「知ってホッとする冬服大全」とは……    

おそらく国民の大半は、ユニクロヒートテック」のぬくもりを一度は味わったことがあるだろう。

2003年に登場すると、発熱・保温を謳った高機能インナーは衝撃とともに日常へ一気に浸透。

毎年さらなる進化を見せながら、今や冬の必需品となった。今、改めてヒートテックの進化に触れながら今季の新作の真価を検証したい。


冬に“自由”をくれたインナー「ヒートテック」

【決定版】意外に知らないユニクロの超ヒット作「ヒートテック」...の画像はこちら >>

冬はとにかく寒い。そこで我々は重ね着や肉厚な素材に頼ってきたわけだが、着膨れや重さがやはりネックになっていた。その“着疲れ”を解消したことこそヒートテックの功績である。これまでの冬スタイルの概念を根底から覆し、ファッションの自由を声高に謳えるようになった。

言うまでもないが、そこまでの道のりは決して平坦ではなかった。特別チームが発足され、1万着以上の試作品が作られた。開発中にもっとも壁となって立ちはだかったのは色ムラである。イメージに近い触感の素材は決まったものの、それは色のノリが安定しなかったのだ。

それでもあらゆる専門家らが意見を交わし、試行錯誤の末に見事クリア。あらゆる気象環境の実験が行われたのち、晴れてヒートテックは2003年に日の目をみることとなる。

【決定版】意外に知らないユニクロの超ヒット作「ヒートテック」の歴史と今

気付かぬうちに我々の体から常時発生しているものは何か。

それはズバリ、水分である。

ヒートテックは、その水分の分子が肌と生地の間を激しく動き回ることで起こる運動エネルギーを熱エネルギーへ変換し、発熱。生地に編み込まれているマイクロアクリルが断熱層を生み、温まった空気を内部へと留める。ちょうど羽毛の間に空気の層を生むことで温かさを保つダウンジャケットと同じ原理である。

さらに、異なる特性を備えた4本の化学繊維を複雑に絡ませることで、単に発熱、保温を促すだけでなく、ストレッチ性や吸水速乾をも実現。複合的な機能を備えたウェアを生み出した。


常に進化を遂げてきたヒートテック

初登場から、これまでにさまざまな進化が見られた。2007年にはストレッチ機能をより向上させ、2009年には静電気の防止にもチャレンジ。さらには、日々着る物だけに伸びてグダグダになてしまうのが常だった肌着の難を解消すべく、形状記憶も機能面に追加した。

2011年にはメンズコレクションに消臭機能を追加。2012年にはレーヨン混率を高めることで吸放湿機能を投入し、より快適性を保つようになった。

【決定版】意外に知らないユニクロの超ヒット作「ヒートテック」の歴史と今
「ヒートテックウルトラウォームクルーネックTシャツ」(超極暖)1990円/ユニクロ 0120-170-296

そして、2013年には“極暖”が登場する。エアポケットで温かい空気を溜め込む手法はそのままに、特殊な編みにより繊維の膨らみをアップ。

よりふっくらとしたタッチと温もりを実現したのだ。そのうえ、肌に触れる部分を裏起毛にして接触温感も高め、より温かさを感じられるようになった。

さらに2016年には“超・極暖”が誕生。極段よりも生地の膨らみを高めることでより温かさを増した逸材は、通常のヒートテックの2.25倍の温かさを生み出した。翌年、ヒートテックはついに全世界で累計10億枚を売り上げる。

世界各国のファッション関係者が集う場所、パリコレクション。2017-18秋冬シーズンの発表会で、とあるアンケートを実施したところ、480人中実に74%もの人々が「ユニクロを着用したことがある」と回答。中でも着用したことのあるアイテムでもっとも多かったのがヒートテックである。


最新のヒートテックは天然素材の肌触り

【決定版】意外に知らないユニクロの超ヒット作「ヒートテック」の歴史と今
「ヒートテックコットンVネックTシャツ」(極暖)1500円/ユニクロ 0120-170-296

そして2021年、快適さの追求はさらなるステージへ。極暖からさらなる進化を見せたヒートテックコットンの登場である。きっと誰もが味わってきただろう、あの100%コットンの気持ちよさ。それを体現したのが、“ネオ”ヒートテックだ。

肌面に触れる部分に100%コットンを使用。天然素材特有のあの心地いいタッチを味わえるとともに、これまでの温もりまでキープしてくれる優れものだ。

しかも、極暖だけではない。通常のヒートテックもまた汗をすぐに乾かし、より柔らかくしなやかな生地へと進化している。超・極暖にいたっては、袖口などの縫い代に工夫を加え、肌あたりがさらに良くなっているのだ。

【決定版】意外に知らないユニクロの超ヒット作「ヒートテック」の歴史と今
「ヒートテックウォームイージーパンツ」3990円/ユニクロ 0120-170-296

アイテムのバリエーションがまたすごい。

肌触りをさらに高めたフリースタートルネック、運動性能を高めた高機能パンツに、ストレッチ性を格段に向上させたレギンスパンツ、さらにはキャップやマフラー、グローブ、ソックスまで揃う。毛布やマクラカバーまでラインナップしている。これだけあれば、もう冬の寒さを恐れず存分にお洒落を楽しめそうだ。

【決定版】意外に知らないユニクロの超ヒット作「ヒートテック」の歴史と今
左●「ヒートテックマフラー」1500円、右●「ヒートテックマクラカバーM」1500円/ともにユニクロ 0120-170-296

今季のヒートテックの進化は、日常生活をさらなる快適へと導いてくれる。そして、袖を通すことで冬ファッションの選択肢の広がりを実感するに違いない。

そのとき初めて、ヒートテックの真価を我々は目の当たりにするのだ。

「知ってホッとする冬服大全」とは……
知った気でいたけれど、実はそこまで知らなかった冬服のコト。そこで、各ブランドやショップへ取材を敢行。冬服知識の不足分を補うビタミン剤として活用してもらえたらこれ幸い。
上に戻る

菊地 亮=取材・文  

編集部おすすめ