2017年に登場し、今年マイナーチェンジを果たしたフラッグシップSUV「プジョー 5008」。
フランス車らしいマイルドな乗り心地が特徴のこの一台を、識者たちはどう分析するのか。
PEUGEOT 5008 プジョー 5008
エクステリアは新世代プジョー共通のフレームレスグリルとライオンの牙をモチーフにしたLEDデイタイムライトが特徴。グレードはアリュール(ディーゼル)とGT(ディーゼル・ガソリン)の計3モデルをラインナップ。全車にアクティブクルーズコントロール(ストップ&ゴー付き)などの先進運転支援システムが標準装備される。460万円~。
フランス車らしい“色”が好き
人生最初の車は師匠から譲ってもらった国産ワゴンでしたが、その次にランドローバーのディスカバリー2を買ったんです。やっぱフォトグラファーはコレでしょ? みたいな感じで(笑)。
でも、僕にはしっくりこなかった。なので、その次は本当に好きな車を買おうと思って、ルノーのエクスプレスという箱型の荷室が付いた古いフランス車を探したのですが、物件がなかった。
そのため、結局ルノー カングーを買って、その次がプジョーの3008というSUV。そして今は、同じくプジョーのリフターという新しいMPV(多目的車)に乗っています。
リフターはすっごくいいですよ。僕は今、東京と長野の2拠点生活をしているのですが、長野へ行くときも家族3人で余裕をもって乗れますし、カメラ機材も、そして長野の冬を過ごすための防寒道具もたっぷり載せられる。それでいて高速道路でもとってもよく走りますからね。
以前3008を買ったあとは「5008にしとけばよかった……」と後悔しましたね。なにせ載せられる荷物の量が全然違いますから。3008に比べお尻が角張っているので縦積みだってしやすい。5008は造形も、丸っこい車ばかりの世の中で“違う色”を持ったカタチだと思っています。リアからの見た目を重視する僕は、好きなモデルです。

森脇裕介
女性ファッション誌や広告の世界で活躍中のフォトグラファー。ライフワークとして花と植物の写真を撮り、定期的に個展を開催。都内と長野県との2拠点生活を送っていて、趣味はキャンプ。
自然と遠出をしたくなる
プジョー 5008の最大の特徴はSUVシェイプにして3列シート・7人乗りのユーティリティを有していること。同様の機能を持つ他銘柄もあるにはありますが、それらはおしなべて全長5mにならんとする巨体です。対する5008は4640mmと実用的な車格を保っています。
5人乗りの3008をベースにした派生的な成り立ちという点からみれば、マツダCX-5をベースにしたCX-8に程近いかもしれませんが、こちらも4900mmですから、5008はその手軽さが際立ちます。
無論そのぶん3列目の居住空間はミニマムで、育ち盛りの小学生でも苦しい場面が出てきそうです。でも、頻繁に使わずともいざというときのために3列シートは用意しておきたいけど所帯じみた車は嫌……みたいなニーズにはピッタリ。
あるいは3列目のシートを格納しておけば広大な荷室となりますから、家族や仲間とキャンプに行くなんて使い方にはドンズバで応えてくれます。
5008でひとつ注意すべきは、四駆の設定がないということ。そのぶん、一部グレードには四輪をうまく制御して悪路でのスタックを防止するアドバンスドグリップコントロールがついてまして、これがなかなかの巧者です。
伸びやかなグラスエリアが醸す旅グルマ風情にぴたりと寄り添う、ふわりとアタリの優しいフランス車らしいフットワークでおのずとロングドライブに誘われる。そんなイキらず乗れる心地良さをご堪能ください。

渡辺敏史
出版社で自動車/バイク雑誌の編集に携わったあと、独立。自動車誌での執筆量が非常に多いジャーナリストのひとり。車の評価基準は、市井の人の暮らしにとって、いいものかどうか。

プジョーは走りが気持ちいい
これまで乗ってきた車は全部プジョーで、今もプジョーです。20代から30代にかけて乗っていたのが205というハッチバックでした。
子供の頃にテレビで観た“パリダカ”で、車格の小さな205が大きな車に勝つ姿がすごく格好良かったんですよね。
205は本当にフランス車らしい乗り味で素晴らしかったです。シートはソファみたいにソフトで、足回りも「猫足」と呼ばれるしなやかなニュアンスで。そしてスタッドレスタイヤを履けば普通に雪道も走れましたから。
今は子供が小さいのでなかなか行けませんが、205時代は妻とワンシーズンに10回以上はスノーボードに行っていました。小さい車でしたが、後ろのシートを倒せば余裕でボード2枚を中積みできましたし。
今乗っている208は新しい世代の車なので「濃厚なフランス風味」みたいなものはやや薄くなっていますが、それでも“気持ちいい走り”は健在です。
とにかくプジョーは長距離走行が得意なんです。疲れないし、運転していて楽しいし。5008はサイズ的に余裕があって使い勝手が良さそうですので、家族4人になった今、魅力を感じます。あとは、205に濃厚にあった「プジョーのDNA」が、5008にも宿っていることを期待したいですね!

島山洋平
企業の動画やスチール撮影、イベントなどをプロデュースする“クリエイティブ・ギルド・カンパニー”ISLANDAY INC.を2015年に設立。趣味は素潜りで、最近神奈川県逗子へ引っ越した。
SUVの新ジャンル!?
めっちゃ速いSUV、あります。ラグジュアリーなSUV、随分と増えました。ヘビーデューティなSUV、もちろんゴロゴロしています。サイズだってデカいのからコンパクトなやつまで、大小を用意しました。
SUVは百花繚乱、いろんなキャラクターが出揃いました。というわけで、ここでSUVブームは2周目に入ります。
2周目に入ると、速いとか高級といったこれ見よがしのSUVよりも、もうちょいこなれた、ヌケ感のあるSUVに注目したくなります。その代表が、ここに紹介するマイナーチェンジを受けたばかりのプジョー5008。
内外装ともに超高級というより、センスの良さが光ります。キラリと輝くフレームレスのフロントグリル、小径ハンドルが鎮座する個性的なインテリア。頑張って高級に見せようとしていないところに好感が持てます。
走らせても、驚くほどパワフルってことはありませんが、ふんわりマイルドな乗り心地で居心地が抜群。屈強なSUVはたくさんありますが、プジョー 5008のように“柔らかな機械”だと感じるSUVは貴重です。
オフロードで泥んこになるより、夏フェスが似合うのがこの車で、ゆる~い感じの“フェス着”でハンドルを握るとちょうどいい。そんなイメージです。
スポーツ系とかプレミアム系とか、ありとあらゆるSUVがありますが、実はなかったのがこんなフェス系あるいはチル系。3列目はちょっと狭いけれど7人乗りなので、仲間や家族とLet’s chill out!

サトータケシ
フリーランスのライター/エディター。出版関係の仕事に就いてからGWは常に“原稿ウィーク”で机に張り付いていたので、「緊急事態宣言でも、過ごし方は変わらない」とか。

家族が増えて7人乗りが魅力的に
最初の車はフォルクスワーゲンのタイプ2、「ワーゲンバス」と呼ばれているアレでした。若い頃、古いタイプ2を屋台仕様にして、当時はまだ人が少なかった夜の芝浦で、ゆるく音楽をかけながらお酒を提供する屋台をやってたんです。
サーフィンをがっつりやっていた時期は、プジョーの206SWという小さなワゴンに乗っていました。波乗り道具を載せられて、それでいて家の駐車場にも収まるサイズであるという、使い勝手のいい車でしたね。
車としての性能、質感、すべてがちょうどいい。道具として使っていて心地良さみたいなのがありました。そして、現在はスバル レガシィ アウトバックに乗っています。
テーラーという仕事柄、「フォーマルなセダンのほうが似合うのでは?」みたいなことも言われますが、スーツにセダンって「そのまんますぎ」という感じもするんですよね。
現在乗っているスバルは気に入ってますが、次の車として、この5008はかなりいいですね。プジョーは昔乗っていたときに好印象だったので、また乗りたい車のひとつですし、4人家族なので7人乗りの5008なら余裕をもって使えるところがいい。
デザインもしっかりとプジョーらしさがありつつ、モダンで洗練されていて好みです。

北村政彦
オーダースーツのみを展開するテーラー キタムラのオーナーであり、サーフィン好きの海男。最近は「幼稚園に上がった子供と遊ぶのが楽しいが、なかなか時間が取れないのが悩み」とのこと。
優れたマルチ“ピープル”ビークル
目下、世のすべてのカーデザイナーの悩みはグリルデザインをどうするか、じゃないだろうか。品良くまとめた程良いサイズのものからバカでかくこれ見よがしなものまで、「○○ブランドここにあり!」を主張すべくありとあらゆるデザインが出尽くした。
運転支援システムに必要なセンサーの類いだっていっぱい隠したいし、さらには将来のEV化を睨んでグリルの存在感を薄め未来志向を気取りたいという思惑だってあるだろう。
マイナーチェンジしたプジョーの3008&5008のまずもってのポイントはそこ、グリルデザインだ。面白い。グリルが消えていきそうな感じ。この先、ヘッドライトとグリル、バンパーの融合がデザイナーの腕の見せ所か。
それはさておき5008に関していえばブランド初のプラグインハイブリッド(PHEV)をラインナップした3008に比べニュースは少ない。逆にいうと顔を変えただけで「佳き3列シートSUV」のまま。牙のようなヘッドライト回りのデザインさえ気にならなければ……。
インテリアの雰囲気もシックだ。国産車やドイツ車にはない趣があるし、個人的にはシートのデザインが気に入っている。
小さいハンドルが今もってしっくりこないことを除けば、MPV=マルチ“ピープル”ビークルとしてとても優秀なグラントゥーリズモだと思う。ディーゼルを選べば燃費も悪くない。街中で扱うことだけを考えたなら、PHEVがあればもっと良かったとはいうものの。

西川 淳
フリーランスの自動車“趣味”ライター。得意分野は、スーパースポーツ、クラシック&ヴィンテージといった趣味車。愛車もフィアット500(古くて可愛いやつ)やロータス エランなど趣味三昧。

谷津正行=文