「ナイキ名作スニーカー列伝」とは……

昨年、生誕35周年を迎えたナイキ「ダンク」。今日のスニーカーブームを牽引する、超人気バスケットボールシューズの数奇な運命を辿ろう。

ナイキ「ダンク」はエア ジョーダン 1と何が違う? その数奇...の画像はこちら >>


ダンクがエア ジョーダン 1と似ているのにはワケがある

1985年、ナイキはのちに伝説となる2つのバスケットボールシューズを世に放つ。ひとつは「エア ジョーダン 1」、そしてもうひとつは「ダンク」である。

マイケル・ジョーダンのシグネチャーモデルであるエア ジョーダン 1に対して、ダンクはナイキが企画した「カラーカレッジプログラム」というプロモーションの一環として生まれた。

目的は、NCAA(全米大学スポーツ協会)に所属するバスケットボールチームの選手やファンとの絆を深めるためであった。

ナイキ「ダンク」はエア ジョーダン 1と何が違う? その数奇な運命を辿る
ユニフォームやシューズにチームカラーを採用する提案は、選手たちを鼓舞した。

1980年代のバッシュは“白”が主流。そこに「BE TRUE TO YOUR SCHOOL」というキャッチコピーとともにデビューしたのが色とりどりのダンク。強豪校のスクールカラーを表現した7つのシューズのデビューは、さぞかしセンセーショナルだったに違いない。

ちなみに、同じく1985年に発表された「ターミネーター」は、ジョージタウン大学バスケットボール部のスクールシューズであった。

ナイキ「ダンク」はエア ジョーダン 1と何が違う? その数奇な運命を辿る
こちらが「カラーカレッジプログラム」のポスター。


似て非なるダンクとジョーダン 1。しかし運命は似た方向に

ダンクのデザインを担当したのは、アディダス・アメリカ支社創設者という異色の経歴を持つピーター・ムーア。

エア ジョーダン 1を手掛けた人物ということもあって、2つのシューズの間には多くの共通点がある。実際に、当時のカタログは隣合わせで掲載。パッと見では両者の違いはわからない。

ナイキ「ダンク」はエア ジョーダン 1と何が違う? その数奇な運命を辿る
エア ジョーダン 1[左]とダンク[右]が並んで掲載された1985年当時のカタログ。

しかし、明確な違いも当然ある。くるぶしのロゴの有無や「ナイキ エア」を搭載しているか否か(ダンクには搭載されていない)、ラストも見比べても大きな差があるのだ。

また、テクノロジーの進化とともに、過去のプロダクトが陳腐化するのはある種の必然。ダンクも例外ではなく、80年代後半には選手たちの足元から姿を消すことになる。

ナイキ「ダンク」はエア ジョーダン 1と何が違う? その数奇な運命を辿る
スケーターに注目されることでダンクの運命は大きく変わる。

しかし、捨てる神あれば拾う神あり。このシューズのポテンシャルに着目した人々がいた。スケーターたちである。

エア ジョーダン 1同様、彼らにとってダンクが持つグリップ力やホールド感は、ある種の発見だったのだ。

ナイキ「ダンク」はエア ジョーダン 1と何が違う? その数奇な運命を辿る
オールドスクールという言葉がよく似合う「ダンク」のオリジナルカラーモデル。ホワイト×ブルーはケンタッキー大学のスクールカラーを配したもの。

ダンクの鮮やかなカラーブロックはやがてストリートを席巻。1999年に登場した復刻や数々のコラボモデルの登場により、エア ジョーダン 1と同じような復活の狼煙を上げることになる。

続きは明日5月17日(月)18時に公開予定。お楽しみに!

「ナイキ名作スニーカー列伝」とは……
スニーカー好きなら知ってるよね? ナイキの「エア フォース 1」「ダンク」「エア マックス」の歴代モデルやそれぞれの違い。
ドキッ! 知らない? それはヤバい。なら、この特集を読みなさい。
上に戻る

戸叶庸之=編集・文 ナイキ=写真

編集部おすすめ