「Running Up-Date」とは……
アメリカントラッドの有名ブランドでPRとして活躍したのち、フリーランスとして独立。現在は自身の名を冠した「にしのや」を立ち上げ、国内外のブランドPRやパンツ専業ブランド「ニート」のデザイナーとして辣腕をふるう西野大士さん。
実はランニング歴がもうすぐ10年となる先輩ランナーだ。といってもマラソン大会へ熱心に出場しているわけではなく、そのときどきのペースを維持して走っていたら、気付けば10年選手目前になっていただけ、という。
適度なランニングは健康に良い、それは誰でも知っている。でも、続けるのはそんなに簡単なことでもない。だからこそ、西野さんのランニングスタイル、参考になりそうじゃない?
きっかけは東日本大震災。でも……
「基本的にはファンランナーで、数年前にはほとんど走れなかった時期もあるんです」という西野パイセンが走りはじめたきっかけは、東日本大震災の影響が大きいという。
2011年をきっかけに、地に足をつけたライフスタイルの価値が見直されて日本中でランナーが増えたのは事実だけれど、どうもそれとは少し様相が異なるらしい。

「あのとき各地の発電所が稼働停止となって、節電の必要性が叫ばれていましたよね。当時働いていた職場も節電に協力するため、定時での勤務が基本となり、残業がしにくくなってしまったんです。それまではPRとして夜も忙しく働いていたのですが、時間がぽっかりと空いてしまい、かといって呑みに出歩くのもはばかられる。何しよう?となったときに思い浮かんだのがランニングでした」。
それまでも周囲のランナーから「気持ちいい」とことあるごとに薦められていて、身体を動かすことも嫌いなほうではなかった。
「自宅の近所に1周1kmのホームコースを作って、3周するとこから始めました。3周分の音楽をダウンロードしておいて、それを聴きながら。じきに5周、6周…… と走る距離を増やせるようになり、ランナーとしてだんだん成長していく自分が楽しくてハマりました」。

そうこうしているうちに「西野さんが走っている」という情報を聞きつけたなじみの雑誌編集者に誘われて、神戸マラソンへのチャレンジ企画に参画。
「雑誌の企画だったので、専門のコーチにトレーニングメニューを組んでもらい、しっかり走り込みました。ペースが速すぎると最後まで持たないので、ゆっくり走ることの大切さを教わったり。本番では事前の練習で体感できていた25kmまでは良かったのですが、そこから先は本当にキツくって、途中で縁石に座りこんだりしましたよ。でも5時間台で無事完走できました。漠然と走っているだけだと張り合いがないので、こうやってレースに向けて挑戦するのは楽しかったですね。体の調子もすごく良かったです」。
子供の自転車と一緒に伴走
「2017年に、必要に迫られて今の会社を立ち上げることになるんですが、そのときは一時走ることから遠ざかってしまいました。
前年に子供が生まれて、平日は仕事で、休日は子育てで走る時間が取れなくって。
では、どうやってランニングを再開させたのか?

「何も運動をしていないと、やっぱり体がゆるんじゃうんですよね。もちろん体重も増えました。そこでやっぱり定期的に走らなくっちゃ将来的にマズいことになるなと、食事制限とともにランニングを再開させました。子供が成長して夜寝てくれるようになったので、晩ごはんを食べて寝かしつけて、自分の胃の調子がこなれた頃に夜走る、みたいな。
今は2人目がまだ生まれたばかりで平日に時間が取りにくいので、休日に長男を連れて外に出ます。世田谷の砧公園が近くなので、長男は自転車で、僕はランニングで。子供の自転車のペースに合わせて並走するんですけど、これがなかなかいいトレーニングになるんです。というのも、砧公園の園内はアップダウンがあるので下りは自転車のスピードについていく必要がありますし、上りは後ろからサドルを押してアシストしてあげなきゃいけない(笑)。キツいですよ」。
仕事やライフステージに合わせてランニングのスタンスを柔軟にアップデートさせていく。走る日も、時間帯も、隣で走るパートナーさえも。
ランニングとお風呂に入る時間は、どことなく共通点がある
「走るきっかけは何でもいいと思うんですよね。自分の場合は音楽がいいきっかけになってくれました。さっきも話しましたけど、CMで流れていて気になった曲など、聴きたい音楽をダウンロードしておくんです。で、それを聴きたいというのもあって走る。どんな音楽を聴いているかですか? もう完全にJ-POPですよ」。
それを続けていると、走ることが日常の習慣になってくるのだそう。

「走らないと、なんだか気持ち悪くなるんですよね。歯を磨くのと同じ感覚で、帰宅したらとりあえず走る。それから腹筋とスクワットをする。そんな感じで習慣化すると続けやすいと思います。走っているときはけっこう仕事のことを考えます。
一応イヤホンはハメているけれど、ランニング中にデザインの妙案が浮かぶこともしばしばです。いったん頭を冷やせるというか、そういう時間としてもうまく機能してくれるんですよね。ちなみに最近は家を探しているので、近所の物件をリサーチがてら走ったりもします。走るって何かと都合がいいんですよ」。
2人目の子育てがひと段落したら、「フルマラソンはちょっと長いのでハーフマラソンあたりに」チャレンジしてみたいとのこと。ランニングはやった分だけ上達するうえ、運動神経を問わず誰でも楽しめる敷居の低いスポーツ。自分の体を動かして何かの目標に挑戦していく達成感も味わえる。
マイペースにランニングとつきあう西野さんは、まごうかたなきランナーなのだ。

氏名:西野大士
年齢:37歳(1983年生まれ)
仕事:にしのや ディレクター
走る頻度:週1~2回、6~8kmほど
「Running Up-Date」
ランニングブームもひと昔まえ。体づくりのためと漫然と続けているランニングをアップデートすべく、ワンランク上のスタイルを持つ “人”と“モノ”をご紹介。街ランからロードレース、トレイルランまで、走ることは日常でできる冒険だ。
連載「Running Up-Date」一覧へ
礒村真介(100miler)=取材・文 小澤達也=写真