたくて野球をやってるわけではないんですよね。野球って、打って投げて守って走るもの。でも僕がやっていたのは、走って守る。でもその部分が必要とされるなら、そこを頑張りますよね。少なくとも一軍に入られて出場機会がないことには、実力の見せようがない。そのために頑張ってなんでもしたんです」。

クリケット転向の木村昇吾が、野球時代を振り返って思うこと

どの守備位置でもいけて、足が速くて、困ったときにはとにかくチームの役に立つ。

サッカー日本代表、西野朗監督は5月発表の日本代表メンバーからミッドフィルダーの中島翔哉を落とした際に「ポリバレントがなかったから」と語った。すなわち多価。いろいろなことができるプレーヤー。
そういう意味では木村昇吾は、ポリバレントそのものだった。その特徴には大きな価値があった。そしてその価値は広島カープに欠かせないものになっていた。だが、木村は2015年、FA宣言をする。広島を出ることを決めたのだ。


■悩みに悩み抜いた決断。覚悟はあっても後悔はない

「理由はいくつもあって、“これがそうだ”とは言い切ることはできないのですが……大きな理由のひとつとしては、僕が僕自身のことを嫌になったんです。カープで何度もケガ人が出る度、僕はカバーしてきました。せっかく手にしたポジションだからそこで定着したいと死に物狂いで頑張った。

結果いろいろなことがこなせるようになりました。ショート。セカンド。サード。外野。代打。代走。バント。……やれと言われればキャッチャーもピッチャーもできます。僕はそういうカードになっていたんです。いわばジョーカーですよね。ベンチに置いておいてこそ価値があって、最初から固定的な役割で使う理由がないチームにとって、それが僕の存在意義だったんですよ。もちろんありがたいです。でもそれは僕の思う“プロ野球選手”の価値ではなかった」。

すごい葛藤があったという。どのポジションでも、どんな役割でも、起用されたとしたら全力を出す。結果も見せる。ただ皮肉なことに、それは“ジョーカー・木村昇吾”としての価値をさらに高めることにつながるのだ。

「試合に出られずにチームが負けると当然ですけどすごく悔しかった。明日こそは出場して勝ちたいと思う。明日こそは……。ショートを守って打って走って勝ちに貢献したい! そんなふうに思っていた自分が、四千何百万の年俸をもらうようになり、ベンチで声がかかるのを待って、試合に出ても出なくても評価が変わらない状態になってきたんです。一軍で1試合も出なくても年俸が下がらないんですよ?……よくないですか(笑)」。

それが木村の日常になって、あるとき気づいたのだという。

「レギュラーになりたい、スタメンで出たい、自分が理想とするプロ野球選手でありたい。そう思ってたのに、試合から試合へグリーン車で移動してホテルに泊まってチームメイトと飯食って、試合に行って、ベンチにいて勝つか負けるかして……その状況に自分が慣れてしまっていたんです。それで自分に腹がたった。お前何考えてんの? 今日試合に出てへんやん! 悔しくないの? そんな気持ちで野球やってたらこれ以上何もできへんで!……って」。

クリケット転向の木村昇吾が、野球時代を振り返って思うこと

これが唯一の理由ではない、と木村は強く言う。さまざまな要素があって「もはや何に悩んでいるのかもわからないぐらい悩んだ」らしい。「緒方さんともずっとお話しさせて頂いて、球団からは引き止めてももらいました」。

結果的にそれらを振り切ってFA宣言。翌年、西武ライオンズと1年契約。右膝の故障を得て、結果的にはここでの移籍が、木村昇吾のプロ野球生活に終わりを告げる大きなきっかけとなる。

「でも一切後悔はしていません。“こうしておけば良かった”とか思うんなら、すればいいんですよ。もししていなかったら“したほうが良かった”って思うでしょ? これは決して物事を単純化して語ってるわけじゃなくて、そこまで悩んで自分で出した結論だから、っていうこと。悩んで悩んで悩んで。決断した以上は未練もないし悔いもない。逆にその分の覚悟は持ってる」。

FA宣言した年、広島カープは優勝した。優勝すると思っていた、という。そして、「チームの裏方さんが泣きながら胴上げに参加しているのを見て、泣きましたしね」。

クリケット転向の木村昇吾が、野球時代を振り返って思うこと

「選手は打ったり押さえたりすることで感情を爆発させることができますけど、裏方さんが報われるのは、たぶんあの瞬間ぐらいです。だからそっちのほうがむしろうれしかった。でもそこで、“ああ、広島にいたらよかったなあ”とか思うようだったら、そもそも決断していません。決断ってそういうことだと思うんですよね。僕は今、クリケットが面白いって思ってしまっているんです。僕の中のいろいろなものがそう判断してしまった。だから今、僕はこれを全力でやっているんです」。

【Profile】
木村昇吾
1980年4月16日生まれ。大阪府出身。尽誠学園高、愛知学院大を経て、2002年ドラフト11巡目で横浜ベイスターズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団。’08年に広島へ移籍。内外野を守れるユーティリティープレーヤーとして活躍。’16年より西武ライオンズ。同年、右十字靭帯断裂。翌年10月に戦力外通告を受ける。現在、クリケット選手。2018年1月より本格始動し、わずか2カ月で日本代表に選出。

武田篤典=取材・文
稲田 平=撮影

編集部おすすめ