だしをきかせた優しい味わいの「ドゥルワカシー」。
ドゥルワカシー
【材料(5人分) 調理目安時間約40分 ※IH調理の場合】
田芋(蒸し煮したもの)…300g
タームジ(田芋のずいき)…1束(500g)
豚三枚肉(ゆでたもの)…50g
サラダ油…大さじ1
シイタケ…3枚
グリーンピース…1/4カップ
カステラかまぼこ…20g
白みそ(甘口)…40g
豚だし…1カップ程度
塩…少々
作り方
1 タームジは両手にビニール袋か手袋をして洗う。切り口に包丁をあてて薄皮をむきつつ3センチ長さに切り落として水に漬ける。その後、熱湯に入れて軟らかくゆでる=写真。
2 田芋は皮をむいて大きめに切ってゆで、ビニール袋などに入れ熱いうちにつぶしておく=写真。
3 ゆでた豚三枚肉は5ミリ角に切る。
4 シイタケは水に戻して石づきを取って5ミリ角に切る。カステラかまぼこも4ミリ角に切る。
5 鍋にサラダ油を熱し、豚三枚肉を入れて炒め、シイタケと田芋、タームジを入れる。次に豚だしで溶いた白みそを加え、木しゃもじで砕きながら混ぜる=写真。
6 5にグリーンピースとカステラかまぼこを入れ、さらによく混ぜながら練り上げ、味加減をみて塩で微調整する。
★調味は白みそか塩で味を付ける。一般的には塩味が多い。
こちらのレシピもいかが
料理を作ってくれたのはこちら
「松本料理学院」は、1969年に那覇市に開校した、沖縄伝統の琉球料理が学べる料理学院です。学院長は松本嘉代子先生。「食は命の薬(ヌチグスイ)」との考えが息づく伝統的な琉球料理のレシピと味覚の伝承に、長年力を注いでいます。料理教室は、松本先生らが講師を務める「琉球料理科」、家庭料理が学べる「食のいろは科」、来客向け料理をつくる「おもてなし科」の三つ。遠方の方も参加できるオンラインワークショップも準備中です。
隣接するカフェ「琉球styleまつもと」では朝ごはんとランチで、琉球料理や沖縄の旬の食材を使った日替わりメニューが味わえます。
問い合わせ
松本料理学院
沖縄県那覇市泉崎1-9-13 電話=098-861-0763
琉球styleまつもと
電話=098-917-2841
ホームページ
https://matsumoto-ryorigakuin.okinawa/



